
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
構造主義とは何ですか
↑
人間は主体的な人生を
作れる、とする実存主義を批判するために
出て来た説です。
社会は言語、ルール、習慣などの構造から
出来ている
未開社会も、先進の文明社会も、構造は
同じだ。
主体性など無い。
ストロースは、結婚制度について
女性をあちこち嫁に出すのは
未開地でも、先進の文明国でも同じだ
ということを根拠にして
この説を説明しています。
モーセの贈与論、ヤコブソンの音韻論から
レヴィストロースは構造主義を閃いたと聞いたのですが
これらがどういう関係なのか分かりません
具体的に教えて下さい
↑
AIに訊いてみました。
モーセの贈与論(マルセル・モース):
モーセの贈与論は、社会学者であるマルセル・モースによって提唱された理論で、贈与と交換が社会結合の基本的な要素であると主張します。モースによれば、贈与とは社会的なつながりを構築し、維持する手段であり、贈与の過程で社会的な義務や関係が形成されます。
ヤコブソンの音韻論(ロマン・ヤコブソン):
ロマン・ヤコブソンは言語学者で、音韻論の分野で重要な貢献をしました。彼の音韻論は音声の構造とその音声要素間の関係に焦点を当てており、音声の要素が異なる組み合わせで意味を持つことを示唆しています。これは言語の構造を解析するためのアプローチで、意味の構築において音声の要素がどのように機能するかを理解しようとするものです。
レヴィ=ストロースの構造主義:
レヴィ=ストロースはこれらの理論を取り入れ、文化と社会を理解する際に構造主義のアプローチを開発しました。彼は文化要素や社会の構造が相互に関連付けられ、特定の規則や構造に従って機能すると考えました。したがって、彼のアプローチは文化や社会現象の背後にある構造やパターンを明らかにしようとしました。
レヴィ=ストロースの貢献は、文化人類学の分野において、モーセの贈与論やヤコブソンの音韻論から影響を受けつつ、それらを組み合わせて文化や社会の構造を理解する新たなアプローチを開拓したことにあります。彼は構造主義の視点を用いて、文化的な現象の背後にある普遍的なパターンや構造を明らかにし、人類学と言語学の分野に重要な貢献をしました。
再生成
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
朝イチの血尿で、落ち込んでま...
-
成文憲法以外の憲法はあるので...
-
韓非子って私、解説書すらまだ...
-
引き出物の食器は使っていますか?
-
一兵卒は軍国主義ですか?
-
自民も要らないけど、立憲、も...
-
副鼻腔炎再発。人類の体は欠陥...
-
洗面台の部品がないケースの修...
-
美味しいものを食べたほうが幸...
-
不安はあるほうがいい、腹をく...
-
★夢見る事は悪ではないでしょう...
-
分裂は避けるべきでも、細胞は...
-
力道山とブラジル帰りのアント...
-
私の質問は面白くないですか?
-
人が理解できない(想像力がな...
-
政治家は子供と秘書ではどちら...
-
キッチンとリビングの壁を無く...
-
祖先から受け継いだ遺伝子と祖...
-
「虎穴に入らずんば虎子を得ず...
-
一国の支配
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
贈与税の計算
-
「住居の用に供する」とはどう...
-
国民年金基金と贈与税
-
民法131条について
-
不動産売却代金の入金方法について
-
奨学金返済肩代わりは贈与?
-
介護帰省交通費を親から貰った...
-
子供のために貯金していたお金...
-
自筆署名は漢字でないといけない?
-
贈与と0円売買の違い
-
贈与税と相続税について
-
受贈者が連名の土地贈与契約書...
-
贈与された現金を年内に相手に...
-
新築時の家具類を親に購入して...
-
暦年贈与は誰にでも贈ることが...
-
出産祝を子どもの口座に入金し...
-
海外から送金されたお金を返し...
-
贈与税について 兄弟に資産を渡...
-
夫の退職金を妻名義口座へ振り...
-
兄弟へ仕送りする際の贈与税に...
おすすめ情報