
こんばんは。
先日、質問させていただきましたが、
私の知人にWindows7 に無料avast!
を入れてネット接続してるお友達がいるのですが
セキュリティー的に問題がある
無料avast! にはファイアーウォール機能がないのでダメということで
無料でWindows 10 Windows 11 にはできないということですよね。
以前、教えていただいたのはライセンスキーをヤフオクでダメもとで購入してみるか・・・
という感じでしょうか・・・
でもヤフーショッピングやAmazon を見てると古いパソコンにWindows 11 を入れて販売
してますよね?これは中古用のライセンスを持ってるショップなのでしょうか?
メルカリの個人出品でも、こういう商品が多いと思うのですが、どうやってWindows 11 に
してるのかなあ・・・
ヤフオクでライセンスキー探してみようかなあ・・・
あと教えていただいたのはLinux で仮想Windows 7 を動作させるということですが、
Windows 7 のライセンスキーってわからないですよね?
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
>「Windows 7 のパソコン」をどうやって使えばいい
セキュリティー的に問題があるので
オフラインでWindows7をそのまま使う
どうしてもネットに繋げるならば、
ローカルネットだけにつなげて使う
インターネットに繋げるなら
即刻、Windows 7 の使用を中止し、
「Windows 7 のパソコン」を「Linuxにパソコン」に改変して使う
でしょうか
<おまけ>
仮想PC上にWin7を入れるというのもありですが、個人的にはマシンパワー的に厳しい感じがするので、仮想PCにWinXPをいれるのがお勧めかな
http://hp.vector.co.jp/authors/VA000037/181120.htm
お礼が遅れてすみません。
128GB しかないんです。
譲ってもらってLinux Mint 勉強しようかとも思ってるんですが、
128GB だとダメですよねえ?????
No.8
- 回答日時:
Windows以前の話で、Windows7パソコンとなると新しいものでも2012年製ですので、しでに修理対応が終わっています。
つまり本体が壊れてもメーカーは修理を受け付けてくれません。
パソコン自体も10年以上使うことは想定してないので、仮にLinuxを入れて延命してもすぐに壊れるでしょう。
ネットの利用で収まってるなら、スマホやタブレットで十分です。
回答ありがとうございます。
大画面で見たいみたいです。
Windows 7 でも使用者さんによっては、買ってあんまり使わない人もいるので美品もありますよ。
でも修理はだせないですね!
No.7
- 回答日時:
Windows 7 Pro 64bit のノートパソコンを動かしてみました。
それで Windows Update を掛けてみたところ、下記の二つがダウンロードされました。Windows Update Antivirus のセキュリティ インテリジェンス小新プログラム - KB915597 (バージョン 1.399.1498.0) - 現在のチャンネル(広範) 成功 重要
悪意のあるソフトウェアの削除ツール x64 - v5.118 (KB890830) 成功 重要
これは、Windows 10 で適用されているものと同じもののようです。Home の Windows 10 がないので判りませんが、Pro だからでしょうかね? 取り敢えず最低限はセキュリティがあるみたいです。ただし、OS の脆弱性を潰すアップデートは送られてきていません。
それに私のノートパソコンには ESET が入れてありますので、一応は最大限の保護をしているつもりです。ところがこの ESET が今年で Windows 7 のサポートを止めてしまいます。困った ・・・ そうなったら AVG でもいれて保護だけはしておこうかと思っています。確か AVG は Avast!と同じ会社だったように思います。
それからファイヤーウォールが無くても使えます。総合的な保護が有効にならないだけで、ウィルス検出はウィルス対策ソフト本体が行います。まぁ、より安全にしたいならファイアウォールがあった方が良いのは確かですけれど。
------------------------------------------------------------
仮想環境については、構築するためにリソースが必要なので、古いパソコンでは無理でしょう。当然 Linux でも同様なので、それなら Linux をそのまま使う手もあります。Ubuntu 22.04 LTS 等は、ユーザーインターフェースは Windows ライクで、殆どの操作がマウス一つでできます。ただ、今まで使ってきたソフトの殆どは動きませんので、これが最大の障害でしょうね。ソフトウェアライブラリには見慣れたソフトもありますが、殆どは見たことがないものばかりです。上手く使えば Windows と同様に事はできるのですが、英語版だったりしますので使いこなすのは一寸大変です。
------------------------------------------------------------
Windows のおけるプロダクトキーとは、ライセンスと同義になります。一般的にはライセンスキーとは言いませんが、プロダクトキーがライセンスのカギとなっていますので、そう捉えることもできます。プロダクトキーは、同じものが存在しないように Microsoft で厳重に管理されています。
メルカリやヤフオク、楽天などで Windows 10/11 のライセンス(プロダクトキー)を購入しても良いのですが、安いものは大概訳ありのものです。初回の認証は通っても 2 回目はどうなるか判りません。ある意味ギャンブルになるかも知れません。
正規のライセンスは OS 付属のもので、正規の値段で出ているのは現時点では Windows 11 のものだけですね。Windows 10 等はおかしい価格になっているケースも散見します(笑)。
もっとも、Windows 7 のパソコンは Windows 11 のインストール要件には合っていないでしょうから、正規版をインストールはできないでしょう。何回か紹介していますが、非正規版ならインストールすることはできます。ライセンス(プロダクトキー)があれば認証も通りますので、どうしても Windows 7 を止めてインターネットでパソコンを使いたかったら、非正規版の Windows 11 と言うことになります。あくまでも自己責任で使うしかないですが、正常に動作しているパソコンを生かすにはこれしかないでしょう。
古いPCをほぼ無条件でWindows 11 2022へアップグレード/インストール(マイクロソフト非公式)
https://pcmanabu.com/upgrade-to-windows-11-no-tpm/
------------------------------------------------------------
今自分の持っているパソコンで、Windows 7 がいくつあるかと数えてみたら、先のノートパソコンの他にデスクトップが一台のみですね。これは一度も Windows 10 にアップグレードしていないので無理ですね。まぁ、Core i5-2400 だったと思うので、入っているテレビチューナーを使って視聴マシンとして復活しても良いかも知れません。
そうだったんですか???
