
法律的に町内会への加入は義務ではありませんが、我が地元では多数の方が入っています。加入すれば親睦を深めるとの名目で町内会主催の行事(球技大会や運動会など)やグループ活動に(老人会、婦人会など)参加できます。その他、消火訓練や緊急時の避難の誘導、家庭ゴミ収集場所の設置(町内会に入ってないと家庭ごみ収集が受けられない?)なども町内会が行っています。しかしこれらの運営は、これらは町内会加入者が自ら運営しています。それぞれ担当役員を割り振って当たっています。当番になった人はその役割を個人的な時間を削って果たさなければなりません。また当然町内会費を納める必要があり、各種の行事費用に使われるとともに私の町内ではその中から役員に薄謝が支払われています。
容易に想像されることですが、町内会の行事の参加者は固定客が一部いる老人会を除けば不人気で、PTAの役員も同様、役員のなり手がいません。従ってなんとか目星をつけた人に現役員が幾度も懇願しなんとか引き受けてもらっているのが実情です。
聞きかじりですが、名古屋市の町内会加入率は60%、新潟市は80%、西日本新聞の記事では70%と出ていました。市は加入率を上げるために宣伝活動に励んでいますが、うまく行ってるようには思えません。なにせ法的に加入の義務はなく面倒な役員をやらねばならぬ場合があること、会費を払っただけの見返りがありそうも無いのですから。
皆さんは町内会が必要だと思いますか。また町内会の運営がうまく行われている事例があれば教えていただきたいのですが。
よろしくお願いします。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
町内会ですが
今は昔と違って子供の数も減り防犯システムも整ってるし
地域で子供を守ろうって意義が全くないです
結局自治会ですのでまともにやると上からの恩恵というかそうゆう部分があるのでしょう
名目に高齢者の安否確認としての町内掃除や子供の交通ルールや町内の運動会がありますが
すでに時代遅れであって自分の所は誰も役員になりたくなくてくじ引きによる強制的になってます違反な決めごとすらわかってない昔ながらの風習は根強い
ゴミ捨ては市が管理してる土地ですのでゴミ袋も有料ですので町がその土地を独占するのは違法です
強制的な参加ですので ある意味変な団体です
ただ市営住宅など収入により家賃が安いですが
その安い分自分達で草むしりなど自主的にやりましょうであって
それも強制的ですが
今後は必要はないとおもいます
町内会への加入は法律ではしなくても良いとされています。しかし自治体は加入を勧めます。加入しない人がいるという前提で自治体は市民サービスを考えるべきだと思いますが、役所の前例主義はそれができない見たいです。ご意見ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
必要ないかと言われると、そんな事はないと思わなくはない。
って感じでしょうか。ウチの所は地元の自営業の人が役員をやってる事が多いです。
勤め人よりは自由が利くというのと、親の代、そのまた親の代などからずっとそこに住んでいて、今後も住み続けるであろうからなんだと思います。
年功序列じゃないですが、ある程度の年齢になった人は昔からの付き合いで頼まれるようです。
もちろん断る事もできます。
でもなんだかんだちょっとやりたい気持ちもあったりするみたいです。
他には定年して暇になった方々も役員をしてますね。
地域の防犯パトロール、火の用心、子供達の登下校の見守り活動、などやってくれてます。
町内会の恩恵は普段はあまり感じませんが、無くなってしまうのはちょっともったいない気はします。
春や夏のお祭りや、年末年始の神社での活動なんかもやってますので、無くなってしまうと寂しいですね。
まだ経験はないですが、災害時などに備蓄品の配布などもするようですし、
市では行き届かない狭い道の街灯や交通事故防止のための反射板や注意喚起の標識なども市に掛け合ったり、町内会費から設置したりしてるようです。
法律では町内会に加入しなくても良いとされています。自治体と住民のパイプ役として有益かも知れませんが、我が町内会では役員のなり手がいません。かっては町内の人の結びつきが良かったかも知れませんが、代が変わると行事に参加する人も減り役員が人集めに苦労します。それを見ている人たちは役員になるのは勘弁してくれとなってしまいます。かっては一種の名誉職のような側面も有ったようですが。ご意見ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
町内会は必要だとは思いますが、その形態が問題です。
役員になるような人の多くが学校や役所の退職者で
三交代でシフト勤務なんてのを経験していないから
その人達の日常を知らないんです。
加えて、町内会を指導するのも役人で
朝8時に出勤して夕方5時に帰宅する(できる)のが当然という立場で
