
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
そのような事情なら、簡単です。
弟さんに委任状(年金機構hpからとれるものに記入)を書いてもらい年金事務所へいきましょう。
その上でなにか他にできることはないかなども含め、アドバイスを受けてください。
納付状況とは個人情報となります、
つまりは、原則他人が勝手にみることはできないものです。
しかし、本人が直接年金事務所に出向くことが難しいなどのときは委任状があれば確認も可能です。
No.4
- 回答日時:
No.1の 天竜川の竜です。
> IDはなんとなく分かるけど、 PW って何ですか?
IDとは、接続先への「識別符号」「身元証明」などのこと。
ここの教えて!gooならIDとは、「itnsi」のこと。私の事なら「天竜川の竜」のことです。
PWとは、パスワードのこと。つまり、暗証番号・暗証符号・セキュリティコードなどです。
最近は、本人確認を厳格にするため、二段階認証で、新規登録時や、アクセスするたびに、携帯スマホ番号などへ「暗証符号・セキュリティコードなど」をさう審してきます。
この「暗証符号・セキュリティコードなど」を入れないと、新規登録や、サイトにに入れないことが有ります。
> 確定申告は、父任せています。
確定申告をするしないに関係なく、日本年金機構に登録の住所に、「年金の源泉徴収票」は来ます。
医療費や調剤薬局の合計が、同一生計内で10万円超えれば、画定申告の「医療費還付」の申告が出来ます。
「医療費還付」の申告は、医療費が全部かえって来ると勘違いする人がいますが、「医療費還付申告」とは勤務先や年金などの複数の源泉徴収票に記載の合計の所得税が、若干の減額となるだけです。
再度の回答 有り難うございます!
PW はパスワードのコトだったのですね!暗証番号とか・・・。知りませんでした。わざわざ教えてくれて有り難うございますデス
!
確定申告は、父いわく、後期高齢者の両親は二人共働いておらず(アルバイトもしていない状態)、収入は老齢基礎年金のみで、病院受診は1割負担です。私は精神疾患でほとんど受診する精神科は、1割負担です。他の3割負担の科はほとんど受診していない状態です。3割負担の科を受診した場合は、障害者年金から、自分で支払う状態です。弟は長期間の引きこもりでアルバイトもしていないので収入はなく、私よりも病院を受診していないので、父は確定申告をしていない状態です。
今回この弟が慢性膵炎による糖尿病で、症状はⅠ型と診断されました。ずっと国民年金を払っていなかった未納の状態だけど、減免とかされたかもしれない状態です。診断されて入院・退院して外来受診。まだ1ヶ月ちょっと障害者年金の申請を医師にお願いする上で、早めに調べていた方が良いと思っています。
No.3
- 回答日時:
毎年送られてくる「ねんきん定期便」のハガキを探す、それを見ると一発でわかる。
No.2
- 回答日時:
回答 有り難うございます
電話でも良いのですね!私を含め家族全員。ネットが苦手です。
弟は自分の病院のコトで調べる必要があるのに、自分のコトながら無関心です。
父も我が家は非課税世帯で毎日生活するのが苦しいと言うけど、弟の年金状況に対して無視です!母はきちんとしなければと言いながら、ネットとかスマホが一番ダメで、電話が出来ることは助かります!私もネットは出来なくて、スマホもギリギリ出来る程度です。文章の意味が分からないコトが多々あります。母と私は精神科受診しているので、電話は助かります!
No.1
- 回答日時:
国民年金・厚生年金は、ネツトで調べるなら事前に「ねんきんネット」でID/PWの登録・作成をしてから、ネットに接続して本人確認をID/PWでします。
しかし、電話では本人確認を音声ではID/PWしないでしょうから、個人の年金の問い合わせ出来ないでしょうね。
● 国民年金・厚生年金を調べるとは、年金支給前の保険料の納入の経過を調べるのですか?
年金支給前の保険料の納入の経過なら、毎年誕生月に日本年金機構から来る「ねんきん定期便」に、国民年金・厚生年金別の保険料納入の経過が記載ではだめですか?
● 年金の支給開始後の年金額を調べるのですか?
年金支給開始後は、1年分(1月~12月)の翌年1月中旬に日本年金機構から来る年金の「源泉徴収票」ではだめですか?
↑ 「源泉徴収票」は、確定申告用の書類です。
年金の「源泉徴収票」には、国民年金・厚生年金別の年金額や、天引き所得税額や、希望による天引きの健康保険金額・介護保険額などの記載が有ります。
回答 有り難うございます。
ネットで調べられるコトは知っているけど、ネットが苦手と言うかパソコンとか出来ます、スマホでもギリギリです。また文章を理解出来ない時が、多々あります。
IDはなんとなく分かるけど、 PW って何ですか?