Windows 11 って認証キーとかっていらないんですか???
最近、メルカリでもWindows 11 が増えてきてWindows 10 が減ってきた気がするんですが、そういう理由があるんでしょうね?
お友達のにWindows 11 入れればいいんですね?
お礼が遅れごめんなさい。
回答ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
>ですとファイアーウォールがないからダメ
いいえ。使えます。
7にもFWありますけど、
要は自己責任と言ってしまえばそれまでですが。。。
よほど怪しいツールを使うとか、へんなWebサイトへ行かなければ知識にある自衛だけでじゅうぶんですよ。
最新安全説を鵜呑みにして難しいことを思案したり
マイクソソフトに金払う必要はありません。
最新OS使ってても感染したりおかしくなったりしますけど
マイクソソフトが補償する事はありません。
7使い続けておかしくなっても同様です。
無理せず7のまま使えばよいと思います。
つっても、そのうち周辺が7対応しなくなります。
Win98やXPの利用が難しくなったように。
avast!無料版もいつまで対応するでしょうか。
そうなったときは新しくしないと使いようがありません。
回答ありがとうございます。無料avast! なんてダメという回答をいただいて、シラベタノデスガ、無料avast! にもファイアウオール機能は付いてるみたいなんですが、これはWindows 7 では意味がないのかなあ・・・
回答ありがとうございました。
お礼が遅れてしまいすみませんでした。
No.5
- 回答日時:
No.4です。
「Linuxを使う」という選択肢なのですが、今回の件では2つの意味が含まれているのでは無いでしょうか。
1.Linuxをインストールした上で仮想マシンを構築して、その中にWindows7をインストールしてWindows7の操作を行う
2.Windows7の事はスッパリと忘れて、LinuxをインストールしてLinuxで普段使いの操作をする
1.の場合は、パソコンそのものに仮想マシンを構築しても問題が無い程度の能力(スペック)が必要となりますが、当時のノートPC等ではちょいとパワー不足かな・・・?と思う所もあります。
特に、CPUがCore i3とかCeleronとかだったら仮想マシンなんてとても・・・って事になりそうな。
2.の場合は、使う本人が「LinuxはWindowsとは全く異なる別のOS」という事をちゃんと認識出来ていないと、トラブルが多発します。
Windowsに近いGUIでの操作は可能でしょうが、Windows用のアプリケーションソフトはほぼ使えませんのでLinux向けのアプリケーションソフトで類似した使い方をしなければなりません。
慣れてしまえば「そんなのは別にどーという事でも無い」って感じになると思うのですけどね。
再度の詳しい回答をありがとうございます。
お友だちのノートパソコンは
Core i5-3???
で
メモリー8GB
なんですが、
SSD か128GB
しかないのでスペック的には仮想システムで使うのは難しいと思っています。
Linux Mint は、私が勉強したいと思っているので、譲ってもらうことも考えてみますね。
お礼が遅れてしまいごめんなさい。
No.4
- 回答日時:
ヤフオクやAmazonでWindows11のシステム要件を満たしていない中古PCにWindows11をインストールして販売している物のライセンスは、大体は
その1.企業向けのバリューライセンス(Value License:VL)を流用している
→本来は取得した企業でしか使えず尚且つ譲渡は認められていないので、ライセンス違反の状態ですからMicrosoft側でライセンスが無効にされてしまう可能性があります
・Microsoft:Open Value プログラムとは
https://www.microsoft.com/ja-jp/licensing/licens …
その2.2023年10月以前にWindows7・8・8.1のライセンスを使ってデジタル認証を済ませたもの
→PCのパーツ構成が変わった時やWindowsの再インストールを行った時等に、不意にデジタル認証が無効になる可能性があります
のパターンになるかと思われます。
個人がメルカリ等で売っているモノは2番目のパターンかな。
他には
その3.再生PC事業者向けライセンスを使っている
→Microsoftが認定している「Microsoft Authorized Refurbisher(MAR)」又は「Microsoft Registered Refurbisher(MRR)」向けのライセンスを使ってのWindows11のインストールを行っている
・Microsoft:安心して利用できる再生 PC
https://www.microsoft.com/ja-jp/partner/mar-defa …
・Microsoft:再生中古パソコン用正規 Windows ライセンスのご案内
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/prodinfo …
というのもありますが、Microsoftが認定する以上はWindows11のシステム要件を満たしていないPCにはインストールをしないのが普通なので、このパターンはほぼ無いかと。
ヤフオクで格安で販売されているWindows10のライセンスキーは、正規では無い海賊版扱いのモノが多いので・・・お勧めできませんね。
まぁ、自己責任で使ってライセンスが無効にされても一切文句を言わないよっていうのであれば試してみても良いかもしれませんけど。
>Windows 7 のライセンスキーってわからないですよね?
