A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
まず特殊法人とは現在77あり,NTTやJR,日本道路公団などがあります。
詳しくは総務省に載っていますが,下記の参考にも載っています。特殊法人は,公金(郵便貯金など)が財源となり,国が行う公共事業その他を行っています。財政投融資といって,郵便貯金からお金を借りて事業をし,利子を付けて返すわけです。その利子が郵便預金者の利子となって返ってくるわけです。
しかし,道路公団をはじめ,借りた金をちっとも返さない法人がたくさんあります。というよりも返せない。それはなぜかというと,特殊法人は儲けを度外視した事業をしているからです。さらに言えば,天下り官僚が甘い汁がすえるようなことしかしないからです。
こうした問題から,特殊法人を民営化しようという動きが出てきました。民営化するとズバリ企業努力をするはずですから,無理ムラ無駄のない事業をするはずだというのがメリットのひとつです。もう一つのメリットは,国の財政が厳しい中,5兆円もの支援金が削除できるということです。
○財政投融資の裏事情
○景気対策・構造改革ってなに?
参考URL:http://www.kyo-sin.net/urasyakai.htm
No.1
- 回答日時:
石原伸晃大臣のインタビューのサイトです。
このサイトをご覧になるとだいたいの流れがわかると思います。
具体的にどうするかというものについてはまだ発表されてません
参考URL:http://www.nobuteru.or.jp/mass/010531_jyosei7.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報