dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、転職(独立)を考えております。退職後、失業保険の手続きを行い、待機期間中に独立の目途がたった場合には失業保険は給付されないでしょうか?また、3か月後の待機期間を過ぎて、給付開始になってから独立した場合にはどうでしょうか?失業保険を受給できるとできないとでは約250万程度の身入りが変わるので教えて頂きたくメールしました。現在、自分は50才サラリーマンです。

A 回答 (3件)

失業保険の基本手当が250万円だと、


かなりの高額所得だったようですね。

給付制限を1ヶ月経過してから
事業を開始した場合でないと
『再就職手当』は受給されません。

給付制限を1ヶ月経過後に事業を開始して、
1年以内に雇用保険の適用事業主になる事。
または、
客観的資料により、事業の開始及び事業所の実在が確認でき
事業を安定して継続して行う事が出来ると
安定所長が認めた場合に受給されます。

言い換えると、
安定所の調査の際、
雇用したはずの者が離職してたり、
事業を安定して継続する見込みがなければ
支給されません。

『事業を開始した場合…』
の基準は、職種によって異なります。

『受給資格者創業支援金』についても、
創業1年以内に雇用保険一般被保険者を2名以上雇用し
雇用保険の適用事業主にならないといけません。
事業が順調に行けば、
創業費用の1部(最高額150万円)まで助成されます。

かなり抜粋し簡単に記載しました。

私は会社都合により離職しました。
就職先もなかなか見つからず、
独立開業を検討し職安に執拗に質問しました。

起業する場合には、雇用保険を当てにせず、
職安の手続き(再就職手当・受給資格者創業支援金)だけはしっかりして、
事業が順調に経営できれば、手当と助成金が舞い込んで来る。
くらいの考えで挑んだ方が良いと思いました。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

有難うございます。一昨日、ハローワークへ出向き情報を収集してきました。再就職手当・受給資格者創業支援金を活用できるように勧めたいと考えております。

お礼日時:2010/06/24 09:49

雇用保険業務を担当している者です。




ご自身で起業される場合でも、
受給要件である
*働く意思がある
*すぐに働くことができる
この2つの要件を満たしますので、失業状態である限り給付を受けることは勿論可能です。


さて、手続き日を含む7日間の待機期間中に独立の目処がたった場合ですが、
待機7日のあいだは失業状態の確認期間ですので、『失業状態』である必要があります。
起業の場合、
起業準備開始日以降を失業状態とみなさない形になっていたかと思いますので、
具体的に動き出すわけでなく『目処がたった』というだけであれば問題ないかと思われます。
ただし、何をもって『準備開始』とみなすのかなど確実でないので、このあたりはハローワークで確認していただくのが一番と思います。


また、給付制限3ヶ月間、及びそれ以降の給付対象期間については、
いつ起業準備を開始されても問題ありません。
ただし、起業の場合も条件に該当すれば『再就職手当』を受給することができますが、
条件の中に、
給付制限期間中、はじめの1ヶ月間についてはハローワークからの紹介等で就職した場合でないと受給できない、というものがあります。
起業の場合もこれがあてはまるか定かではないので、
このあたりもハローワークに確認されるとよろしいかと思います。


それともう一点、受給資格が認められた場合、
起業される方を支援する『受給資格者創業支援金』という制度がありますので申し添えます。
おそらく、給付手続きの際に起業を考えている話をされれば、ハローワークから案内があるかと思いますので、ご参考までに。


確実に受給できるよう、
給付の手続きに行かれた際で間に合いますので、
*起業を考えている
*今のところはまだ目処がたっていないが、どの段階でハローワークに申告したらよいか
*起業の場合の再就職手当の受給要件
*受給資格者創業支援金制度について

このあたりを詳しく確認されるとよろしいかと思います。


ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

早速のご連絡及び回答に感謝いたします。時期が来ましたらハローワークへ相談に行きたいと思います。
その際に注意して対応しなくてはならない事がらがありましたらお教え下さい。有難うございました。

お礼日時:2010/06/22 08:52

失業保険は、失業でもらえるものではないでしょう。


失業で、働きたいが働く勤務先がなく、勤務先となるべく事業所に対して求職活動することで、失業保険がもらえるのでしょう。

不正受給につながる回答は、サイトの規約上すべきではないでしょうから、職安で直接聞くべきでしょう。

失業保険受給の条件に合致して、かつ、その後に起業することになった場合には、別な名目で得るものもあるかもしれませんね。
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!