>国民年金・厚生年金を調べるとは、年金支給前の保険料の納入の経過を調べるのですか?
家族で同一世帯のずっと独身で引きこもり状態で働いていなかった、長期間未収入で国民年金を未納の弟に、以前は督促状(?)が来ていたけど、自信はないけど一年間年金事務所の窓口で手続きをしたら、減免になるとあって手続きをしたら督促状(?)が来なくなりました。現在。どうなっているか調べる必要がある状態です。
>年金支給前の保険料の納入の経過なら、毎年誕生月に日本年金機構から来る「ねんきん定期便」に、国民年金・厚生年金別の保険料納入の経過が記載ではだめですか?
弟宛の郵便なので、すべて弟に渡しました。弟もとっていない感じです。
>年金の支給開始後の年金額を調べるのですか?
年金支給開始後は、1年分(1月~12月)の翌年1月中旬に日本年金機構から来る年金の「源泉徴収票」ではだめですか?
↑ 「源泉徴収票」は、確定申告用の書類です。
年金の「源泉徴収票」には、国民年金・厚生年金別の年金額や、天引き所得税額や、希望による天引きの健康保険金額・介護保険額などの記載が有ります。
確定申告は、父任せています。
以前、父から我が家は非課税世帯であるコトや、家族が後期高齢者の両親と父が扶養している中年二人(私と弟)だけど、私は自分で1割負担の精神科を受診を支払うコトや3割負担でも私は自分で支払うコト、弟は今回まで3割負担でもほとんど病院受診はしなかったので、確定申告は戻って来ても少額だから確定申告はしてないと言われました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 健康保険 国民健康保険料について 2 2021/12/21 20:10
- 国民年金・基礎年金 年金事務所の職員は、身内の基礎年金番号や、国民年金納付状況、免除・猶予の状況を調べることができますか 3 2022/12/10 21:54
- その他(年金) 共済障害年金受給の場合、国民年金「法廷免除」は可能でしょうか。 6 2021/10/31 14:23
- 政治 毎年、2兆円もの農業予算は、国民全体の為ではなく、身内に只で米を配る為に使われてる? 2 2021/12/02 03:08
- 確定申告 税務調査に入られたら…心配です 1 2021/12/11 21:29
- 共済年金 確定拠出年金の掛け金 1 2021/11/16 08:57
- 年末調整 年末調整について 5 2021/11/10 23:17
- 公的扶助・生活保護 福祉事務所は生活保護受給者が保護費で借金の返済をしていないか否かを調べるんですか?例えば保護開始前後 2 2021/12/25 20:55
- 年末調整 年末調整で住宅ローン控除(2年目)が損にならないか 9 2021/12/01 15:46
- 医療 医療系小論文です。題は『 脳死と臓器移植について』です。ここ直した方がいい!などといったアドバイスが 1 2021/11/21 14:43
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
通算老齢年金
-
年金加入期間等報告書について...
-
国民年金基金のA型とB型の比較...
-
年金の受取額を試算できるサイ...
-
年金を払うのをやめたい
-
普通のサラリーマンの年金はど...
-
認知症と自己破産について(長...
-
退職後の厚生年金・県税の切り...
-
60歳定年で失業保険の受給資...
-
雇用保険(失業保険)について
-
失業手当を断って再就職してす...
-
扶養の外れ方
-
母子家庭の公的補助について
-
厚生年金から国民年金へ切替
-
市民税、県民税について
-
埋葬料と埋葬費の申請
-
障害基礎年金の遡及請求の額に...
-
留学前の手続きはこれでいいで...
-
差押された自動車の車検について。
-
非税通勤費をもらいながら自転...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
年金加入期間等報告書について...
-
65歳を過ぎて手続きしなかった...
-
通算老齢年金
-
年金100年安心のニュースを見て...
-
年金って支払い期間が25年未...
-
年金証書記号番号
-
国民年金基金のA型とB型の比較...
-
国民年金第1号と3号の違い
-
農協で勤めていた2ヶ月間は、年...
-
年金を払うのをやめたい
-
身内の国民年金状況
-
国民年金の付加年金は途中厚生...
-
国民年金の概算支給額を知りた...
-
年金制度の番号制
-
納付書と払込書の違い・指定管...
-
失業保険をもらったら、次の就...
-
母のみ社会保険の扶養にしたい
-
市民税の期限過ぎの払い方
-
郵便局のカク公、マル公とは
-
妻と子のみ住民票を移す場合
おすすめ情報
委任状は年金事務所のモノをダウンロードして・・・とは思っています。でも我が家には印刷機がないしので、出来ません。以前、他の誰かがコンビニでダウンロードが出来るとアドバイスを受けていたけど、コンビニでスマホからダウンロードする方法を、教えて下さい!