
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
はい。
とにかく「急」がつく行動は厳禁。
特に停車する時、ラフにブレーキを踏むとタイヤがロックして滑るので、エンジンブレーキを併用しながらソフトにブレーキング。
右左折時もラフにステアリングを切ったり、無神経なアクセルワークをするととんでもないことになるので注意。
前の車だけ見ていないで、遠くの前方車や信号をよく見て、どうなるか考えながら運転しましょう。
No.10
- 回答日時:
以前は随分クルマでスキーに出かけたんで、雪道運転したけど、スタッドレス履いて初めての運転でも割合に平気でしたよ。
免許取って半年とは言え、余程の運転適性のないヒトを除き、雪道だからと言ってそんなに神経質になる必要はないです。「発進するとき、アクセルはゆっくり踏み込むこと(急加速しない)」、「車間距離は「これでもか!」と思うくらい広く取りましょう。そしてブレーキは優しく踏み込みましょう(急ブレーキ厳禁。もっとも今のクルマはほぼALB付きなので、乱暴ブレーキもある程度カバーされますけどね)」、もし前者追従型クルーズコントロールが付いたクルマなら、速度調整やブレーキタイミングはある程度それに任せてもよいかもしれないです(但し車間距離設定は最大にセットしましょうね。そして足はいつもブレーキに載せておきましょう(いつでも踏めるように)」お気をつけてどうぞ^^。
No.8
- 回答日時:
雪道運転は経験が物を言いいますから、慣れの問題ですよ、最初はゆっくり走ることを心がけて、急ブレーキ、急加速、急ハンドルは絶対ダメ、
一発で滑る、全ての動作においてゆっくりですよ、あとは焦らないことNo.7
- 回答日時:
私の場合は、福岡市内在住です。
『福岡は雪が舞い散る事はあっても積雪は数年に1度くらい』 という感じなので、大学生1年生の18歳で免許証を取得して、その年の冬は、スキー場までスキーしないのに入って往復とかしていました。
その時から事故とかないですよ。
今年1月24日は、数十年に1度の大寒波到来で日中マイナス3℃となり、珍しくホワイトアウトで吹雪で凄かったのですが、近所のショッピングモールまで行き、立体自走式お客様駐車場の外にある専用の上り坂とかを上がっていつもの4階まで行って駐車して、スーパーで買い物して帰ってきました。
■参考資料:福岡市内に10年に1度の大寒波で吹雪で買い物に行きました
https://blog.goo.ne.jp/timerunner/e/5f1b55aef107 …
上記の場合は、吹雪という中屋根なし月極駐車場からスクランブル発進しました。
自宅前にあるデカい屋根付き月極駐車場が耐震補強工事で来年3月まで利用できないので、近所の路地に入った数軒先に古家を解体してできたにわか月極駐車場の屋根なし月極駐車場に移動しています。
屋根がないと乗り込む際に積雪しているので吹雪の中だとサッとワイパーの固着とかチェックして乗り込みスクランブル発進しないといけない感じがあります。
何か遭った時の事を考え、コールドスタートしたら裏道を走り、ホワイトアウトで前が見えないのですが、「いけそうか」 と判断して、幹線道路に出ました。
吹雪きですと、幹線道路はガラガラとなり、ライトを点けて走っている車となり、ショッピングモールの立体自走式お客様駐車場に行くと、幹線道路から避難してきた車で満車に近い感じとなるので、吹雪の風の影響の少なそうな場所に駐車します。
買いものをして車に戻り、荷物を積み込み、エンジンをかけて、外に出てサッとフロントガラスとかどらミラーとかリアガラスの積雪を落として、車内に乗り込み、そこでタバコを吸って、水温計の針を見て駐車場を出ます。
何かあった時の事を考え、裏側から出て、「行けそうか」 と判断して幹線道路に出て帰りました。
雪が降ると幹線道路の路肩にバスとかトラックとか故障して立ち往生していますので、その横をサッと通り抜ける感じです。
福岡県民は、雪が降ると気持ち悪い感じがあります。
普段雪が降らないので、免許取って以来雪が降ると必ず出かけておく、みたいに走っていますが、いつもサマータイヤで走っていますが、慣れない感じはあります。
車の運転は普通は免許取ったらMT車を買って練習するので、アクセルワークというので微妙な操作をして雪道でも通用するレベルか? とかチェックしておかないと、大学卒業して会社員になった時に、雪が降ったので仕事はないという事はないので、自分が困るだけとなります。
個人的には、バッテリー上がりの際のジャンプスターターも持っていますが、いつも雪が降って買い物に行く時とか持って行かないです。
