No.3ベストアンサー
- 回答日時:
逆です。
西洋式簿記では損失を赤インクで、利益を黒インクでするため、昔日本が西洋式簿記を採用してから赤字、黒字という言葉が広まりました。ちなみに最近アマゾンでも終わったブラックフライデーセールのブラックフライデーとはアメリカの11月第四木曜の感謝祭祝日の翌日の金曜は人々が街にくりだしショッピングをするので店が儲かる(黒字を出す)ことからついた名前、とものの本に書いてありました。
No.7
- 回答日時:
他の回答者さんのおっしゃる通り複式簿記の導入から。
ちなみに、△マークは日本特有。大正時代~
青=若い/未熟・・・も英語だと green ですかね。
漢字の青は緑も含むし・・・そういう意味では中国由来。
モンゴロイドの蒙古斑=青い痣から来てるかも?
No.6
- 回答日時:
赤字は日本で生まれた言葉ではないです。
西洋簿記で帳簿するときに超過した金額を赤のインクで書いていたことから
In the red と表現しており日本も同様の流れから赤字と表現したことが由来です。
No.5
- 回答日時:
元々は安ワインを表すスラングだったのが、世界大恐慌(1929年)の時に赤字の意に転用されたと聞いています。
だから、英語を直訳したのが日本語の赤字だと言えるでしょう。
今の若い世代の人たちは、手動のタイプライターでインクテープの高さを切り替えて、黒・修正用白・赤と印字出来ていた事なんて、ご存知ないでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エノラゲイって「陽気なエノラ...
-
錯覚だとおもうのですが、昔よ...
-
AKB48 Oh my pumpkin
-
前置詞+ which
-
行儀が悪いか口喧嘩してるシー...
-
【アメリカ】「80兆円の対米投...
-
高校で3年も学習したのに英語...
-
thatの用法
-
英語の職場で雑談
-
過去完了の文(高校生)
-
どなたか、英訳お願いします。
-
【英語】こういう時何と言えば...
-
【英語】感覚動詞や知覚動詞は...
-
英語 分詞 日本語訳 (高校生)
-
高校英語 as long as, only if,...
-
この文で正しいでしょうか
-
【英語】to be continue(トゥ...
-
Malati is named among ~ の訳...
-
英語で「なつかしい」ってどう...
-
【英語】英語でお先にどうぞはB...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「leopard」と「panther」の違い
-
英語の悪い表現でダッチと組み...
-
損を意味する赤字について
-
生きることとはどういうことで...
-
契約書の中の文言で、「次の各...
-
「採り上げる」と「取り上げる...
-
「輩(やから)」ってどういう...
-
アファメーション潜在意識について
-
響きがいい、素敵なフランス語...
-
名前の後につくSの意味
-
見積で〇掛けってどんな意味
-
ブラジルの住所の記載方法を教...
-
男子の心理 嫌いじゃないよって...
-
数学の「満たす」ってどういう...
-
±10日 10日前後の期間を教...
-
不躾な質問
-
several daysとa few daysって...
-
「ハンゾーン」ってどういう意...
-
よく、くそ暑いとか、くそ真面...
-
おつぽんの意味を教えてください。
おすすめ情報