
No.10
- 回答日時:
社会や国家からすれば、働かない
年齢になったら、亡くなる、というのが
都合がよいでしょうね。
しかし、亡くなる本人はどうでしょう。
■エリクソンの老年的超越理論というのがあります。
超高齢になって至るとされる主観的幸福感のことで、
近年の老人研究により、実証されるに至っています。
これによれば。
たとえ寝たきりになっても、90,100歳を過ぎると
苦痛も恐怖も無くなり、こんなに長生きできた、と
感謝の念に包まれ死ねる。
そういう人が多い。
こういうことが判ってきました。
No.7
- 回答日時:
あなたが59歳になった時、同じ事が言えるだろうか?
No.5
- 回答日時:
毎年その年に生まれた人の平均寿命が有りますので、質問文中に上げられている
平均寿命が全てに当て嵌まる訳ではありません。
その平均寿命の算出の仕方は調べないと判りませんが、そう言う事です。
寿命60歳と簡単に書きますが、文化が進化して居ますし医学的にも肉体的にも進化
して居ますから、60歳と言っても未だ未だ頭も体も動くと言う人達も多いですし。
社会保障費が膨らむと言うのなら社会を変えれば良いだけの事であり、既得権などに
しがみついて居る人達が居るから負担が多くなるのであって、少子高齢化だから
若者の負担が増えると言うのは何もしないと言う事による結果でしか有りません。
No.3
- 回答日時:
字義どおりの意味でなら大賛成です。
しかしながらご質問の年齢は"平均寿命"を指しているので、平均寿命80際の時に60歳で亡くなれば「ああ、あの人は早すぎたね。」で済むものが、平均寿命60歳を実現した後40歳で亡くなると、ご家族や勤め先などに多大な重圧をかけることになります。もちろん定年退職40歳なら問題ないでしょうが...
また、住宅を取得する場合多くの方は住宅ローンを組み、返済期間は多くは30年程度だと思います。平均寿命が60際になると、長期のローンは組めなくなり、組むことができても月々の返済が高額でそもそも住宅取得を諦める場合も発生すると思います。
さらにさらに、平均寿命が60歳であってもやっぱり80歳や100歳まで生きる人は出てくるでしょう。
つまり、平均年齢60歳は望ましいと思いますが、急激に平均年齢を下げるような操作をすると多くの悲劇が生まれるのではないかと思われます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
昭和一ケタ生まれの世代はなぜ...
-
少子化はむしろ日本にプラス?...
-
運動会や学芸会は廃止すべきでは?
-
将来の日本のために年寄りを始...
-
本当に大阪府は私立高校の完全...
-
敬老パスの負担金を増やすべき?
-
インボイス制度について
-
政府最終消費支出の具体例
-
消費税増税
-
高齢者のマナー違反に注意して...
-
モラルのない老人への対処法
-
お年寄り。なぜ空気が読めない?
-
NHKに投入されている税金はいく...
-
少子化を解決させる方法につい...
-
休暇村の資金源は?
-
「内需主導型」とは何のことで...
-
内需拡大すれば、何故、国が豊...
-
高校生です。 地方公務員の年収...
-
官房長官と官房長の違い
-
「国歌・国旗を否定するなら公...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
在日外国人の特権(在日特権)っ...
-
町内会における老人会のあり方...
-
働かない若者は批判される でも...
-
高齢者の方々に質問します。 な...
-
昭和一ケタ生まれの世代はなぜ...
-
高齢者のマナー違反に注意して...
-
老害より若害なんじゃないですか?
-
運動会や学芸会は廃止すべきでは?
-
お年寄りの「近頃の若者は・・...
-
今時の年寄り 65以上のじいさん...
-
老人の人口が増えすぎて日本は...
-
人口減少は良い事なのに、どう...
-
お年寄り。なぜ空気が読めない?
-
国民負担率増加で地獄におちる...
-
どうして18歳以下の学生は全員...
-
年長者はなぜ敬わないといけな...
-
今の日本がなにも問題ないって...
-
ボケ老人の選挙権を規制すべき...
-
予備役、
-
再エネ賦課金制度は止めるべき
おすすめ情報