Windows7のライセンスキー・・・つまりインストール時に必要なプロダクトキーですが、PCにWindows7がインストールされて認証がされている状態であれば、コマンドプロンプトを起動して
wmic path softwarelicensingservice get OA3xOriginalProductKey
と、コマンドを打ち込むことで判るかと。
他には、外部ツールを使って調べるという方法もありますね。
・K本的に無料ソフト:Windows / Microsoft Office 等のプロダクトキーを、一括表示!「ProduKey」。
https://www.gigafree.net/system/systeminfo/produ …
ま、それを使って仮想マシンにインストールが出来るのか否かは・・・その時にやってみないと判らないかも。
詳しい回答をありがとうございました。
ライセンスといってもいろいろあるんですね。
ぜんぜん、知らなかったことなので勉強になります。
Windows 7 のプロダクトキーがわかってもWindows 10 はインストールできないのですよね。
ほんとに使い方が少なくなりますね。
お礼が遅れてしまいすみませんでした。
No.1
- 回答日時:
つい先日、マイクソソフトが制限したので7から10にできなくなってしまいました。
ヤフオクでプロダクトキーを買って11にする方法はあります。
>Windows 7 のライセンスキーって
そういうのを見るツールはあります。
無理せず7のまま使えばよいと思います。
質問が複数からんでるので整理したほうがいいですよ。
回答ありがとうございます。
先日の質問で
Windows 7 + avast!無料版
ですとファイアーウォールがないからダメですって教えていただいたんです。
使うとしてもオフラインで・・・という回答をいただきました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 7 Windows 11へアップグレードする時の方法 7 2023/01/17 23:31
- Photoshop(フォトショップ) Photoshop CS4(win版)をタブレットで使いたい 1 2021/11/04 18:06
- その他(パソコン・周辺機器) Windows10Proの正規ライセンスキーはどこで買える? 6 2023/04/03 15:36
- Windows 10 Windows 10 2025年10月14日で使用できなくなるのでしょうか 5 2023/09/10 23:47
- デスクトップパソコン Windows10(64bt)でWindow8以前の32bit対応のCDソフトをインストールしたい 6 2021/12/24 16:25
- セキュリティソフト Windows Defenderについて 8 2021/12/16 12:44
- モニター・ディスプレイ モニタが映らない(Dell S2721DS+ATI FirePro V3750) 4 2021/12/10 19:28
- Mac OS MacBook ProからWindowsに動画を移行する方法について 2 2021/12/11 21:19
- iOS Lenovo X280 デスク交換について 6 2023/03/10 12:53
- Windows 10 2年後のwin10,フリーで対応か? 7 2023/05/12 10:14
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
officeのライセンス違反が怖い...
-
OEM版のOSのP2Vによる別PC への...
-
ライセンスキーとプロダクトキ...
-
ライセンス違反について
-
1つのisoファイル(CD)から複...
-
Windows10でWindows Virtual PC...
-
WindowsXP isoファイルの入手(...
-
OEMライセンスWinXPを仮想環境...
-
win10 無償アップグレードについて
-
オフィス2007
-
MacBook に Windows XP
-
Office2007を旧PC→新PCに移...
-
マザーボードを交換した時のOS...
-
WindowsXP Pro SP-3のライセン...
-
MacでWindows10を起動してスク...
-
Windows7 海賊版について
-
Times とTimes New Roman
-
Windows2000ServerCDの入手方法
-
office2010パーソナルをアップ...
-
OfficeDSP版について(2007,2010)
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
officeのライセンス違反が怖い...
-
ライセンスキーとプロダクトキ...
-
Office 2021 Professional Plus...
-
windows11プロダクトキー購入に...
-
OEM版のOSのP2Vによる別PC への...
-
Windows10でWindows Virtual PC...
-
DSP版のOSとPCパーツの関係(使...
-
PCで動いていたHDDを別PCにその...
-
1つのisoファイル(CD)から複...
-
マザーボードを交換した時のOS...
-
Windows Server CAL と SQL Ser...
-
CALの所有数の確認方法
-
このMicrosoft Officeは、ライ...
-
VB6.0はどこで入手可能ですか?
-
pc1台で2種類の OS(win7とw...
-
自作PCのHDDのクローンについて...
-
ライセンス違反をしたらどうな...
-
Windows2000 Serverでメールサーバ
-
ボリュームライセンスとセレク...
-
VxWorks の個人ライセンス
おすすめ情報