A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
一概には。
状況によってその可能性の高さは変わってきます。長男が実家から遠く離れて、次男が実家の近くに住んだ場合は、次男が親の面倒を見ることになる可能性も高いです。ですがこういう状況だと、遺産相続で多少次男に多く渡される状況も考えられます。高齢者の面倒を見て看取るというのはとても大変なことなのでね。
同居はしなくても、兄弟のうち誰かは近くに住まなきゃいけないということもありますし、体が弱れば同居して面倒を見なければならないこともあります。
急に入院になれば同居する機会も無いということもあります。
老人ホームに入れば同居は無いですが、高額な費用により一族の資産が削られます。
いずれにしても、親の面倒については、長男だけではなく兄弟でよく考えておいた方がいいことです。
No.8
- 回答日時:
同居の形態に寄ります。
メリット デメリット 両方ありです。出来たら ご自分の両親や親戚が 自宅に来ても義父母達と必ず顔を合わせなくてもいい状態にしておきましょう。
でないと、 義父母や親戚が来づらくなり それが慣習となってさびしい思いもしますよ
今は 同居と行っても同じ敷地内に別々に家を建てるでしょう。
出入り口も別々で お互いのプライパシーが守られます。ならいいですね。
一階と二階の二世帯は 窮屈ですから絶対にやめましょう。
夫側の親戚が どかどか来ると 挨拶しないと行けないし おみやげもらえばお返しで 付合いが永遠に続きます。
私の知人は 二世帯で夫の妹が離婚して子連れで実家に戻ったものですから
気まずくて 他に新居を見つけ出ていくまで 鬱病になりかけたのこと。
条件次第の覚悟。 条件が合わなければ 断固として 始めから同居はお断りしましょう。
No.7
- 回答日時:
覚悟はあった方が良いかもしれないですね。
相手のご両親が持ち家であったりすれば尚更。
別居していれば可能性は低いですが、病気等で親の面倒見がどうしても必要になって、施設に入れるお金がなければ 同居を考えるかもしれないですし。
まあ家族思いな人でなければ放置するかもしれませんが。
どちらにしろこればっかりは家庭によるので本人に確認した方がいいですね。
No.6
- 回答日時:
いまどき そんなことはないです。
ただし 介護など世話の可能性はあります。
この回答へのお礼
お礼日時:2023/11/13 16:56
そう思っています。次男だったりの方がいいかもしれないですね。介護になったら仕方ないのですが私の両親も居るので相手の両親と住むのは難しそうです
No.5
- 回答日時:
同居は親側の意向もありますので、必ずしもそのようなことはありません。
同居が条件であれば覚悟は必要ですが、同居を求められていないなら問題ないですね。
親も他人と住むわけですから、遠慮がちになりますので。
No.3
- 回答日時:
大層な家ならそれも有りです。
ただし将来のご褒美は大きいハズ。
それ狙いなら良い選択です。
只の庶民家庭にそれを求めれるなら、
はじめに言うべきです。
(資産5億も無い庶民なら次の相手探しを)
結婚は双方の合意が必要です。
感情でなく、互いにメリットが有るかが
判断基準になる。
周りの人の意見をよく聴いてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「母とふたり暮らし」…やはり結...
-
親と同居のHについて
-
姉弟の同居
-
完全同居で食事を別にしてる方
-
17歳で妊娠
-
一年前お見合いをした相手が、...
-
義両親との完全同居中、小姑の...
-
出戻り小姑
-
義両親との同居をやめて、別居...
-
52歳で、2500万円の所持金(預貯...
-
実家ばかり帰る妻
-
実家がお金持ちの方と結婚をし...
-
1年以内に姉弟が結婚はよくない?
-
義母と関係持ちたい
-
できちゃった婚・・・いつから...
-
婚約者に、実は実家に泊まるの...
-
結婚したら、結婚相手の弟や姉...
-
なぜ結婚したら実家ベッタリで...
-
30歳独身男、実家暮らし、親子...
-
ゲストカードのサイズ&保管方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報