dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

嫌われている親戚の家で法事があります。相続手続時の行き違いで誤解を招き、その件については双方謝罪し、これまで通りの親戚付き合いをすると話し合いをしましたが、ヒステリーを起こす伯母さんだけは根に持っていて、顔を合わすと嫌み、嫌がらせをしてきました。そのため数年間、会わないようにしてきました。他の親戚とは仲は良いので会ったりしています。今回の法事も他の親戚から連絡がありました。皆さんだったら、ヒステリーを起こす叔母さん宅で行われる法事に、嫌がらせを受ける覚悟で、頑張って参加されますか?また、行ったとして、叔母さんが機嫌を損ね、険悪な空気になりそうですが、その場の対処はどうされますか?
私としてはお参りしたいので頑張ってみようかとは思うのですが、行かない方がその場のためになりそうで迷っています。

A 回答 (4件)

嫌みな伯母様のための法事ではないはずです。


亡くなられた方のための法事ですから、行ってあげるべきだと思います。
もし、法事の席で伯母様がいつものごとく、ヒステリーが始まったら
 「これでは、故人も浮かばれないわ。伯母様、今日のところは
  腹にしまっておいてくださいませんか?」と
だれか親戚の方が、やさしく諭してあげられませんか?
それが難しいようなら、速やかに退席すればいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。お参りに行き、速やかに退席というのが良い方法だと思います。ただ、叔母さんに諭せる人はいないので(自分に火の粉がふりかかるから)お参りに行っても叔母さんが荒れないことを祈るだけです。

お礼日時:2008/03/17 12:54

気の合わない人っているもんです。


ましてや冠婚葬祭ではお互い感情が煮詰ってしまいがちですし。

私は逆の立場です。

縁あって兄弟として一緒に育ってきましたが
色々と確執が深まってしまい
ほぼ絶縁に近い兄がいます。
母の四十九日には呼びませんでしたし、
母の一周忌も呼ぶ予定はありません。
母とは血縁がなく
生前も衝突ばかりだったのでそれもありかな、と。

しかし
父の場合はどうなるんだろうと今から思案しています。
こちらは叔父甥の間柄で
そんなに関係は悪くはないので。

でも法事を営むのは私と主人ですので
来てもらいたくないので呼ぶことはないです。

でも、もしも焼香にこられたとしたら
拒む理由はないので
「本日はありがとうございました」とは
言うつもりですが。

ddtt様、
私としては行かれないほうが、
できれば
お墓参りとかで勘弁して頂けないでしょうか?
宜しくお願いいたします。

この回答への補足

主催者側の貴重なご意見ありがとうございます。呼ばないということは来て欲しくないということですよね。相手方の立場にたって考えたいのと、私の故人への参拝したい気持ちとで葛藤してます。参考になる回答ありがとうございました。

補足日時:2008/03/13 11:08
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご意見ありがとうございます。主催者側の気持ちまでは思い及ばず、参考になりました。

お礼日時:2008/03/17 12:57

極論を言いますね。



仏教に法事の根拠はありません。
先祖供養は仏教と関係がありません。

しかし、先祖を慕う気持ちを否定する気はありません。
いつどこでも、先祖のことを思う気持ちがあればそれでいいのです。

今のあなたの姿を見れば、亡くなっている者は生きている我々を哀れに思うことでしょう。
彷徨っているのは、生きている我々の方です。

我々が線香をあげたり、お経をあげたりして、亡くなっている者に何かできると思いますか?
そういう力が生きている我々にありますか?

あなたが悩んでいる姿を、御先祖様は哀れに思ってくださるでしょう。
法事に参加してもいいし、参加しなくてもいいと思います。
どちらでもいいんじゃないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご指摘ありがとうございます。おっしゃるとおりです。場所や形でなく、心の問題なのですが、回答者様のように理解している人は少ないので、形でしか判断できず、法事に行った行かないでしか、供養の気持ちを測れない人達ばかりで悩ましいです。

お礼日時:2008/03/17 12:52

頑張ってみようというお気持ち、素晴らしいです。


ぜひ行かれてください。ご先祖様を供養するのはとても大切な事だと思います。
私もつい先日法事を行いました。そこまでの経緯の中で、本当に大変なこともを経験しましたが、理解ある親戚に支えられ無事行うことができました。
ここでひとつ、法事を仕切る側は本当に大変です。事前準備から何から何まで・・出て行く金額は「えッ」と驚く金額ばかりです。
それなのに頂く金額は「そうなのね・・」と哀しくなるばかりでした。苦笑
叔母様の性格はこの時だけは忘れ、取り仕切って頂いた事に感謝していただければと思います。
どんな理由があるにしろ(叔母様に)、ご先祖様を供養する気持ちに変わりはないでしょうから・・
もしかすると悔しいと思うようなこともあるかもしれません、しかし怒ってしまった方が負けです。(勝ち負けではないのかもしれないですが)拳を握りしめて、私のことを思い出してください。こんな経験をしている誰かがいると思えばなんてことないですよ。
私は拳を握りしめながら笑顔で「ありがとうございました」と言いました。笑
そして両手を突いて頭も下げました。
今の私に後悔はありません。
文章になってないですが、とにかく忍耐です。
ご住職様から頂いた言葉。
今までの全てのことが、一つでも欠けていたら、今のあなたは無いのです。
理解ある方とめぐり合えたのは、理解してくださらない方と出会えたことでもあるのだと・・
いい方に考えれば乗り切れますよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

経験を教えて頂いてありがとうございます。主催者側のご苦労まで思い至らず、とても参考になりました。相手の立場にたってもう一度考えてみます。ありがとうございました。

お礼日時:2008/03/17 12:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!