
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは、私は柑橘園を経営している者です。
みかんの浮き皮は11月下旬から12月にかけて高温多湿で起きます。
この時期に雨などが多いと果実の中身よりも外側の果皮だけが
成長してしまい中の果実から皮が離れていってしまうのです。
そのためそのみかんを採集したあとは、人間で言うと血管が切れた
ような状態とでも言いましょうか腐りやすくなります。
すぐ腐るわけではありませんが、正常な果実に比べると数段早く腐ります。
食味も悪く酸味が抜けすぎて、美味しくないです。
普通こういう果実は、加工原料となるはずです。
市場に出てくることはありません。個人売買している農家の方でしたら
そういうこともありえます。
私たちは浮き皮の果実は圃場で捨ててます。
ちなみにこちらでは「浮き皮」のことを「老ける」と言ってます。
お答えどうもありがとうございます。
長年の疑問が解決して嬉しいです。
11月末から12月にかけての長雨は困るわけですね。
10キロ980円という破格の値段で買って来ましたが(個人売買?)、本来捨てられるものなら安い筈ですね(笑)。
捨てるほどまずくはないと思いますけど、流通ルートに乗せると扱いが難しいかもしれませんね。他のミカンまで腐っちゃいますもんね。
No.1
- 回答日時:
取った後も生きているからです、
乾燥してやがて腐って、種の肥料になるのです。
私はその時期のみかんのほうがおいしいと思いますよ。
それはまた鳥などが沢山食べてくれるようにでしょうね。
コメントありがとうございます。
ですが、、、ちょっと違うと思います。
おっしゃっているのは、時間が経って身が縮んだ、甘みが増したミカンのことですよね。こういうミカンはおいしい(単価は上がる)けど乾燥した分軽くなるから、出荷しても高くはならないと聞きます。
そういうのではなくて、規格外として普通の流通ルートには乗らない、安い、皮と身の間に隙間があるミカンのことです。身の表面に白い斑点が出て来て腐るようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ひまわりって1年で終わりですか...
-
どうして「柿の種 ピーナッツ入...
-
種子と種の違い
-
種なし、スイカ、ぶどうはある...
-
ブドウはベリー類ではないです...
-
カカオを食べる野生動物はいま...
-
クライマテリックライズ
-
スイカを真夏の車の中に6時間...
-
ブルーベリージャムを作る際の...
-
インゲンをこれから植える場合...
-
コバエはバナナの皮から生まれ...
-
バナナの中心に穴?
-
バナナがすごく柔らかくなって...
-
ペースト状のバナナの利用法
-
マンゴーの種を食べたってあり...
-
青い柿の実
-
会話が終わりかけていたときのL...
-
ドライバナナの使い道
-
庭に生えてる大葉の色が……。
-
シャインマスカットの黒い斑点...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
どうして「柿の種 ピーナッツ入...
-
ひまわりって1年で終わりですか...
-
種なし、スイカ、ぶどうはある...
-
種蓮華ってなんですか?
-
種子と種の違い
-
さくらんぼを食べた後の残りの...
-
獣に食害されない(あるいはさ...
-
カボチャの中の種が発芽 カボチ...
-
カカオを食べる野生動物はいま...
-
枝豆は、実を食べています。 落...
-
胚乳にヨウ素液をつけるとどう...
-
ブドウはベリー類ではないです...
-
マツの種子について
-
果樹用のエチレンガスの販売先...
-
ミカンの浮き皮が出来る理由、...
-
中国でかぼちゃ生産量と消費量...
-
生姜の栽培方法
-
植物に関して 2倍体とか 3...
-
クライマテリックライズ
-
豆柿の増やし方?
おすすめ情報