
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
>「義母」等と記載すると…
義母なんて俗語です。
どんな義理の関係でも使えてしまいます。
父の再婚相手?
幼いころからの育ての親?
妻の母を表す由緒正しき日本語は「岳母」です。
>・養子縁組の゙手続きはしておりませんので、単なる養子です…
ん?
養子縁組していたら養子と養親ですよ。
それも言うなら、
「・養子縁組の゙手続きはしておりませんので、単なる姑です」
でしょう。
でも、年賀欠礼はがきに
「姑花子が・・・」
なんて書くものではありません。
>・差出人は、私と妻の連名で…
あくまでも世帯主から見た関係で良いのです。
「母」や「亡母」では、あなたの実母が旅立たれたと受け取られ兼ねません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
香典の5000円を包む場合、1000...
-
故人に送ってくださった年賀状...
-
離婚した元親族の葬儀には参加...
-
●”従兄弟(いとこ)“が亡くなっ...
-
学校の先生は「教え子が有名人...
-
檀家をやめたい。離檀したいです。
-
長嶋さんの告別式 最初の報道で...
-
家族葬って、どうですか。
-
会員制の共同墓碑を近々に作り...
-
散骨って、だれでも出来るので...
-
お悔やみの言葉をかけられたら...
-
面識ないパートナーの親族への...
-
パートの同僚のお父様が亡くな...
-
発達障がいある人が喪主を務め...
-
再婚相手の父が亡くなりその香...
-
葬儀
-
「監督、今日は素振りはありま...
-
なぜ火葬?
-
供花を送る場合の、香典の額
-
葬式通夜で…
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報