
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
>干し柿は渋柿でからしか作れず、甘柿からは干し柿は作れないって本当
ですか?
→いいえ、甘柿でも作れます。
でも、渋柿ほど甘くならず、渋柿で作った方が断然美味しいです。
>【干し柿の作り方を教えてください】
→1.渋柿をヒモで吊すために、2~3cmの枝付きで収獲する。
2.皮を剥く
3.ヒモを装着する
4.熱湯にくぐらせ、表面を消毒する
(カビが生えるのを防止するため)
4.竿などに干す(雨の掛らないところ)
(この時、隣の柿と触れないように離しておく)
5.1週間くらい干したら、揉み込んで、芯をほぐす
(乾きが均一になるように)
6.2~3週間で干し上がる(好みの硬さに仕上げる)
7.食べきれない分は冷蔵庫で保管
毎年数百個作ってます (^o^)

No.5
- 回答日時:
嘘です。
渋柿の方が甘いから渋柿を使ってるだけの事。
渋柿はタンニンと言う渋があるけど、甘さだったら渋柿の方が断然甘い。
甘柿で作っても売れないし、農家が自家用で作ったとしても大して甘くならないから「それなら手間掛けずに生食でいいじゃん」って事。
No.3
- 回答日時:
甘柿よりも渋柿のほうが糖度がかなり高いのです。
甘柿の糖度は16度くらいで、渋柿は20度。渋柿を干し柿にすると渋が抜け、糖度が50度くらいに高まります。だから商品価値は渋柿が遥かに高く、市販品の干し柿はほぼすべて渋柿です。
ちなみに渋柿は干さなくても焼酎に漬けておくと渋が抜けますので、生でも甘柿より美味しく食べられます。
甘柿しか食べたことが無い人が、渋を抜いた渋柿を食べるとその自然な甘さと美味しさに驚くでしょう。
普通に市販されている渋柿は、もちろん渋を抜いたものです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
種なし、スイカ、ぶどうはある...
-
どうして「柿の種 ピーナッツ入...
-
梅干しの仁と杏仁豆腐
-
ひまわりって1年で終わりですか...
-
桃栗三年柿八年とありますが、...
-
カボチャの中の種が発芽 カボチ...
-
獣に食害されない(あるいはさ...
-
植物に関して 2倍体とか 3...
-
オレンジ色のレモン
-
スイカの種が芽を出してそして...
-
野菜のタネ
-
果樹用のエチレンガスの販売先...
-
種無しぶどうって…
-
柿の中の虫
-
スイカを真夏の車の中に6時間...
-
虫に食われたシソの葉
-
ブルーベリージャムを作る際の...
-
バナナがすごく柔らかくなって...
-
マンゴーの種を食べたってあり...
-
インゲンをこれから植える場合...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
種蓮華ってなんですか?
-
ひまわりって1年で終わりですか...
-
どうして「柿の種 ピーナッツ入...
-
さくらんぼを食べた後の残りの...
-
種なし、スイカ、ぶどうはある...
-
獣に食害されない(あるいはさ...
-
種子と種の違い
-
カボチャの中の種が発芽 カボチ...
-
カカオを食べる野生動物はいま...
-
ブドウはベリー類ではないです...
-
柿の接ぎ木は
-
落ちる柿の実と落ちない柿の実...
-
柿の種を発芽させたい
-
ミカンの浮き皮が出来る理由、...
-
クライマテリックライズ
-
オレンジ色のレモン
-
にんにくの発芽した芽に毒はあ...
-
枝豆は、実を食べています。 落...
-
果樹用のエチレンガスの販売先...
-
アーモンド臭ってどんな香り?
おすすめ情報