No.4
- 回答日時:
大日本帝国時代は、神棚と天皇皇后の御真影(写真)をセットで家にあるのがまともな臣民としての必須の行動でした。
今は、神棚があったとしても御真影はないのが普通。神棚も必要性を感じない人の家にはないでしょう。
神に祈りたくなったら、近所に大小の神社が日本全国に10万くらいありますから大抵の人は問題ないでしょう。街角のミニサイズの神社まで入れればどのくらいの神社があるのかわからないくらいあります。
この回答へのお礼
お礼日時:2024/01/01 21:02
ご回答ありがとうございます。
確かに御真影まではなくても実家や母の実家、
妻の実家にもあるのであるのが普通の感覚で
いましたが若い世代の家にはないほうが多い
かも知れませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
神棚の撤去
-
自宅に本榊を植えようとしてい...
-
拝み屋さん
-
義母の初盆に対して、私の両親...
-
義祖父の初盆、嫁親はどこまで?
-
夫側の祖母の三回忌に、私も参...
-
招待されていない一周忌法要へ...
-
主人の姉の嫁ぎ先の初盆について
-
今月の23日に法事と嘘をついて...
-
親戚の初盆に行くか、行かないか。
-
実母の三回忌 呼ばれていない...
-
線香の燃え方 霊現象? 化学...
-
この行為のことをなんというの...
-
49日までは、線香を絶やさない...
-
道端への食い物のお供え物って...
-
法事の日程で質問です。 法事の...
-
一周忌のご仏前
-
お線香をあげに行くタイミング
-
法事と子供会の行事が重なりました
-
家族の49日には何か持って行く...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報