dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の父の七回忌と子供会の行事の日にちが重なりました。
母親は長男として私だけでも法事に出席して当然!という態度、
嫁は父親として子供会の行事に出て当然!という態度です。

嫁実家は法要関係に無関心で、嫁の祖父の三回忌もしない様です。
だからか一回忌も三回忌も出席しておらず、今回も欠席です。
13回忌はしないつもりらしいので、法要は恐らく最後になります。

私としては離れて暮らす(車で片道2時間程度)母の願いですし法事に出席し、出来れば子供会の行事は嫁にお願いしたいのですが、子供を盾にされ父親であることを強調されると辛いです。
一般的にはどうなのか、客観的な意見が聞いてみたいと思いました。

今回の子供会の行事は原則夫婦揃っての参加ですが、実父の七回忌よりも優先されるべきものなのでしょうか。
父親として参加が当然なのでしょうか。

誰にも相談できず、悩んでいます。
ぜひご意見、よろしくお願い致します。

A 回答 (8件)

辛い立場ですよね。


こちらを立てれば,あちらが立たず。
どうすればよいか,迷いますよね。

さて,どちらも大事であることは変わりありません。
その中で,私は,本当ならお父様の七回忌に家族で出席するべきと思います。

理由は,ご家族・ご親戚の方の葬式・法事は
なくなった方の霊をともらうことともに,
家族・親戚が一堂に会して,亡くなった方へ
みんなで仲良くやっていますと報告する意味があります。

そして,それを仕切るのが,亡くなった方のご家族でなければ
なりません。
つまり,貴方は,法事を仕切る立場にある方なのです。
親戚として一堂に会する側の場合,貴方だけの出席でも
許されると思います。
しかし,お父上の法事であれば,貴方の奥様が
台所等を仕切って,出席者への心づくしを示す立場の方です。

たしかに,子供さんの行事も大切です。
お嫁さんの側の家風もあるかもしれません。
でも,貴方の家の法事ですから,そこは貴方の家のやり方に従うべきです。

奥様には,『君の家の法事等のしきたりに口は出していないし,これからも出す気はなく,
従ってゆく。代わりに,私の家の行事のしきたりには,従ってもらいたい。
まして,私の父親で今の私,そして,子供があるのは父が頑張ってくれたからで,
その父の法事に家族で出席するのは当然のことと考えているし,私も正しい事だと
考えている。何より,亡くなった父に,大きくなった子供と
自分が愛し,自分を愛してくれている妻を見てもらいたい。』と言えば如何ですか?

難しいでしょうが頑張ってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

法事と子供会どちらも大事である、という事を前提に回答頂けたのでベストアンサーを。ありがとうございました。

お礼日時:2018/03/12 12:31

一つ大きな勘違いしていませんか


ご自分は『長男』なのですよね?
奥さんはあなた様の姓を名乗っているのですよね?
そうならば、世間一般的に ご実家の跡取り(家長)ですよね
ならば、法事でのあなた様の立場は 『招待客』ではなく『斎主』であり
ご親族の方々を「御もてなし」する立場(これは跡取りじゃなくてもです)

ですから当然 嫁もご実家に行き参列(手伝い)するのが当たり前です
(あなた様の「姓」を名乗っていると言う事は、あなた様の家に嫁いでいるのです)
他人事のように 十三回忌はやらないようで などと言っている立場じゃない

本来、亡くなられた方をご供養するには五十回忌まで法要をするのがご供養なのです。
嫁さんの実家は実家です。

お母様がこの先亡くなれたら、家(先祖)を供養していくのは 『あなた様』です
もっと自覚を持ってください

これらの事を古い考えだと言う人は居ますが、この事に古いも新しいも有りません

何を置いても
親族の冠婚葬祭が最優先される事です。

しっかりして下し 『家長』なんですから
    • good
    • 4
この回答へのお礼

家長としての心持ちが足りていませんでした。ありがとうございました。

お礼日時:2018/03/12 12:32

66歳主婦です。



貴方が長男さんなら「法事」が優先されます。

子供会なんて、毎年あるわけですし、、、。

貴方の奥さんは、ご先祖に対して、あまりにも「無関心」過ぎますね。

貴方たちの、可愛いお子さんも、ご先祖あってのこと。

法事を優先させましょう。

大事な法事に、参列しないなんて!!

しかも、長男さんなのに!!

世間の笑い物になってしまいますよ。

ご先祖様も、あの世で嘆いておられるかも、、、。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございました。子供には法事の大切さについて少し教えておこうと思います。

お礼日時:2018/03/12 12:34

>嫁は父親として子供会の行事に出て当然!という態度…



それは間違っています。
子供会などより親族・親戚の冠婚葬祭が優先です。

まして、父の法事であなたが長男なのなら、既に弟が跡取りとして実家を主導しているのでない限り、跡取りとしてお客様を迎える立場です。

跡取りが子供会で不在なんて、親戚の小母さんから失笑を買いますよ。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございました。あまり長男という自覚がなかったと思います。もう少し、責任を持ちます。

お礼日時:2018/03/12 12:36

当然法事でしょう。

    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2018/03/12 12:36

子供会には 親御さんは沢山いるのでは?


お身内でお父様を偲ぶべきと思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございました。他の親御さんに迷惑がかかると子供が白い目で見られる!と言われて悩んでましたが、吹っ切れました。

お礼日時:2018/03/12 12:38

子供会でお父さんなんか見たことありません。

嫁側のおじいちゃんに代わりに出てもらいましょう。法事はあなたがいないとお母様が困るのでは無いですか?
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございました。大きめの行事なので、両親揃って参加になるそうです。代役を立てられるか、検討してみます。

お礼日時:2018/03/12 12:39

生きている人優先です。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2018/03/12 12:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!