
町内会のなかに老人会という組織があり、町内会から高額の補助が出ております。名目は60歳以上は全員加入なのですが、実際は町内の一部の者しか参加(活動)しておりません。
一方で、町内全体が高齢化しほとんどの者が老人会の年齢に該当する状況にあり、現状では町内全体の為に老人会は機能していないのではないかと、町内会の中の老人会のあり方が問題となっています。
そこで、うまく運営されている老人会があれば、その状況を教えていただければと思います。
例えば、
(1)ある一定の年齢に達したら、全員加入なのか任意加入なのか。また、その年齢は何歳か。
(2)老人会の運営経費は、主として町内会からの補助によるのか。それとも会費によるのか。
(3)町内会から補助が出ているとすれば、行事に一部の者しか参加しない場合、参加しない者への対応をどうされているか。
(4)自主防災との関連で、災害時等に老人対応をどうするか、その場合、老人会の位置づけはどうなっているか。
(5)老人会の構成員の年齢が年々高齢化し、老人会の運営そのものが大変となりますが、どの様にされているか。また町内会からのサポートはうまくいっているか。
等々、いろいろあると思いますが、なんでも結構ですので、ヒントとなることがありましたらお教え願います。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
どの自治体の町会活動も高齢化しているのは事実です。
また、本来働き盛りの人たちが町会を運営していくのが望ましいですが、実情としてはほとんどの町会が60歳以上の高齢者で運営されています。
実はその人達は40代50代から町会活動を頑張ってくれてました。
なので本当は現在の40代50代も出来るはずなのですが、嫌なものはやりたくないという気持ちと、それを甘んじるその世代の親達・・・すなわち高齢者の優しさで町会活動は成り立っています。
要するに町会活動も日本の縮図なわけで、高齢者の割合が増えるに従っていつまでも働かなければいけない仕組みになっています。今から10年後には65歳以上の人口が総人口の4分の1以上を占めると言われていますし。なので、変な話町会主催の「敬老会懇親会」は本来は60歳未満の町会役員がすべて運営し、お年寄りを招待するのが筋ですが、今は年寄りが年寄りのために催す会となっています。
65歳以上が年金をもらうってことならば65歳以上が敬老者ってことかもしれませんが、日本の実情を考えると、70歳以上を敬老とする方がすっきりするかもしれません。それでもまだまだ元気な人が多いので75歳以上でいいかもしれませんが。
1、すべての町会住民が町会に加入していることを前提とします。私個人の意見では、町会に全て入るべきだと思うからです。なので65歳以上もしくは70歳以上での名簿を作成し、すべて入会してもらいます。
2,町会費から運営費はだしてもらいます。もちろん金額のかかる個々の行事については参加者で自腹を切るべきです。
3,参加するもしないも自由です。それは町会費をすべてのお宅からいただくということが大前提ですが。
4,一番の問題は独居老人が増えていることです。鬱陶しいと思われても独居老人を定期的に訪問するルールを作るべきです。
5,最初に書いたように、町会の役員自体が70歳以上の高齢者って言う町会が多いです。どうしても仕事をリタイアした人が頑張ってくれている場合が多いので、若い世代がいつまでも頼ってはいけないと思います。が、しかし役員のなり手がないのが実情です。
ちなみに私は51歳になりますが、町会役員を16年続けています。が、未だに私が一番若手なんですね。私自身、私よりも年少者を引っ張ってこなければいけない立場なのですが、こんな面倒なことをやらせるのは可哀想だ・・・なんて気持ちがあることも否めません。それじゃだめなのですが(笑)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
老人クラブの解散について
その他(行政)
-
町内会の役員。皆、やりたくない。対策は?
その他(家事・生活情報)
-
町内の老人会の会計監査役員の役割について質問です。
その他(家事・生活情報)
-
-
4
自治会主催の敬老会、何をどうすればよいのか?
ボランティア
-
5
自治会の次年度繰越金が大き過ぎると思いますが…
財務・会計・経理
-
6
新規にできる「老人会の会則」の承認手続きについて
その他(法律)
-
7
70歳代の適正な射精回数
SEX・性行為
-
8
町内会費から寄付金を一括支払いすることは違法ですか
その他(法律)
-
9
自治会総会の成立要件について
PostgreSQL
-
10
安心して見れる無料動画
俳優・女優
-
11
町会費払ってません ゴミを出す権利ありますか?
その他(行政)
-
12
70歳をすぎての性欲ってどうなんでしょうか?
高齢者・シニア
-
13
自治会の役職手当等は課税の対象?
その他(法律)
-
14
自治会の神社経費の支出について
その他(行政)
-
15
子供会と自治会の関係について
その他(ニュース・社会制度・災害)
-
16
新しく自治会役員への手当支給に関する内規を作ったら、やはり総会の承認は必要?
その他(家事・生活情報)
-
17
自治会組織の役員と会計監査について
ボランティア
-
18
委任状出席?の議決権
その他(法律)
-
19
総会の年度とは
経済
-
20
なぜ主催と共催を並べて書いてあるの?
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
町内会における老人会のあり方...
-
お年寄り。なぜ空気が読めない?
-
昭和一ケタ生まれの世代はなぜ...
-
高齢者のマナー違反に注意して...
-
少子化を改善したいのは誰なん...
-
低負担、高福祉
-
なんで安倍さんはシリアで捕ま...
-
何故徳川家康は健康オタクなの...
-
段ボールの授乳室を接地したら...
-
民間企業なら不祥事起こしたら...
-
日本ラグビー協会がジャニーズ...
-
年とると普通穏やかになるんで...
-
なぜ生活保護受給者は就職困難?
-
接地A、B、Dの共通接地について
-
式典のしきたり
-
防爆エリアの電線管工事について
-
生活保護を受給しながら生きて...
-
京アニ放火事件の青葉容疑者は...
-
「内需主導型」とは何のことで...
-
官房長官と官房長の違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
本当に大阪府は私立高校の完全...
-
町内会における老人会のあり方...
-
お年寄り。なぜ空気が読めない?
-
インボイス制度について
-
高齢者のマナー違反に注意して...
-
昭和一ケタ生まれの世代はなぜ...
-
社会保障と社会福祉の違いは?
-
未だに公共事業が多すぎるから...
-
少子高齢化のメリットは何でし...
-
老害より若害なんじゃないですか?
-
あるふざけたご老人のスポーツ...
-
老害よりも、競争力のない若者...
-
なぜ老人が若者を敬う風習が無...
-
老人の人口が増えすぎて日本は...
-
インボイス制度とは、どのよう...
-
今時の年寄り 65以上のじいさん...
-
【日本の出生率を上げるたった1...
-
低負担、高福祉
-
高齢者の携帯電話マナー注意し...
-
高齢者は甘えてる?
おすすめ情報