
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
接地の考え方は非常に難しくて、それだけで何冊もの本になっているほどです。
結論だけを言えば、建築構造体を利用できて、その接地抵抗値が2Ω以下を保っているなら、共用・連接接地になります。考え方は高圧受電設備指針に書かれていますが、詳細は専門書で研究して下さい。
なお、避雷用の接地を除けば、A,B,C,Dの各接地を共用出来る条件はもう少し緩やかになります。建築構造体を利用できない場合は、高圧受電設備指針160-4の2によりますが、避雷用の接地を共用してはいけません。
蛇足ながら、ビルなどの場合、単独接地とすることが事実上不可能なので、建築構造体を利用した共用・連接接地にならざるを得ません。この場合の問題点は、【電位上昇の波及の危険】です。建築物が【電気的なかご】と認められるかどうかが問題になります。詳細はやはり難しくなりますので、専門書で研究して下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
NHKに投入されている税金はいく...
-
式典のしきたり
-
官房長官と官房長の違い
-
接地A、B、Dの共通接地について
-
変電所内では難燃性ケーブルが...
-
第三セクター
-
PAS設置の法的根拠はありますか。
-
第三セクターの監査役に自治体...
-
地方公務員の懲戒処分について
-
日銀と財務省はなぜ緊縮財政と...
-
阿部総理国葬 赤木俊夫さんも ...
-
郵便料金が値上げします。 値上...
-
自治体の意味
-
立民や日共は、積極財政を悪と...
-
トヨタ自動車はあと何年持つか?
-
国家予算の「不用額」について
-
もし今日本が抱えている借金が...
-
自治体の予算、一般会計と特別...
-
公務員の待遇、福利厚生をより...
-
なぜ生活保護受給者は就職困難?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報