dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今回の尼崎列車事故では107名もの尊い人命が失われ、多数の負傷者が出る大惨事となったことは皆さんご承知のことと思います。
この場をお借りして被害に遭われた方にお見舞い申し上げたいと思います。

一方で、事故当初のまだ捜査の進んでいない段階から置石の可能性をあえて言及したり、被害者を「被災者」と呼んで何か災害にでも遭ったかのような呼び方をしたり、果ては公表した脱線予想速度が実は空車時のデータで今回の事故にはあまり意味のないものであったりと、一連のJR西日本の対応には「?」を感じざるを得ないことばかりです。

どうもこの会社にはこういった企業風土があるようです。どのようにしたらこの会社はそれを払拭できるのでしょうか?また今後二度と同じ悲劇を繰り返さないために我々が利用者として心がけるべきことは何でしょうか?

皆さんの忌憚のない意見をお聞かせください。

A 回答 (9件)

こうした問題が起きた時に果たしてそれが個人的な不注意によるものなのか、会社全体としての問題なのかということを見極めなければならないのかと思います。



過去における雪印や三菱自動車の例でも現場の一担当者の問題では無く、会社全体の企業体質の問題でした。
その会社に流れるDNAがいい加減な体質である場合に発生した事件、事故だとすれば会社全体として責任をとるべきです。
企業は基本的にトップの意向に従って進んでいるものです。
トップが東に向けば会社全体が東方面に向いている筈であり、そこで起きた事故に関しては当然トップが責任をとるべきであり、同時に会社に流れるDNAを修正しなければならないと思います。

あまりに細かく一分一秒を追求するようなことは会社としても止めた方が良いでしょうし、また、我々一般の利用者側も多少の時間の誤差は許容するような社会にならなければいけないのかと思います。

今回はJR西でしたが、元を同じくするJR各社やその他私鉄(特に都会)の各社はおそらく人事では無いでしょうね。

亡くなられた方のご冥福をお祈りします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

トップがミスリーディングしていれば、組織は迷走するという典型のような事例だと思います。

日本の鉄道の定時性は世界に誇れるものだそうです。方や、その生活に慣れきってしまっているので、たかだか1分の遅れに駅員に食って掛かったりする事になるのでしょう。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/02 13:09

関西地域独特のいい加減さがあるのでは?



順番を守ろうとしない、列に並ばないで割り込む、信号は無視する、公共のものは自分だけの物、こんな考えを持っている人が多いと感じます。(自分の周りだけかも知れませんが)

JR西日本の体質に問題が有るのかも知れませんが、人間一人一人のモラルにも問題があり、それを見て育つ子供達が社会に出たときに問題を起こしているのではないでしょうか??

以上が、私の経験から感じた『個人』的な意見です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確率論の観点からすれば、関西人ばかりがいい加減とは言えないとは思いますが、気質を考える上では重要なファクターかもしれません。

「振り込め詐欺」被害率の低さ全国一からもわかるように、損得勘定にはうるさい関西人気質もあるのでしょう。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/04 15:46

事故現場付近の70km制限。


この制限の前の信号は黄色と赤である
べきではないでしょうか?
青信号はありえない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですよね、なんで青信号なのか・・・
黄色と青で「減速」(速度制限70Km)というのがあるのに
おそらく信号に上限を設けると、閉塞区間に入れられる列車の本数が減ってしまうので、それを嫌がったのでしょう。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/04 15:25

鉄道会社の対応としては、社長以下、誠意を持って対応している様子が伝わってきます。

社長の横で置石の件を述べていた人物には不誠実さが見えますが。

マスコミは不勉強。知らないのなら黙っていてほしい。
(1)尼崎~塚口の複線化が最近の事との報道
  蒸気機関車時代から複線化されている
(2)最新のATSがあれば安全
  変な話に誘導しないでほしい
(3)過密ダイヤ報道
  4分間隔のどこが過密なのか
(4)回復運転のしやすい直線
  直線は、それなりのダイヤ設定がしてあり、直線だから回復はありえない。
(5)施設を壊した事により黄信号、北近畿停車
  赤もしくは信号停電になる
(6)北近畿の後続列車が追突の恐れあり
  ありえない。前の電車が見える。閉塞区間に列車が存在する事により、赤信号になっている。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

