
こんにちは。素人で恐縮ですが、何卒よろしくお願いします。
外務省 経済指標のサイトで見ると、日本の外貨準備高が飛びぬけて高いんですが、これはどう解釈するんでしょう?
本に外貨準備高はIMFが輸入の三か月分が妥当って決めてる、って書いてあるんですが、日本の最近の三ヶ月分の輸入額はもし計算が正しければ約700億ドルなのに、実際の外貨準備高は3951.8億ドルもあるんです。一方、アメリカの貿易収支は貿易赤字で輸入額は約1150億ドル×3ヶ月で3450億ドルが妥当なはずなのに、実際の外貨準備高は675.7億ドルしかありません。
宜しくご教授ください。m(_ _)m
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ええっと、何を質問されているのかよく分かりませんので、私なりにコメントしますが、趣旨とずれていたらごめんなさい。
外貨準備高とは、日本政府や日銀が保有している外貨の残高のことで、通常は為替相場の市場介入に使われます。民間の会社が持っている分はカウントされませんから、貿易赤字だからといって外貨準備が減っていくわけではありません。
IMFが輸入の3か月分が妥当と言っていると言うのは知りませんでしたが、これはあくまでも目安だと思います。
この回答への補足
あの、昨日からパソコンの接続不良で、日米の貿易収支も見てないんです。素人に説明するのは苦痛という点もあるかも知れませんが、申し訳ありません。
補足日時:2002/06/22 06:49さっそくお返事ありがとうございました。もともとチンプンカンプンなので、質問の要領が悪くて申し訳ありません。経済の話っていうのは、一つの経済指標だけ切り取るって難しいですね。変動相場制は、単純には各国の国際収支の不均衡を是正しますよね。で、為替が極端になると、当事国同士が協調介入して管理するんですよね?なのに、大幅黒字国と大幅赤字国がお互い同じぐらい外貨準備高を持っていない、というところもわからないし、貿易赤字はインフレ傾向を助長にする(つまりデフレが助かるかも・・・我ながら単細胞な発想)っていうのに、塩ジーがなぜ外貨準備高の多さや貿易黒字を威張るのか(?)、実際は日本国内で売れないから、海外に売りつけてるだけじゃないの?と思うわけです・・・。IMFの規定は、どういう視点なんでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報