
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
実家の法事はお嫁さんだけ出ることが多いと思います
葬儀は夫婦ででるし、夫側の法事は夫婦が普通ですけどね・・・・
ご主人は、自分の世話がおろそかになったり、そもそも妻が外出するのがあまり好ましくないと思っているのではないでしょうか
ご主人側の法事には奥様は積極的にいやな顔などしないで参加したりサポートしたりしてらっしゃいますか?
少子化ですし、子どもが出ないと非常にさびしい法事になってしまいますよね
法事は参加することが供養となるわけですから、できるだけ出たいものですが
遠方だったり、離れた関係だったり、13回忌以降などであれば、状況に応じて出なくてもいいとは思います。
回答ありがとうございます!
私は主人側の法事には積極的に出るようにしています。
嫌だとか考えたことも無いですし…
主人は私の実家の両親とはあまりまだ馴染めていないのもあり、
自分は出たくないということなのだと思います。
ですが実家の法事は私だけで出ることが多い、というのは
少し安心しました。
葬儀となると別ですが、ケースバイケースで考えていって
良いのかもしれませんね。
No.3
- 回答日時:
一般的に法要の手順は、まず施主側が参列してほしい人に案内状(招待状)を出します。
その案内状をもらった人は、原則として参列しなければならいというのが慣例です。つまり法要は、結婚式と同じように施主側が予め参加人数を決めて行うのもです。
ですから、ご自分が法要に出るかどうかの選択ではなく、ご実家から招待されるかどうかが要点になります。結局、ご実家の意志が優先されるわけです。
一般的には、娘の嫁ぎ先を招待するのは当然です。親戚付き合いは、建前上、家と家の関係になりますから、案内状の宛名はご主人にするのが常識です。そのご主人に同伴して出席するという形になります。
仮に、ご自分だけ出席する場合でも、ただの里帰りではなく、ご主人の代理という形になります。
親族には、血族(血のつながった親族)と姻族(結婚によってつながった親族)がありますが、後者では特に妻の両親との関係が大事になります。
むしろ血がつながっていないからこそ、良好な付き合いを心がけようとするのが人情であり、これは妻が夫の両親を大事に思うのと同じことです。
ご主人もこれから経験を積むことによって、考え方が変わっていくかもしれません。
回答ありがとうございます。
よく分かりました。
主人も少しづつ、距離を縮めて行ければと思っています。
それぞれ家族の事情もありますし、その時々で家族とも、
夫婦でも話し合って、関係を育てていこうと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(結婚) 私は長男の嫁です。夫が独身時代に建てた家で暮らしてます。夫の親の家は敷地内にあり、すぐ隣です。家を建 5 2023/04/14 21:47
- 結婚・離婚 彼は次男で私は代々続く家の後継ぎで一人娘です、今秋に実家から遠く離れた地で彼と2人で結婚生活をスター 5 2022/08/16 14:23
- 離婚 別居中の嫁の心理について 7 2023/05/15 03:03
- 戸籍・住民票・身分証明書 離婚後の妻側の籍や扶養などについて。 2 2022/03/22 15:45
- 政治 夫婦別姓に反対する人が、均等相続にも反対しないのはおかしいのでは? 3 2022/04/30 01:10
- その他(家族・家庭) 親の法事について 実母・実父の三回忌が産後半年以内になりそうな場合 常識やマナーとしては離れていても 1 2023/03/06 17:56
- その他(家族・家庭) 娘の家事育児サポートについて質問です。 娘が育休を終え仕事に復帰して3年になります。3年間は時短勤務 5 2022/12/01 09:40
- 親戚 農家に嫁いだわけではないのに農業を手伝うという事はありえますか? 9 2023/05/08 14:05
- 離婚 離婚協議中 嫁の人間性を見た。 7 2023/05/23 00:17
- その他(結婚) 辛いです。田舎から田舎に引っ越す話しです。実家で農業を父、母、自分、妹、従業員10名で営んでおります 3 2022/03/23 19:11
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
今月の23日に法事と嘘をついて...
-
夫側の祖母の三回忌に、私も参...
-
実母の三回忌 呼ばれていない...
-
法事に孫は出席しなければなら...
-
長男の嫁のお祖母の49日には...
-
仕事を休む理由について、、、
-
法事で参加者が会食を辞退する場合
-
49日法要のあんだんご!?
-
香典の相場教えてください。
-
法事と結婚パーティが重なった場合
-
法事の最中に写真は撮っていい...
-
葬儀の後の会食(法事)につい...
-
33回忌法要での「終わりの挨拶」
-
夫の祖父、祖母の法事がありま...
-
故人を知らない夫の叔父の七回...
-
招待されていない一周忌法要へ...
-
友達の旦那様の一周忌
-
立て替えてもらったお金。
-
夫の祖母の四十九日のご仏前の...
-
天理教の方に質問です月次祭に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
今月の23日に法事と嘘をついて...
-
実母の三回忌 呼ばれていない...
-
法事に孫は出席しなければなら...
-
夫側の祖母の三回忌に、私も参...
-
長男の嫁のお祖母の49日には...
-
法事で参加者が会食を辞退する場合
-
妻の実家の法事に出るのですが...
-
法事(13回忌)と結婚式どっ...
-
祖母の三十三回忌に妻が趣味の...
-
浄土真宗本願寺派の法要につい...
-
仕事を休む理由について、、、
-
結婚後に実家の身内の法事に出...
-
近しい親族の命日と、恋人夫婦...
-
夫の祖父、祖母の法事がありま...
-
故人を知らない夫の叔父の七回...
-
義父の法事と実家の出席について
-
叔父の7回忌に包む金額
-
法事 焼香 準備
-
夫の実家の法事を欠席するので...
-
法事について
おすすめ情報