雪とか降っているような時って、ロードサービス呼んでも呼ぶ人の数が多すぎて来てくれないとかあるので、ジャンプスターターくらいは持っている方が良いです。
再始動できないように、寒さでバッテリーは性能低下しますので、バッテリー上がりのようになると、もうどうしようもできなくなる。
今時の車は、FF式、フロントエンジン・フロントドライブの前輪駆動で、トラクションコントロールスイッチがオンになっていたり、横滑り防止装置が付いているので、楽ちんです。
車の免許を取った初心者マークを貼った1年生で雪道を走れないと、たぶん2年目以降も運転しないという感じになるだけかなあ~と思うので、私の場合は福岡から札幌まで飛んで雪道をレンタカーで走って帰るとかしていました。
アメリカだと雪が降ってもスタッドレスタイヤとか履かずにサマータイヤで走っているように、ずっとそんな感じで走っていますが、微妙なアクセル操作ができないと立ち往生したりするので、それで自分のアクセル操作の腕とかがわかるので、近所で試してみるのが良いと思います。
■参考資料:福岡市内2℃で雪の降る中、オレンジ色のSUVに煽られる
https://blog.goo.ne.jp/timerunner/e/e20742260753 …
上記は先週の木曜日とかに今季一番の寒気団到来で2℃で雪がふりまくりの日に出かけたらオレンジ色のSUVが後ろから煽っていました。
アイスバーンの路面凍結で危ないと思うのですが、雪とが降ると頭がおかしくなるような人が公道を走っていたりするというのはよくあります。
豪雨災害時とかの大雨もそうですが、雪が降った時でもいつも運転していますが、事故とかって自分が気を付けていても、変な人、雪道を運転できないのに走っている人の事故に巻き込まれるとかあります。
No.3
- 回答日時:
やすいではなく絶対します。
毎日乗ってて30年でも、普段雪のない地方だと、道が白くなれば絶対に乗りません。高架の下り一つで君のような人が突っ込んできますから。自分だけではなく周りも知らない人だらけですよ。No.1
- 回答日時:
経験がないので事故を起こし安いです。
『雪道での運転の注意点』
▪︎雪道をノーマルタイヤで走行することは極めて危険なので、スタッドレスタイヤやチェーンを必ず装着する。
▪︎スリップによるトラブルの危険性があるため、急な車線変更、急ブレーキは厳禁。
▪︎先行車との車間距離を多めにとる。
▪︎発進時はアクセルをじわりと踏み込み、ゆっくり発進する。
▪︎屋根に積もった雪はブレーキ時にフロントガラスへ雪崩を起こし視界不良となる危険性があるため、除雪してから運転する。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
運転センスがない人の運転が上...
-
車校に通って3ヶ月目ぐらいです...
-
車の運転で大喧嘩。 もう運転...
-
なんでおっさんやジジイのドラ...
-
自動車学校で適性検査の結果の...
-
車の免許も持ってない奴が人の...
-
運転初心者です。 車を運転する...
-
週末だけの車の運転で慣れますか?
-
アルコール0.5%のビアリーを一...
-
20代女性です。 先日友人と私の...
-
教習所の第一段階技能で挫折し...
-
マニュアル車が運転できる人は...
-
高校の免許証取得許可願の理由...
-
何年経っても運転がうまくなり...
-
ジャパンレンタカーの複数人運...
-
自転車乗りながらの骨伝導イヤ...
-
信号無視について
-
車の免許は取得したら1年に1回...
-
車の運転に向き不向きはある?
-
修了検定や卒業検定では他の教...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
車校に通って3ヶ月目ぐらいです...
-
相談です。 雨の日に卒検がある...
-
なんでおっさんやジジイのドラ...
-
運転センスがない人の運転が上...
-
スピードを出すのが怖い(仮免、...
-
自動車学校で適性検査の結果の...
-
車の運転で大喧嘩。 もう運転...
-
修了検定や卒業検定では他の教...
-
今日卒業検定落ちてしまいまし...
-
仮免問題です 追い越しをする場...
-
20代女性です。 先日友人と私の...
-
脳出血後の車の免許について
-
車の免許取得出来るかとても不...
-
新潟県は骨伝導イヤホンをしな...
-
なぜ運転中手を繋ぐんですか?
-
マニュアル車が運転できる人は...
-
自分が運転し隣や後ろに人を乗...
-
マニュアル車の運転が下手すぎ...
-
畑(親の私有地)を未成年が無免...
-
女性ドライバーの方へ質問です。
おすすめ情報