(1)福知山線の複線化はそんな前でしたっけ?!電化と同時だとばかり思ってました。私も認識不足でした。

(2)ATS-Pの導入率は東日本や東海に比べて低かったそうですが、確かにそれさえあれば万全、ではないはず。

(3)これは、尼崎駅での接続とか話がごっちゃになってる感がありますね。

(6)防護無線を発報したのは北近畿の乗務員だったそうですね。車掌は何をしてたんでしょう・・・

ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/04 15:37

西日本を直接利用したことがないので感覚的にはわか


りませんが感想を
今回の事故で直接の原因はJRにあると思いますが
色々な要素が間接的に関連していると思います。
1)秒単位の遅れを問題にする我々の社会に問題は無いか?
2)置石のコメントはだめですが、直後の記者会見で
  「なぜ原因が判らんのだ、何人も死んでいる
  だ!」とやくざ並みの勢いでまくし立てている
  記者がいました。それで置石コメントをしては
  だめですが何パーセントかは効いているきがします。
  (そんなにすぐ原因が分かるわけではないこと
  を理解できないマスコミの低レベルが知れます)
3)今回の事故をみていて先月NHKで六本木での
  回転ドアの原因究明を思い出しました。原因は、
  ドアを重くしては安全でなくなるという設計思想
  理解しないまま見栄えや速さのため数々の変更
  を加えて重くなり事故が起こったというもので
  す。ドイツが開発元でその時はアルミだそうで 
  す。事故時は重いステンレスになるなど数々
  変更が悪い方向に行き歯止めの無いまま事故
  になりました。JRの事故もローカル線から
  現在の運転手の腕のみに頼る数分間隔の過密
  ダイヤになる前にこの路線の設計的ダイヤの
  間隔(運転手の腕に頼らない)を歯止めとして
  適用できないかったと思います。
 (今までのATSなら何分とか)

以上バラバラな感想でが単に個人に責任をもって行く
のではなく本当の原因を理解した再発防止を願っています。
    • good
    • 0

確かに、JR西日本はある意味「無責任」という風土は以前からありましたので、「安全」という部分では心もとないと感じていました。


反面、高度な乗り換えなど、表面的な「商品」はいいものを持っていると思います。

実際問題として、私が自動車で運転するよりは統計確率の考え方では「安全」という答を出しましたので、今でも基本はJRで動いています。

ですので、今回の事故で安全という部分が少しはマシになってくれたらいいなと思っています。

また、企業と言うのは有事では無責任に徹するのが基本セオリーなのが実情です。
無責任な対応をしても、被害者はともかく、一般世論はすっかりそのまま忘れてくれることが多いです。
また、報道機関は「喉元過ぎたら熱さ忘れる」ですから。

すこし論点はずれるかも知れませんが、
それ以上に私は報道機関の不勉強にはちょっと・・・と思いました。
関西圏の鉄道に関しては、いろいろ文献はそろっていますし、(書店で売っている鉄道雑誌にはよく、JR関西圏の特集を組んでいますし、バックナンバーも売ってます。)また、私が見る限りでは、結構詳しい資料を配布していたりもしていたようです。
実際、たとえば東海道本線の新快速が130km運転をしているのですが、それの安全性に言及する報道機関は皆無です。
言ってみれば報道機関「知っていることを並べて吼えているだけ」にしか見えなかったです。

ですので、報道機関のJR西日本に対する「スポットライトの当て方」は少しちぐはぐじゃないかなと思ったりします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

刑事訴訟の世界では「無罪推定の原則」という言葉があります。
被疑者は確定判決が下されるまで、無罪と推定されなければならないという言葉です。
これは、黎明期に冤罪事件が多発した近代刑事訴訟への戒めとして司法当事者に課せられた義務、という風に私は解釈しています(ちょっと違うかもしれませんが)。
しかし、それを逆手にとるような企業側の態度は、危機管理上は企業防衛の初歩なのかもしれませんが、やはり納得いかないものがありますね。

スポットライトの当て方は、確かにピントはずれなところはあります。大阪・京都間の激烈な競争(昭和初期から続いていると聞いています)に言及しているマスコミはいませんでしたね。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/02 13:27

おかしいおかしいおかしい・・・・・・


過去にも処分を受けて、ミスをもみ消そうとした23歳の、運転士。

どう考えても今回だけじゃなく
日常的にやっていた・・

置石ってなんだよ!
おかしいおかしいおかしい
    • good
    • 0

例え、JR西日本がまったく悪くないとしても、土下座して誤ってもらいたいと思います。


そうしないと、死んだ人も、その家族もかわいそうすぎます。浮ばれません。

原因などその後で良いと思います。
    • good
    • 0

 こんにちは。



 忌憚ない意見を……

 民営化が浸透し、経営努力はされていると思いますが、結局、上層部は「旧国鉄の人」=「元公務員」ということなのでしょうね。
 いくら民間ですといっても、いざという時に、公務員の悪い癖である、「責任を持たない(責任の所在が不明)」「保身」「都合悪いことは隠す」など、今の公務員でもしない、昔の悪い癖が、上層部に染み付いていたんだと思います。公務員の私が言うのもなんですが、公務員以下の対応でしたね。

 われわれが心がけることというか、出来ることは一つしかないです。後ろの方に乗ることです。これしかないでしょう、タクシーのように運転手さんに「気をつけて運転して下さいネ」というわけにもいきませんし……
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

現役公務員の方でしたか。ほんとに今回のJR西の対応は3拍子揃ってましたね。
上を変えなきゃ組織は変わらないのですね・・・

お礼日時:2005/05/02 12:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!