dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

僕は来年から就職なのですが、仕事がちゃんとできるか不安です。僕は言われたことをできないです…今日も高校で先生に〜をやれと言われた時も、よく分からなくて、全然できませんでした。一応やってみたのですが、失敗ばかりです。なんでお前は話を聞かないんだと怒られてしまいました。言ってることの意味を理解できなく、周りと比べても劣ってると感じることが多いです…学校の授業でこんなかんこんな感じになっているのに、仕事が上手くできるとは思えません。メモを取るなどして、積極的に覚えようとは思いますが、あまりに無能な為、自分が仕事を上手くしている姿を想像できません…何をするのかもよく分かっていませんので、毎日が不安です。無能な僕でも一人前になる為にはどうすればいいでしょうか?

A 回答 (2件)

100人の同年齢・同性の人がいれば、身長も体重も、勉強の成績も、スポーツや音楽も、ずいぶんと違うということはわかりますね。


物覚えの良い人も悪い人も、不器用でミスも多い人も器用で正確に速く出来る人もいます。
だれでも、1年経つと1歳増えて行きます。 中学を卒業して、高校に入れば1年生、翌年は2年生となります。 出来が悪くても、みんなそうなります。
一人前になれなくても、半人前でも、それなりに仕事が出来るものです。

自転車に乗れますか。 片目をつぶった状態で服を着たり脱いだり出来ますか。 高校1年のときに比べて、英語や数学で「今は出来る・分かる」ことが増えているでしょう。 
人って、最初は出来ないことも、何度も失敗しても頑張って何度も挑戦していると少しは出来るようになって、もっと続けていると、そう苦労しなくても下手くそ・ぶきっちょでも、そこそこには出来るようになります。 
もの覚えが悪くても、何度も繰り返せば、英単語も覚えるし、学校までの道などそう気にしないでも迷わずにいけるし、帰宅も出来ます。
就職しても、「失敗ばかり」「なんでお前は話を聞かないんだと怒られて」というようなことはあるでしょう。 高校でもそうだったんですから、あって当然です。 でも、とにかく自分なりに頑張り続ければ、半年、1年でたいていのことは出来るようになります。 また就職半年後に教わって上手くできないことも、頑張れば、1年後には出来るようになります。

> メモを取るなどして、積極的に覚えようとは思いますが

メモをとる事柄にもよるのですが、メモにした方が絶対良いということもあるのですが、メモなどしないでしっかり見て聞いて心に留めるほうが良いこともたくさんありあります。 日付・時刻・場所・相手・用件のようなことはメモした方がいいです。 どうやるかなどはメモしないで覚えるようにした方がいいです。 野球やサッカーを覚え上手になろうと言うときは、メモでなくて、しっかり目に焼き付け心に留める方がいいです。 スマホを使うなど道具を上手に使ってゲームやネットを利用するのも、似たようなものです。 多くの現場仕事は、メモよりも、見て心に留め、聞いて心に留め、すぐにやる、繰り返しやって身体に動きを覚えさせる方が大事です。
    • good
    • 0

考えられる全ての手を尽くす事。

まずは、そこからかとは思います。分からないのなら聞く。現状の自分の認識を相手に確認してもらう。メモを取り、相手に説明して確認してもらう。途中経過を確認してもらう。同じことを何度か試して確認する。などなど、自分が考えうる全ての手を尽くしてからかとは思います。
また、不安だ不安だと思って始める人と、精一杯やろうと始める人とでは、たとえ同じスキルでも成長の度合いは変わってきます。
つまり、質問者さんは不安を的中する姿勢で物事に臨んでいるようにも見えます。

誰でも不安は付き物ですし、最初から仕事なんてできません。周りの大人も最初から期待していません。
過去を見ながら不安感MAXで進むよりも挑戦する覚悟を持って挑むほうが1年後の成長度合いは変わるかと思います。
今のうちに色々と試すのが良いかと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!