
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
解析的な計算ができるものだとカー解とかを挙げればよいのですかね。
有限の体積を持つ領域全体で対角化可能である方が特殊なんで、ちょっと複雑な系を考えれば勝手にそうなりますけどね。まぁ、大概は同時に数値解に頼るしかなくなってしまいますけど。
No.1
- 回答日時:
非対角成分がゼロでなければ何でも良いのなら、要は斜交座標系を考えればよいだけなので、
例えば、ユークリッド平面(x,y)上に
u=x
v=x-y
で定めたuv座標系で、あらゆる計算をしてみれば良いのでは?
この回答へのお礼
お礼日時:2023/12/26 21:48
ご回答ありがとうございます・
確かに、斜交座標系を用いれば、gμν=-√2とかなります。
でも、それは見かけ上だけでの話で、物理学的に意味のある直交座標系を用いれば、gμν=0です。
見かけ上だけでの話ではなく、物理学的に意味の計量テンソルの非対角成分gμνがゼロにならない具体的な計算例はないでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
銅箔と許容電流の関係について
-
円柱磁石の磁場
-
ダニエル電池の平衡定数
-
炭素鋼のビッカース硬さの理論値
-
なぜ、張力や垂直抗力=0のとき...
-
スカトロ嗜好の人の心理について
-
膣の締め付け、うねりについて...
-
今の車のデザイン
-
中イキってどんな感じですか?
-
よく夢でヤる夢を見るのですが...
-
結婚前に振られたことはありま...
-
女子高生の制服姿を見るとなぜ...
-
チャンスレベルについて
-
MLBのシーズン本塁打記録
-
先日、初めてしました。 行為中...
-
精神的に追い詰められたりする...
-
皆さんどうして子供欲しいので...
-
心理学? 都合が悪くなると「わ...
-
中イキについて
-
夜と霧に出てくる「テヘランの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
貴重なご指摘有難う御座います。
一途に、計量テンソルの非対角成分gμνに、こだわり過ぎていた気がします。
斜交座標系を考えればよいというご指摘はドストライクで御座います。多様体論を勉強して、もっと視野を広げたいと思います。