
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
政策とも言えます、状態とも言えます。
内需主導と対になる言葉は、輸出主導または外需主導です。
自動車産業を考えて見ましょう。
例えば日産やホンダの場合、国内シェアは低く、米国市場での利益が大きいです。二輪車の場合も同じです。
逆にダイハツの場合は、国内による利益が殆どです。
食品産業であれば、基本的に国内需要(つまり内需)しかありません。
中小の建設業、いわゆる土建屋さんなら国内(実質公共事業がメイン)
造船であれば、輸出がメインです。
要は、岩戸景気時代に景気の良かった業界は何か、その業界はどこで稼いでいたのかということです。
もちろん、どの業界にも例外はあって、国内メインとか輸出メインという企業は存在します。
No.3
- 回答日時:
生産されたものが消費されるのが、外国であれば、外需。
国内であれば、内需です。No.2
- 回答日時:
大まかには、経済成長率が前後よりも高い時期は好況となります。
それで、経済成長率の寄与度を、
内需(国内の需要)、外需(海外の需要)で分けます。
・神武景気(1955-57)
1956年 内需+8.0% + 外需-0.5% = +7.5%
1957年 内需+8.4% + 外需-0.6% = +7.8%
・なべ底不況(1957-58)
1958年 内需+5.3% + 外需+0.9% = +6.2%
・岩戸景気(1958-61)←内需主導型
1959年 内需+9.9% + 外需-0.5% = +9.4%
1960年 内需+13.7% + 外需-0.6% = +13.1%
1961年 内需+13.1% + 外需-1.2% = +11.9%
1962年 内需+8.0% + 外需+0.6% = +8.6%
・オリンピック景気(1963-64)
1963年 内需+9.6% + 外需-0.8% = +8.8%
1964年 内需+11.2% + 外需 0.0% = +11.2%
(内閣府より、実質経済(GDP)成長率・暦年、1990年基準)
内需には民間消費、民間投資、政府支出があります。
外需は輸出マイナス輸入となります。
で、岩戸景気を牽引した需要は、国内の内需か国外の外需というと、
内需の方であり、もっと内訳すると、民間企業の設備投資が
強力になって、国内の消費も伸びるという形になりました。
オイルショックより前の日本の高度成長は「内需主導」でした。
大きい貿易黒字が当たり前になったのは高度成長が
終わった後の話なんて事も忘れられがちです。
ただ、高度成長期に海外の役割がなかったかというとこれは大有りで、
欧米から技術をたくさん導入して民間設備投資が拡大していました。
一方、2002年からの景気回復は「外需主導」と言われます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本国民の新し好きや富裕層の株高の収入増や中国富裕層を中心とした爆買い等で経済・景気は
- 日本の企業は一体何の目的で何の得があって、利益を死に金である内部留保金に回している?
- 日本経済史の質問です。
- 自分や家族らの必要な物や買いたい物を買ったり外食等のサービスを受けても従業員労働者に回る
- 日本の少子化を防ぎ再びある程度平等と自由が保障された経済技術大国で幸福度ランキング上位の
- アメリカ大企業首脳の中国訪問
- 賃金は上がらず税金や保険料負担や物価だけ上がれば、消費・内需が落ち込み企業収益も落ち込み
- 国民民主党は割とまともだと思うのですが何故支持されないのでしょうか?
- グルメ貧乏
- 岸田首相が、フィリピンに年間2000億円超の支援を表明する意向であることが報じられると、SNSで
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
売れば売るほど赤字とは
-
官房長官と官房長の違い
-
接地A、B、Dの共通接地について
-
式典のしきたり
-
北海道開発庁と沖縄開発庁
-
国宝等、重要文化財にかかる維...
-
PAS設置の法的根拠はありますか。
-
談合は民間企業では起こらない...
-
防爆エリアの電線管工事について
-
「内需主導型」とは何のことで...
-
県知事は県のすべての自治体の...
-
赤字企業でもボーナスが支給で...
-
京都市営地下鉄は大阪メトロの...
-
鍾馗の起源に、関羽の要素があ...
-
PTA会計・会計監査
-
卵の殻は燃えるごみ?燃えない...
-
NHKに投入されている税金はいく...
-
絶縁抵抗計の指針が安定しない
-
政策当局とはどういう意味ですか?
-
「安倍晋三回顧録」の財務省悪...
おすすめ情報