重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

今年結婚したばかりの者です。

今度、夫の母親の一周忌に参加することになりました。

夫の実家とは離れて暮らしているので同居はしていません。
施主は夫の父親です。

このような立場での法要参加は初めてなので、
何を準備していいのかわからなくて困っています。
喪服を着ていくことしかわかりません。
いくらかお金を包む必要はあるのでしょうか?
焼香の順番だとか、席順としては夫の次でいいのでしょうか?

経験ある方、教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

金額は一人単位、1万円ほどでよろしと思います。


ですからご夫婦での参加は、2万円となりますね。

法要を営む、お寺さんへの経料の一部と、その後の法事(会食)代と思ってよろしいと思います。
もちろんお布施は、施主がお寺さんにお支払するのですが、お身内として多少のお手伝いですね。
法事(会食)にどれだけかけるかというのもございますでしょうが、相場は1万円程度です。

焼香の順番や席次は、施主さんがお決めになっているはずです(お寺さん等のご指導をうけて)ので、従えばよろしいです。
ご夫婦は常に、ご主人の次になります。
    • good
    • 0

一周忌であれば、そんなに肩肘を張らなくてもいいと思うますよ。


法事の習慣は、その土地、宗派によって異なってきますから、その時に旦那様がやられる事を真似ればいいのです。

焼香にしても、法事及び食事の際の席次にしても、旦那様の次に控えればいいのですよ。夫婦は一対のものと見なされます。従って焼香は旦那様の次(焼香する台が2つ以上あれば同時に)、法事の席も、旦那様の下座、食事の席も同様です。
ご仏前の額は、旦那様に決めてもらえばいいと思います。因みに自分の両親の葬儀、法事の際は、ご仏前は出しませんでした。それは主催者側になるからです。ただあなた(の旦那様)の場合は、同居ではなく、別の家庭を持っていますので、どちらとも言い切れないところがあります。故人の血縁関係にある旦那様に一任しましょう。

強いて言うならば、参加される方々(親戚)は、あなたに会われるのが初めてか、若しくは結婚式以来になると思います。旦那様にお願いして、最初に「○○の妻でございます。よく判らない事ばかりで、ご迷惑をお掛けするかもしれませんが、ご指導お願い致します。何かお手伝い出来る事があれば、何なりとお申し出ください。」と挨拶をされるといいと思います。
旦那様は故人の実子となりますので、何かと慌しく動かれるかも知れません。あなたは是非“内助の功”を発揮してください。

もしご自宅で法事のやられるときは、殆ど台所に立たれて、お膳の用意、片付け、お酒、お茶等を考えてましょう。別会場の時も仲居さんがいらっしゃると思いますが、出来るだけ気配りを考え、親戚の方々に「○○はいい嫁さんを貰った」と思われる様に行動を考えてくださいね。
    • good
    • 0

法要の後で食事が出ると思います。


 食事代+1~2万円でしょうが、地域により違いがあります。
  ご主人から出席される親族の方に問い合わせられたら
>焼香の順番だとか、席順としては夫の次でいいのでしょうか?
 特別な習慣が無いかぎりOKです
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!