dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

音楽が得意な方ご教授下さい!!!!
次の曲を2部形式・3部形式・リフレイン形式に分けて下さい。
1,smile【櫻井和寿さん】 2,Pretender【藤原聡さん】 3,Tomorrow【岡本真夜さん】
4,島唄【宮沢和史さん】 5,Ave Maria【作曲者不詳】
6,Take me home ,country roads【B.ダノフさん,T.二バートさん,J.デンバーさん】
7,いのちの名前【久石譲さん】8,残酷な天使のテーゼ【佐藤英敏さん】
9,Michel,Row the boat ashore【作曲者不詳】 10,夢の中へ【井上陽水さん】
11,アイデンティティ【秋山黄色さん】
12,Stand by me【B.E.キングさん,J.レイバーさん,M.ストラーさん】
13,Lemon【米津玄師さん】14,涙そうそう【夏川りみさん】15,楓【草野正宗さん】
16,グローリア【由木康さん】
17,ジングルベル【ピアポントさん】18,サンタが町にやってくる【 神戸孝夫さん】
19,We Wish You A Marry Christmas【上田浩司さん】

お手数おかけしますがよろしくお願い致します!!!!

質問者からの補足コメント

  • これは課題になっているのでよろしくお願いします!!!!

      補足日時:2023/12/17 11:42

A 回答 (4件)

No.3 です。


ここが「形式科学」カテであるにしても、「音楽の形式」は完全にあさっての話題でしょうね。

#3 に書いたように、自分の耳で聞いて判断できないようであれば、その道を専門的に極めるのはあきらめた方がよいと思います。
ただし、「形式」など知らなくとも音楽は十分に楽しめます。
    • good
    • 0

そんなの、聴いて判断すればよいだけ。


「その曲がどんな形をしているか」というだけの話であって、形式があって曲ができるのではなく、出来上がっている曲を外見上の形で分類しているだけの話です。
なので、明確に分類できないものもたくさんあります。

二部形式は「A~B」
三部形式は「A~B~A」
リフレイン形式というのは、J-POP によくある
「Aメロ~Bメロ~サビ(~間奏~サビ)」
というやつです。

たとえば
1.「Smile」
 イントロ:0:00~
 A1:0:20~
 A2:1:00~
 B1:1:45~
 B2:2:10~
 間奏:2:30~
 A3:2:50~
 B3:3:25~
 B4:4:00~
かな。これを「二部形式」と呼ぶのかな?



2.「Pretender」
 イントロ:0:00~
 A1:0:30~
 B1:1:08~
 サビ1:1:30~
 A2:2:20~
 B2:2:40~
 サビ2:3:05~
 間奏:3:30~
 サビ3:3:50~
 エンディング:4:30~
という感じなので、これを「リフレイン形式」と呼ぶのかな?

https://www.youtube.com/watch?v=TQ8WlA2GXbk

以下同様。

上記はひとつの見解であって、ぞれが絶対というわけではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あなたに会えてよかった

丁寧に答えて頂きありがとうございました。
大変参考になりました!!!!

お礼日時:2023/12/21 13:56

>これは課題になっているので



議題?

他の人と案を出し合って議論をするのであれば、ますます自分はこうあるのがいいと考えるのが筋ではないですかね?

他人の案をパクって、それが否定したら、その回答者を訴えるんですか?

こういうのは自分で頑張って考えなければ自分の成長になりません。
他人のアイデアをぱくっても、結局はその人を超える成長なんて見込めないのですから。
    • good
    • 1

こんなのを聞いてどうするんですかね?


自分の趣味で終わりなら自分の好きなように決めましょう。
それを批判する人間は誰もいません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A