
義父(主人の父)の法事(三回忌)に私の実家の両親が呼ばれました。
一周忌までの法事には出席していましたが、実の親族でもないしということで、三回忌は欠席しました。
今回出席しなかったことについて、義母はよく思っていなかったようですが。
そこでお聞きしたいのですが、義父の法事に嫁(私)の実家が呼ばれるのは一般的なのでしょうか?
主人の実家は本家でもなくごく普通の家ですが、義母は法事を盛大にやりたいようです。
盛大な法事は、呼ぶ側にも呼ばれる側にとってもかなりの負担になると思うので、出席しなかった私の両親の気持ちも理解できます。
実際、出席された親戚の方々のほとんどが年金生活なのですが、それでも盛大な法事は必要なのでしょうか?
私は、法事はお寺さんと家族だけでもいいのではと思っています。
ご存知の方、おられましたらよろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
うちの場合は祖母(母方)なんですが、先日7回忌をやりました。
集まったのは親族ですが、どこも義両親までは来てなかったですね。
うちの場合両親が離婚してるので例にならないのですが
親戚の伯父・伯母の義両親というのは姿は見なかったし
お葬式にはもしかしたら来ていたかもしれませんが(知らないですが)
3回忌でも来ていなかったと思います。
そういう意味では、あまり義両親まで法事に呼ばれるのは一般的ではないかな。。と思います。
ただ、こればかりは宗派やその家の考え方などによりますから
「一般的かどうか」だけでは判断できないと思います。
また「お寺さんと家族だけ」っていうのは違うかなという気もします。
毎年の盆などは家族とお寺さんだけで済ませると思いますが
3回忌や7回忌のような節目の法事は、親族は集まるものだと思います。
どこまでが「盛大」なのかはよくわかりませんが、
うちの場合は伯父(長男)の自宅でお経を上げてもらい
その後みんなで食事をする程度でした。
ちなみに、従姉も亡くなっているのですが
彼女の3回忌も親戚は集まりました。
その時は、お寺でお経を上げてもらって
その後みんなで食事をしました。
きっとお義母さまにとっては、あなたのご両親も
「親戚」だと思ってらっしゃるのでしょうね。
だから来て貰えなかった事が寂しかったのではないでしょうか。
自分の旦那様の法事ですすね。
法事って毎年あるものでもないし、次は七回忌、その次は十三回忌までないのですし、
数年に一度のことなので、お義母さまのやりたいように
させてあげてはいかがでしょうか?
ご丁寧な回答をありがとうございました。
私自身、実家は仏壇のない家でしたのでお寺さんとも関わりはなく、お盆やお彼岸にご先祖様のお墓参りをする程度で法事の経験もほとんどなく、親戚づきあいや法事の重要度(?)がよくわかっていません。
義父母方の親戚づきあいは私も苦手ですし、できれば避けたいくらいです。
でも、義母は私の両親も親戚だと思ってくれていたんですね。私の実家と義母の考え方には温度差があったのでしょう。
確かに、毎年のことではないですし、義母のやりたいようにさせてあげるのがいいと思い始めました。
過ぎたことは仕方ないので、これからの参考にしたいと思います。
No.4
- 回答日時:
土地柄も関係すると思いますが・・・
私の住む地域では当然のこととなっています。
長男(跡取り)の嫁の実家はとても大切に扱われますし
法事などはずっと(死ぬまで)呼ばれます。
田舎や代々続いた家などでは特にそうだと思います。
ありがとうございました。
長男の嫁の実家がそんなに大切にされるところもあるのですね!
知りませんでした。
結婚してからも双方の実家が行き来するなんて、思っても見ませんでしたから…。
反対に、主人の実家は田舎でも代々続いた家でもないので、別にそこまでしなくても…と思ってしまったわけですが。
とても参考になりました。
No.3
- 回答日時:
距離があること、残った義父の方が体調不良だったこともあって、うちは一周忌からご遠慮の形をとりました。
あまり盛大にはしたくないようだったので。ですが、地元である夫の方の親族はたくさん集まっていました。
実家には遠方ということもあり、おもてなしもできないのでと最初からお断りがあったため、お願いしてお盛り物とご仏前をすこし多めにお包みし、渡しました。ご仏前だけだと他の方に通じない(言い方は悪いですが、どうして?となるので)果物の盛りカゴをさせて頂きました。
おつきあい次第ですが、なにもしないのはちょっと冷たく思われるかもしれませんね。遠忌と呼ばれる七回忌・十三回忌以降であればそれもいいですけれど。お義母様が派手にやりたいというよりは、他の親類の手前……というのもあるかもしれません。
お招きの声をかけて頂いて直接参加しないなら、参列の代わりになるなにかを、しておかれたらよかったかと思います。
ありがとうございます。
そうですね、どちらにもカドがたたないように気を使うのは大変ですね。
特に親戚の手前…というのは(私は全く気にならないのですが)、義母はとても気にするタイプなので気に障ったのかもしれません。
ご仏前だけはしたのですが、それも気に入らなかった感じでした。
親戚付き合いは難しいですね。
No.1
- 回答日時:
一般的と言えるかどうか分かりませんが、私たちは行きました。
基本的には、家と家のつきあいの深さだと思います。双方が遠い距離にあったり、普段は疎遠だったら、話は別です。要は、人の気持ち。それで義理お母様の気持ちが収まるのなら、行ってあげた方がいいかもしれませんね。盛大にする必要はありませんが・・・。ありがとうございます。
結局は「家と家のつきあいの深さ」なんですね。
双方はそう遠い距離にはありませんが、母が義母を苦手としていて、できれば深く関わりたくないと思っているようです。
たぶん、もう義母からお声がかかることはないと思いますが(笑)、もし今後何かあれば行ってあげてほしいと伝えてみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
実母の三回忌 呼ばれていない...
-
夫側の祖母の三回忌に、私も参...
-
近しい親族の命日と、恋人夫婦...
-
夫の母親の一周忌
-
三回忌の日に(28日)に台風、...
-
法事で参加者が会食を辞退する場合
-
嫁いだ亡姉の十三回忌に招かれ...
-
葬儀の後の会食(法事)につい...
-
法事について
-
長男の嫁のお祖母の49日には...
-
離れてから意外と長かったな(若...
-
今月の23日に法事と嘘をついて...
-
結婚後に実家の身内の法事に出...
-
故人を知らない夫の叔父の七回...
-
義祖父の初盆、嫁親はどこまで?
-
義母の初盆に対して、私の両親...
-
主人の姉の嫁ぎ先の初盆について
-
線香の燃え方 霊現象? 化学...
-
お線香のあげかた
-
創価学会の亡くなられた信者の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
今月の23日に法事と嘘をついて...
-
夫側の祖母の三回忌に、私も参...
-
実母の三回忌 呼ばれていない...
-
法事に孫は出席しなければなら...
-
法事で参加者が会食を辞退する場合
-
法事について
-
長男の嫁のお祖母の49日には...
-
仕事を休む理由について、、、
-
法事(13回忌)と結婚式どっ...
-
近しい親族の命日と、恋人夫婦...
-
夫の祖父、祖母の法事がありま...
-
実家での法事 皆でお経を唱える?
-
妻の実家の法事に出るのですが...
-
祖母の三十三回忌に妻が趣味の...
-
嫁いだ亡姉の十三回忌に招かれ...
-
法事の最中に写真は撮っていい...
-
両親の法事を一緒にする時のお...
-
33回忌法要での「終わりの挨拶」
-
叔父の7回忌に包む金額
-
義父の法事と実家の出席について
おすすめ情報