dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昔、ある神社で聖地として見たい所があって社務所に行くと
案内しますと言われ、案内してくれて、案内した人の目の前で撮影したのですが、
向こうは何も言わず、咎めずに終わりました。
ところが、その何年か先にテレビやネットでそこを撮影禁止にすることが
報道されていました。取材した番組もそこで足止めをしていました。
私の来た後かなと思うのですが、記事を自分でも書いて出したことは
神社には知らせてないのですが、運がよかったということで
済ましていいのか複雑な気持ちでした。
まあ、もう活字になったものはどうしようもない気はしています。
記事が載った書はまだ在庫しているので、これは亡くなるまで
売るしかないでしょうな。神社とか購入者の反応は何も言わないので
知らないのか、無視かは不明ですが。
まあ、写したのが50年くらい前、記事にしたのはその10年くらい先かな。
ネットやテレビで撮影禁止を知ったのはそのずっと後の最近なので、それぞれに
時間差というか年月の差があるから、言わないと結びつかず、
分かる人がいないということかもしれません。
複雑な思いです。私にはこのことを問う人は誰もいません。
だから、誰も気が付かず、そのまま通り過ぎ、年月だけが経ていく。
運がよかったのかなあ。ああ、このまますべきか。
「沈黙は金なり」、これは合っているのかなあ。
神社の神様、大丈夫かなあ。
寺なら、「知らぬが佛」ですか。この神社版はあるのかな?
祟られても困るがなあ。

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    祟りは迷信と思う。
    結びつける話は聞くね。
    でも当たっているかは分からんでしょう。
    根拠があいまい。何とでもいえる。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2023/12/24 00:39

A 回答 (2件)

その時に神社の人に咎められたり撮影禁止の表示がなかったのなら問題はないですよ。

当時は良くてもあとで禁止になるということはよくあることです。

だって今は天皇陵は立ち入り禁止ですが、宮内庁が天皇陵を指定するまでみんな自由にはいっていたのですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

お礼日時:2023/12/24 21:56

神聖な場所での写真厳禁なのは


意味があると個人的には思いますね。

ルーブル美術館では写真禁止ではないです。

身内の墓の中に埋葬しようとして、
のぞき込んでカメラのシャッタを切った瞬間
カメラが触れないほど熱くなり、
なんとか、バッテリーをはずしましたが、
修理に約1万円(定額料金とのこと)かかりました。
祟られたら困りますよマジで。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん・・・

だから、写した時は神社の人は無言。
後で記事書く。
撮影禁止を知ったのも、そのずっと後。
全部、時間差・年月差あるから、
神社も読者も「知らぬが佛」でなくて、
「言わぬが花」というべきか。
「お釈迦様でもきがつくまい」
うーん、とにかく、
まだここだけの話。
「墓場まで持っていくべきか」

お礼日時:2023/12/24 00:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

関連するカテゴリからQ&Aを探す


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A