dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトルの通りなのですが、人生ってなんで良いことはなかなか起きないのに嫌なことは頻繁に起きるんですか?

質問者からの補足コメント

  • 補足ですが、正確にはなんで嫌なことをしないといけないんですか?その代表例が仕事です。生活するためには仕事をしないといけません。でも仕事したくないです。

      補足日時:2023/10/28 10:39
  • でも仕事はつらいのでしたくないんですけど

    No.11の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/10/28 10:47
  • 転職でも仕事するということには変わりませんし、自営でも仕事ですからね。
    できれば好きなことだけをしていたいです。

    No.12の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/10/28 10:55
  • 普通に衣食住が揃っていて、何もせずに平凡と暮らしていきたいです。

    No.13の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/10/28 11:04

A 回答 (24件中11~20件)

普通に暮らすって言ってもまずどこで暮らすか



安い街なら人がいない代わりにクマやイノシシがいるし
高い街ならいっぱい働いて稼がないと暮らせない

安い物件なら泥棒に狙われたり、同居してる人に危険人物がいたりする
高い物件ならいっぱい働いて稼がないといけない

さーどーする
    • good
    • 0

好きなことが金のかからないことであれば、


労働時間を減らせるので、
週2日だけ働く、とかの求人を探しましょう

高架下で段ボールで寝るだけなら
仕事0で構いません
この回答への補足あり
    • good
    • 0

はい、仕事はしたくないです


ので、転職するか、自営で稼げる手段などが必要になります
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お金があると自分の生活環境を快適にできます


そのために仕事が必要なのです
この回答への補足あり
    • good
    • 0

良いことに気がつかないだけです



本当は良いこともたくさんあるのですが
それはあたりまえなので
気がつかずに通り過ぎているのです
    • good
    • 0

良いことが起きないわけではないのですが,この世界は Murphy の法則に支配されているからかもしれません。

その法則はたったの一行

If anything can go wrong, it will.

というものです。身近なことで分かりやすいのは

Etorre's Observation: The other line moves faster.

でしょうか。スーパーやコンビニの,フォーク並びをしない複数のレジに並ぶとき,短い列の後ろにつくと,隣の長い列がすぐに短くなる。そっちに移ると,今度はさっき並んでた列が・・・
    • good
    • 0

起きること自体には意味がなく、意味づけしているのは自分。


解釈(捉え方)の問題です。
嫌なことだと解釈できる事の反対側には必ず良いことだと解釈できる事があります。

あとは宇宙の法則(自分の波動で未来の現実がつくられる)によって嫌なことが引き寄せているだけです。
    • good
    • 0

私は違いますわ。


100の嫌な事があっても、1の良い事・嬉しい事があると
全て忘れてしまいますわ。
そうでないと人は心健全に生きていけませんわ。
多分、殆どの人がそうだと思いますわ。

止まない雨はない、明けない夜はない、貴方にはこの言葉
を贈らせて頂きますわ。
ホントですわ!!
    • good
    • 0

それは、良い事は短期間で忘れるのに対し、嫌な事は、なかなか忘れられないためです。


 そのため、良い事と嫌な事は、実際には同じくらいの頻度で起きていても、嫌な事ばかりが記憶に残るため、そのように感じるのです。
 ただし、年齢によっても異なり、若い頃は、嫌な事ばかりが起きているように感じるのに対し、年齢を重ねるごとに、人生はなかなか良い事も少なくないと感じるようになります。
 特に50代以降になると、少々嫌な事があっても、世の中いろいろあるというくらいに、軽く流せるようになります。
    • good
    • 2

確率的な現象だからです。


「下手な鉄砲数撃ちゃ中る」と言われるように、色々な事に挑戦していたら、良い事も増えてきます。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A