
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
Wi-Fi カードは 2.4GHz 帯と 5GHz 帯を使っています。
これの 2.4GHz 帯が共通ですが、詳細の周波数チャンネルは別になっていて、その上にワイヤレスマウスのメーカーの独自のプロトコルで通信しているので、混線することはなく関係もありません。従って Wi-Fi カードがなくても USB レシーバとワイヤレスマウスは通信することが可能です。USB レシーバで通信を行うワイヤレスマウスは、パソコンに USB ポートに挿してそれとの通信で動作します。これは、ハードウェアレベルで対応していますので、BIOS/UEFI でも使えます。
尚、Bluetooth を使ったワイヤレスマウスは、レシーバはパソコン内蔵されている場合が多いので、USB レシーバは普通使いません。内蔵のレシーバとの通信で動作します。ただ、ノートパソコンや Wi-Fi を搭載しているデスクトップ以外では、Bluetooth には殆ど対応していません。
これらのパソコンは、下記のような Bluetooth の USB アダプタ(USB レシーバ相当)を使うことで Bluetooth に対応することができます。
http://amazon.co.jp/dp/B00J84V7OM ← ¥1,018 エレコム Bluetooth USB アダプタ USB-Aコネクタ Class2 Bluetooth4.0 超小型 省電力 EDR/LE対応 [Windows 11/10/8.1/8/7 対応] ブラック LBT-UAN05C2
通常は Windows が起動してドライバが有効になって初めて使えるので、マザーボードの BIOS/UEFI のレベルでは無効なことが多いです。しかし、Bluetooth に対応しているものもありますので、そう言ったマザーボードなら、マウスとキーボードくらいは使えるかも知れません。
※今まで扱ったパソコンでは、BIOS/UEFI で Bluetooth が使えたものはありませんでしたけれど。
No.3
- 回答日時:
はい、レシーバーは2.4GHzの専用通信なので特にWi-Fiは関係なく利用できます。
逆にWi-Fiの古い形式と競合する場合もあるので、Wi-Fiない方が良いくらいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
FMV内臓のマウスレシーバー...
-
ワイヤレスマウスの使い方
-
Logicool M215マウスがつながら...
-
Logicool optionsについての質...
-
razer basilisk ultimateの質問...
-
十字カーソルの輪郭が見えない
-
エクセル2016上でマウスをレー...
-
マウスをコンコンして使う人
-
1台のPCに2つのBluetoothマウス...
-
パソコンの矢印キーでスピード...
-
エクセル上でポインターが白十...
-
マウスポインタが「車両通行止...
-
在宅勤務時に、会社で支給され...
-
マウスを左クリックすると、右...
-
エクセルで、変な矢印がでて、...
-
USB2.0と3.0について
-
マウスを変えるとキーボードが...
-
マウスの裏が赤く光らなくなっ...
-
カーソルがクリックしたところ...
-
マクロを実行中に、msgbox を表...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
IC-R5を持っていますが、IC-R6...
-
マウスのレシーバーの置くとこ...
-
Logicool optionsについての質...
-
Logicool M171 (パソコンのマ...
-
デスクトップパソコンとかに 刺...
-
ロジクールのUnifyingレシーバ...
-
USB受信機をなくしたのですが・...
-
FMV内臓のマウスレシーバー...
-
マウスのレシーバーだけを買い...
-
Logicool M215マウスがつながら...
-
センサーの種類。オプティカル/...
-
ワイヤレスキーボードが突然無...
-
WiFiカードが搭載されていない...
-
ワイヤレスマウスの電池の入れ...
-
【IT】ドングルレシーバーとス...
-
ワイヤレスキーボード とマウ...
-
ブルートゥースのレシーバーと...
-
PC起動時のワイヤレスマウスに...
-
ポインターがひっかかるマウス
-
同じ型番のキーボードマウスで...
おすすめ情報