No.38ベストアンサー
- 回答日時:
思いません。
「お~い お茶!」の伊藤園の創業者である本庄正則氏は、脱サラして起業した時、最初に手掛けたのは移動スーパーでした。
でもその事業はうまく行かなかった。
本庄氏の分析によれば、
「人間にとっては出かけて、見て、選ぶというのが「楽しみ」でもあるのにそれを奪うシステムである移動スーパーがうまく行くわけはなかった。」とのこと。(それから60年、過疎化してスーパーも無くなった田舎では軽トラの移動スーパーが重宝されていますけども)
どんなにネット通販やサブスクが普及しても、実店舗型の販売は絶滅はしないでしょう。他の方が回答しているように、実店舗での「体験」は何物にも代え難いものだと思います。装丁や製本と言った技術も伝統芸のように生き残るでしょう。
ラジオが普及した時に新聞が
テレビが普及した時にラジオと映画が
Youtubeが普及した時にテレビが
「もう先は無い」と言われつつ今でも生き残っているという前例もあります。
そしてアナログレコードなどは今ではアンティークやレトロの意味だけではなく、音の再現性という意味で見なおされて来ているようです。
今の書籍はやがて「アナログブック」なんて呼ばれるようになるかもしれないけども、しぶとく生き残ると思いますね。
それよりも、レンタルビデオ店はやがて消え去るのでしょうけども...
(地元にはまだ2軒あるけどね)
No.37
- 回答日時:
最近は電子書籍を買うことが増えましたが、電子書籍にならない本がありますからねぇ。
また電子書籍だと目当ての本が一部の書店にしか無い場合があるので不便です。多くの電子書籍サービスを使い分けるのは面倒なので。結局、現状はまだ実店舗の書店と電子書籍サイトを併用せざるを得ないですね。
No.35
- 回答日時:
身近に無いし、何年も行ってないから、
自分にとっては実店舗は無くても困らないみたい。
でも、ゼロ件にする必要もないと思う。
神田神保町みたいな所とか、紀伊国屋や丸善、ローカルな地域の個人経営の書店も匂いと質感を体験できるし、思わぬ発見、POP(手作りPOPも)あるので、ゼロにするのはもったいないでしょう。

No.34
- 回答日時:
ネットにももちろん電子書籍はありますが、狙って買うという買い方になります。
本屋なら実物を見て買うという一番生産的な買い方ができます。
それで新発見もあります。
No.31
- 回答日時:
だいたいネットの人というのは、条件反射で否定的な回答をするので、
「必要ですよね?」と聞くと、「必要ない」という回答者ばかりが回答してきて、
「不要ですよね?」と聞くと、「必要だ」という回答者ばかりが回答するのです
人間は基本的に他人を無料で肯定してやることに快感物質が出ない、というシステムだそうです
その上で、書店が年々減っているのは、ご存じと思います
個人的には、大都会の一等地の本屋が消えることは無くても、
どんどん縮小、減っていくのは避けられない、と思いますね
高齢者はネットやパソコンスマホが上手に使えないので、紙の本を買うでしょうが、高齢者が死に絶えて、デジタルネイティブ世代になれば、基本的に加速度的に減っていくことが考えられます
家電製品などと同じく、店舗はショールーム化して、
買うのはネット、または電子、みたいな形式になっていく可能性もあります

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Vポイントカード
-
先日、本屋であるタレントの直...
-
都内のTSUTAYAでコミックレンタ...
-
お店「GEO」の「ゲオ」という店...
-
レンタル落ちのDVDを購入するの...
-
レンタル落ちのDVDを購入しまし...
-
たまにブックオフに行くと新品...
-
ヴィジュアル系バンドのチェキ...
-
TSUTAYAや図書館は返してくれっ...
-
担降りした推しのグッズを万代...
-
大阪と福岡の本屋の違い
-
セルフレジで
-
ビデオのレンタルなどで大躍進...
-
旧暦専用の手帳・カレンダーは...
-
メンズDVD333円~って看板があ...
-
大学時代、アラン・カルデック...
-
TSUTAYAのレンタルって使ってま...
-
書店受け取りで本を注文したの...
-
メルカリで本を買って臭かった...
-
本を買う前に、内容を確かめま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
もう書店は要らないと思いませ...
-
平凡社「世界大百科事典」を安...
-
大手書店チェーンの破産について
-
本の取替え
-
本屋さんの番線印について教え...
-
神田の中国学系の書店。
-
レポートの参考文献
-
第1版なんてありえないですよ...
-
自著贈呈の際の署名の書き方
-
小説の場合「第○刷」は何万部を...
-
古本を開くと手や腕がかゆくなる
-
グラビアアイドルの電子写真集...
-
初版と第一刷の違いを教えて下...
-
本の返品ってできますか?
-
本に関しての質問です。本の中...
-
古本の消毒は?
-
本のタイトルの新訂、改訂、新...
-
古本購入後そのまま読む気持ち...
-
「FOM出版」←読み方教えてくだ...
-
僕は絵本作家を目指してます去...
おすすめ情報