物事を決めますから、時間が分かっていてもゴミ出しができない人とか
仕事の都合で土日のイベントに出られない人のことが頭にありません。
そのあたりの認識がもう少し柔軟になれば
もっと加入する人は増えるのではないでしょうか。
特に、単身者や親と同居していない若い家族には
「誰かが代わりにやる」ということが当たり前ではありませんから
自分たちが動くしかない。
結果、やれなくて苦情を言われるんだったら
多少生活が不自由になっても、
町内会に入っていないほうが気がラクなんでしょう。
金銭で判断するのは問題があるかも知れませんが、町内会に入ると会費を取られます。単純に支払った金額と受けた利益を考えると私の場合は損だと思っています。おまけに役員を押し付けられたら困惑するばかりです。従って加入者は減少してるのだと思います。町内会員の自治体への要望の取りまとめ、防犯パトロール(これは報酬を貰っている職員のいる自治体の仕事のような気もしますが、原則無報酬の町内会がやらねばならぬ法的根拠はないと思います)など最低限の仕事にすべきだと思いますが。ご意見ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
私は、独身者のころは転居が頻繁でしたから加入しませんでした。
しかし、結婚してからは加入しています。
行政サービスなど長期的に居住しているとメリットが分かりました。
町内の街頭の維持費やゴミ収集場所の維持費も町内会費で賄われています。
それをタダ乗りは、他の住民が度量が有るだけ。
また、市からの補助金も加入者数に合わせていただけて、それが活動費に補填されています。
長期的に居住するなら加入が良いかと思います。
そうでなくちょくちょく転居するなら、加入は勧めません。
加入者数に合わせて補助金が出るのですか、いいですね。役員の順番が回ってきて会費の徴収や行事のメンバーが足りないときの参加依頼をしたりした経験はありませんか。ゴミ収集所の維持は本来町内会が行うのではなく自治体が行うべきだと思うのでが。理由は法律的に町内会加入は自由意志なので、入っていない人のゴミを収集しないのは差別になるからです。ご意見ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(暮らし・生活・行事) 町内会を脱会したいのですが、もめています( ˃ ˂ ) 家を田舎に買いました。 1年が経過しました。 8 2022/04/26 14:15
- その他(暮らし・生活・行事) 町内会費、組費の集金等の管理方法について 5 2023/03/16 15:34
- その他(ニュース・時事問題) 福井県の池田町の7箇条 何がいけないのか? 12 2023/02/17 09:44
- 伝統文化・伝統行事 住んでる地域の町内会について、質問です。 現在実家が町内会に属しているらしく、めんどくさいから辞めた 5 2023/03/06 09:08
- 怪我 怪我の見舞金について 4 2022/10/03 05:13
- その他(地域情報・旅行・お出掛け) シニア向け講座のある会員制サービス 1 2022/05/20 22:48
- 賃貸マンション・賃貸アパート 大東建託の家賃と一緒に毎月町内会費500円を強制徴収されていますけど、支払い拒否と返還要求できますか 7 2022/09/16 17:02
- 子育て・教育 前に町内会についてのテレビをやっていたのですが、こういうメリットがあれば、みんな町内会に入るのでは? 1 2022/10/14 11:00
- その他(悩み相談・人生相談) 夫婦で会社を経営、役員報酬を要求されているが支払いたくないし、離婚したい 4 2022/11/22 21:57
- その他(暮らし・生活・行事) 自治会について 一軒家に引越して不動産屋さんからもゴミ捨ての事などあるから自治会には入った方が良いと 7 2022/04/26 09:24
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自治会組織の役員と会計監査に...
-
自治会総会における役員の議決...
-
町会だより(新聞)にはどんな...
-
市営住宅の役員として、集会所...
-
子ども会の運営資金について
-
会計監事?それとも監査?
-
自治会の役員改選方法
-
町内会旅行
-
赤十字の募金
-
天災・大災害時について
-
町内会の総務部長の実務について
-
ボランティア団体 あるべき役員
-
自ら首吊りという形で命を絶つ...
-
町内会費を払っているのに自治...
-
自治会の役職手当等は課税の対象?
-
自治会(町内会)の会費の単位に...
-
町内会費から寄付金を一括支払...
-
子供会と自治会の関係について
-
都営住宅自治会に共益費だけ収...
-
自治会の消防団援助金について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報