dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

iPhoneとAndroidメモリー効率について
iPhoneのメモリーなぜ低容量でさくさく動かせるんですか?Androidだとosで3gbぐらい食ってしまいます。Android osの容量だけで24gbもありますかiPhoneosだけだと9gbしかありません6gbスナップドラゴン690エッグスペティア持ってますか2gb利用出来るのに時々2から3個のアプリ開くだけで落ちてしまいiPhone8とあまり変わりませんiPhone8だとメモリーが元々で2gb起動直後だと60MBしか空き容量ありません。メモリー解放しても限界か1gbで安定したら平均500mbしか利用出来ませんなぜですか?教えてください

質問者からの補足コメント

  • 仮想マシンってどんな仕組みですか?公式のAndroidOSをそのままスマホにインストールすれば仮想マシン必要ないと思いますか、Windows10なら、Windows10の上にさらにAndroidエミュレーターを入れると仮想マシンになると思ってました

      補足日時:2023/10/28 23:37

A 回答 (4件)

>なぜ低容量でさくさく


OSの育ちの違い。
Androidはマルチタスクです。
ウィジェットなどいくつも同時起動できますよね。
1画面にいくつも動作させることが出来ます。
立ち上げれば立ち上げるほどメモリ食いますよ。

Appleは昔から基本的にシングルタスク。
1つの作業しかさせません。
途中で作業を切り替える際にも一旦眠ってもらいます。
最近はそこまでシングルタスクを意識させませんけどね
なので少ないメモリで上手に動作させます。

あなたも色々難しく考えすぎて空き容量なさそうですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えありがとうございます

お礼日時:2023/10/29 00:28

https://life-plorer.com/life/iphone-performance/

仮想マシンの仕組みについては、こちらのサイトが詳しく解説しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えありがとうございます

お礼日時:2023/10/29 00:28

アンドロイドはアプリを動かす為に、仮想マシンを動かさないといけないから多くのメモリとCPUスペックが必要になる。


ようするに2つのアプリを同時に動かしてる状態なんですよ。
iphoneは、仮想マシンとかないから、そのままアプリを動作させる事ができるから少ないメモリで済むし、動作もスムーズという事になります。
アンドロイドが余計な物を動かしているせいで、こうなってしまっているので、アンドロイドのOS自体がかなり不利な状況。
iphoneと同等のスムーズさにさせるには、iphoneよりも多くのメモリを搭載させる必要もあるし、CPUのスペックも上回っていないといけない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えありがとうございます

お礼日時:2023/10/28 23:34

Android Googleが主になっているオープンソースのOS


デバイスもGoogleの自社デバイスだけでなく、SONY、シャープ、Motorolaなど幅広いメーカーに提供されている。
また、Androidをベースとした独自OSがAmazonや三星電子とかオウガとかXiaomiなどから出ていたりする・・・

AndroidをベースにOEM元で独自カスタムしていますけどもね・・・
メーカーが違うとハードウェアも違うので、ハードウェアの組み合わせが無数に存在することに・・・

iOS Appleが主なクローズドソースのOS
デバイスも、Apple社のみ
ハードウェアに最適化したOS
最適化されているのだから、メモリの使用量なども抑えることができたり、パフォーマンスの向上が期待できる
また、ハードウェアの組み合わせも限られたものですくない。

大文字と小文字が区別されているものを区別しないで記載すると無茶苦茶だよ

M=10^6(2^20)
m=10^-3
B= Byte
b=bit
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お答えありがとうございます

お礼日時:2023/10/28 23:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A