電子書籍の厳選無料作品が豊富!

あと、2ヶ月で60歳定年を迎える会社員です。
いままで38年あまり失業保険を支払ってきました。
60歳定年になったら失業保険の受給を受けて少しのんびりしようと思っていたのですが
先日、友人より60歳定年は失職するのが最初から分かっているのだから失業保険の受給資格は
無いのでは?と言われたのですが本当ですか?
では、59歳11ヶ月で自己都合退職と、どう?違うのでしょうか?
よろしくご教授ください。

A 回答 (5件)

> 60歳定年になったら失業保険の受給を受けて少しのんびりしようと思っていたのですが


制度上、働く意思を示さない(一定期間ごとに規定回数以上の就職活動実績を示す)と給付されません。

> 先日、友人より60歳定年は失職するのが最初から分かっているのだから失業保険の受給資格は
> 無いのでは?と言われたのですが本当ですか?
それは何かの間違い。
他方も書かれて居りますが、定年退職は「会社都合」による雇用保険被保険者資格の喪失。
資格喪失後にハローワークで手続きを行い、説明会に出席し、上で少し書きましたが一定期間ごとに就職活動の実績報告を行うと、失業の認定がなされ、忍耐された日数分の給付額が後日指定口座に振り込まれます。
https://www.hellowork.go.jp/insurance/insurance_ …

> では、59歳11ヶ月で自己都合退職と、どう?違うのでしょうか?
a 59歳11ヶ月で自己都合退職すると
 1 給付日数は150日
 2 3ヶ月間の支給制限(ハローワークで必要な手続きをした日の7日後から起算する)が課せられるので、失業等給付(所謂「失業保険」)がもらえるのは、退職日の翌日にすぐ職安で手続きしても、退職後4ヶ月目頃からとなる。だからと言って、受給可能期間[1年間]が3ヶ月若しくは4ヶ月延びるわけではないから、ハローワークへ初めて手続きをしに行く日が遅いと、貰える物も貰えなくなる。
b 60歳[誕生日]以降に会社規定による定年で退職すると。
 1 給付日数は240日
   https://www.hellowork.go.jp/insurance/insurance_ …
    ↑ ここで表示される最初の表で「60歳以上」と「20年以上」が
     交差するマスを見てください。
   ※会社の規定により、60歳到達日前(例えば59歳11ヶ月と20日)に
   定年退職するのであれば、330日になります。
 2 全員に課せられる「待機7日」はあるが、3ヶ月の給付制限は課せられない。
   尚、1日でも早く給付金を受け取る為には、会社経由で渡される離職票を可能な限り早いタイミング(注)で受領し、時間が許せばその足でご自身の住所地を管轄するハローワークに出向くとよいです。
   (注)方法としては
    ・手続き完了したら会社に受け取りに行く。
    ・会社の事務担当者が手続きに行く際に同行する。
    ・事前に大凡の時間を会社の事務担当者と約して手続きが完了後にハローワークで落ち合う。
 3 ご質問者様の「少しのんびりして」と言う意向のみを尊重した場合、本来は『退職日の翌日から1年以内』となっている受給期間を2年間に延長し、最初の1年間程は受給せずに預金等で好き勝手に生活する事も可能。
   http://www.1sitsugyou.com/method/teinen.htm
   http://senior.ojaru.jp/employment/basic.html
    • good
    • 33

>…友人より60歳定年は失職するのが最初から分かっているのだから失業保険の受給資格は無いのでは?と言われた…



「雇用保険」は「自主的かどうかを問わず」失業してしまった人が、「失業中の生活を心配しないで新しい仕事を探す」ことを助けるための【保険】です。
そのため、受給には「求職すること」が必須条件になっています。

ですから、「就職するつもりがない」場合は「不正受給」になりますので、ご友人はその点を勘違いされたものと思われます。

『ハローワークインターネットサービス>雇用保険手続きのご案内』
https://www.hellowork.go.jp/insurance/insurance_ …
『基本手当について>受給要件』
https://www.hellowork.go.jp/insurance/insurance_ …
『不正受給の典型例』
https://www.hellowork.go.jp/insurance/insurance_ …
    • good
    • 15

失業保険もらえますよ。



私の母も今年67歳ですが・・もらいました。
ただ違うのは65歳以上だと一括でいただけました。
高齢者特別なんだそうです。
母はパートでしたのでそんなにいただけませんでしたがね。
1回手続きに行き、もう~1回いちお~就活してるって事にして
(形だけですが)いただきましたよ。
銀行振込みですけどね。
    • good
    • 29

ナンバー1です。


追伸です。

あなたの場合も満額の1年間で、
約250万もらえます。

しかも雇用保険は税金がかかりません\(^O^)/。

59歳11か月でやめるなんて、
無謀なことは絶対にしてはいけません。
    • good
    • 19

>先日、友人より60歳定年は失職するのが最初から分かっているのだから


失業保険の受給資格は 無いのでは?と言われたのですが本当ですか?

真っ赤な大嘘です。
信じてはいけません。


定年退職は自己都合でなく会社都合です。
堂々と定年退職してください。

勤続38年なら、330カ月分もらえます。

私は勤続31年で、330か月分もらいました。
総額(1年間で)250万円もらいました。

職安もわかっているので、
しつこく仕事しろと言いません。

満額もらいましょう。

日本の社会は定年退職には寛大ですよ。
退職金の税金も優遇だし。
一つの会社に長くいるのが尊敬される、
職を転々とするのは軽蔑される。
今ではそんなことはないですが。
    • good
    • 46
この回答へのお礼

ありがとうございます。
定年退職までがんばります。

お礼日時:2013/03/23 23:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報