

軍事的脅威が増しているからでしょう、増しているどころか武力行使も辞さない!と現実に公の場で口に出している国もあるくらいです。
憲法は要件さえ整えば削除も変更も出来るものです。つまり神に与えられたような絶対、の物ではありません。絶対のものではないので国家そのものが「あくまでも憲法は理想」という事で、現実に見合った政策を自由にやればいいだけの事。自衛隊でも日本軍にして核武装もして(必要とあればですが・・)それでいいのでは? 国家そのものの行為を憲法違反だ!とどこが裁くのでしょうか?裁判所? そこで違憲だと判断されても国家として解釈を柔軟に変更して閣議決定すれば、それを誰がどの組織が強制的に正せるのでしょうか? 警察でしょうか? 圧倒的軍備を持ち政府が支持している軍を持てばそのままでいけるのでは? 武力を持たない憲法でも何となく自衛隊まで持てたのだから・・
どうでしょうか?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
要するにスレ主の言いたいのは「単なる理想に過ぎない憲法なんて軽視(あるいは無視)しても構わない。
現実に見合った(と思われる)政策を勝手にやれば良い」ってことかな。だとすれば、それは間違っている。
そもそも、スレ主を含めた「憲法は変えるべきだ論者」の特長としてまず挙げられるのが、日本国憲法には第9条しか存在しないと思い込んでいる点だ(まあ、スレ主の場合は、改正条項である第96条は何とか認識しているようだけど)。しかも、いわゆる「改憲派」はその第9条すらよく読んでいない。
日本国憲法は103もの条文で出来ていることは、中高生でも知っている。決して第9条だけで成り立ってはいない(笑)。第1章の「天皇」に関することから始まり、国民の権利及び義務、立法、行政、司法、財政、地方自治など、内容は多岐に渡っていることも一般的な常識だ。
そして憲法は、国家の統治権や統治作用に関する根本的な原則を定める基礎法である。これは日本だけではなく、立憲民主主義の政治体制を取っている国ならばどこも一緒である。
で、斯様な前提ではスレ主の言うような「憲法を無視して勝手に政策を実行して良い」ということには絶対にならない。もしもそれが可能になれば、日本は時の政府の独裁制を認めることになる。つまり、憂国派が嫌う中国や北朝鮮や旧ソ連みたいな国に日本がなってしまうってことで、とんだ笑い話でしかない。「現実に見合った政策」とやらも、原理原則が無ければいくらでも恣意的にデッチあげられる。
さて、第9条に関して言うと改憲論者の決まり文句である「第9条を改正しなければ国を守れない」というのは単なる与太話である。国の存続が脅かされる事態になれば、平和憲法を謳っているかどうかに関係なく防衛的措置が取れる。これは個別的自衛権といって国際法上の権利であり、国連憲章においても認められている。
だから自衛的な武力を持つことは日本国憲法にまったく違反していない。そして自衛のための先制攻撃も(明確な根拠があれば)許容されるのだ。
「第9条を改正しなければ国を守れない」というセリフは、言い換えれば「第9条を改正しなければ国を守る必要は無い」ということである。つまりは、思考停止だ。
だいたい、第9条がどうのという案件以前に、現在重大な「憲法違反」が進行している事実がある。それは第25条の内容に反する事態だ。
第25条というのは「1.すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。2.国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない」というもの。
「失われた30年」というフレーズに代表される通り、バブル崩壊後は「国民のすべての生活部面についてのフォロー」が国によってほとんど成されていない。結果としてGDPの伸びは低迷して貧困化が進んでいる。
憂国派の諸君はこの点に関して何も言及しないようだが、いったい何を考えているのやら。それとも「経済をシュリンクさせる増税や緊縮財政も、現実に見合った施策だ」とでも嘯くつもりかな。
No.3
- 回答日時:
「あくまでも憲法は理想」
↑
憲法てのは、政府など、国家権力の恣意を
封じ、もって国民の自由、権利を護る
のがその目的です。
だから、憲法は理想に過ぎない、という
ことだと、憲法の意味が無くなります。
という事で、現実に見合った政策を自由にやればいいだけの事。
自衛隊でも日本軍にして核武装もして(必要とあればですが・・)
それでいいのでは?
↑
それでいいです。
憲法を護って亡国では意味がありません。
国家そのものの行為を憲法違反だ!とどこが裁くのでしょうか?
裁判所?
↑
裁判所と国民ですね。
国民は、表現の自由と投票箱で
裁きます。
抵抗権というのもあります。
あんまり無茶すると、自衛隊員だって
言うことを聞かなくなります。
クーデターなんてのは、最後は軍隊が
寝返って、国民側について終わり
てのが多いです。
武力を持たない憲法でも何となく自衛隊まで持てたのだから・・
どうでしょうか?
↑
侵略行為が現実になれば、憲法なんて
言っていられなくなるでしょうね。
No.2
- 回答日時:
削除は必用有りません。
条文を現実に合致したように変更すれば良いだけです。
但し、武力は維持しても専守防衛に特化した内容にしないと、直ぐに「侵略する気だ」と
難癖を付けたがる国々が側に有りますからね。
また、安倍晋三みたいな九条の一、二はそのままで三として自衛隊を追加すると言う
馬鹿げたアホ丸出しなやり方では世界の笑いもの。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
選挙でだれに投票したのか確認...
-
比較法的には定足数について、...
-
日本国憲法第99条に『国民』が...
-
近代憲法についての論述を書か...
-
憲法優位説 と 条約優位説 の違...
-
自公など、憲法違反しています...
-
宣誓と確約の違いについて教え...
-
議員特権は、憲法違反ですよね?
-
さまざまな法律改正案
-
憲法9条
-
何故自衛隊は憲法違反じゃない...
-
もう憲法無視して70年やってる...
-
憲法9条に自衛隊を明記すべき...
-
株主総会会場での採決に意味が...
-
憲法9条改正は賛成ですか? 反...
-
今ある憲法に、国が非常事態の...
-
制度化された憲法制定権力
-
憲法に違反する法律を作ること...
-
日本はなぜ違憲審査制において...
-
政治エアプと素朴な疑問
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
法律の優先順位
-
授業が休講に
-
日本国憲法第99条に『国民』が...
-
一般統治権
-
選挙でだれに投票したのか確認...
-
株主総会会場での採決に意味が...
-
議員特権は、憲法違反ですよね?
-
自公など、憲法違反しています...
-
日本国に、法律は1000個以上あ...
-
全く心がない異性に対して
-
政治エアプと素朴な疑問
-
憲法優位説 と 条約優位説 の違...
-
初めて社会権を規定した憲法
-
近代憲法についての論述を書か...
-
不文憲法について
-
日本の法律って何個あるの?
-
効力を持たないってどういうこ...
-
アメリカにおいての自由主義憲...
-
憲法に違反する法律を作ること...
-
日本国憲法は、何故日本を解体...
おすすめ情報