
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
それはおそらく歴史の話ですね。
二酸化炭素が水に溶けた溶液を炭酸(炭+酸)と言いますが、それと似たように塩酸(塩+酸)という呼ばれ方をします。
これはおそらく英語表記の名残ではないかという説があります。
昔は海水に含まれる塩(塩化ナトリウム)を使って塩化水素を作っており「海酸」とも言われたそうです。
一方の硫酸についても、「塩酸」と似たような感じで「硫黄+酸」のように作られた言葉のような感じがありますが、中世あたりで科学技術の発展が早かったイスラム文化にその言葉の由来がありそうにも思えます。
これについてはインターネット上にあまり情報が見つからなかったので文献をあたって調べてみる必要がありそうです。
(ちなみに硫酸は硫化水素を水に溶かしたものではないです)
No.4
- 回答日時:
硫酸は加熱して濃硫酸になった後に、更に加熱すると白煙硫酸となります。
この白煙硫酸は非常に危険です。
硫化水素はご存知と思いますが過酸化水素に流し込まないと硫酸にはなりません。
No.3
- 回答日時:
調べた人がいる.
https://www.chart.co.jp/subject/rika/scnet/36/sc …
以下は雑な抜粋.
「塩酸」の日本語の名称は「舎密開宗」による.
フランス語から英語→ドイツ語→オランダ語と伝言ゲームをしている間に「海酸」から「塩 (しお) 酸」になって (この変化はおそらくドイツ語あたり) これを「塩 (えん) 酸」とした.
さらに遡るとラボアジェが
塩酸 HClaq は硫酸 H2SO4 や炭酸 H2CO3 と同じく酸素酸である
と勘違いしたことに由来するもよう.
No.1
- 回答日時:
塩酸は塩化水素が水に溶けた物質であるから、塩化水素はHClで塩酸もHCl。
それと同じで硫酸も硫化水素が水に溶けたもの。と考える人がいますが、硫酸はH2SO4、硫化水素はH2Sで全く別の物質です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中和滴定によるファクターの計...
-
いらなくなった塩酸の廃棄方法...
-
サンポール(塩酸?)と重曹
-
ペーパークロマトグラフィー
-
Phについて
-
塩酸塩のHClの部分の取り除き方。
-
濃度の計算
-
pHを1下げたい
-
濃硫酸で鉄が溶けないのは?同...
-
0.1mol/lの塩酸から0.01mo/lの塩酸
-
加工食品のpHを下げる適切な...
-
塩酸はなぜあたためてはいけな...
-
塩酸と濃塩酸の違い
-
塩酸(1→2)などの()内の数...
-
化学得意な方教えて下さい 1 濃...
-
どこまでが濃塩酸?どこまでが...
-
酸化還元反応
-
0.1N(0.1mol/l)塩酸を作るに...
-
過酸化水素、酸化マンガン、塩酸
-
2Nの塩酸を100ml調製したい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報