No.3
- 回答日時:
>後者を取るということでいいですか?
そりゃあ、前者です。つぶしが効くという意味でも。
No.2
- 回答日時:
絶対音感はある方が便利だと思います。
演奏はまた別の話で、その場の状況に合わせるだけ。目の前のピアノが狂っていたとしても、程度に寄ります。誰かが弾いているピアノに連弾で参加する場合も便利です。
オーケストラも、基本の音 (A) はヘルツベースで変えています。基本の音程を合わせればそれで良いのです。ピアノもピッチは変えられます。
弦楽器など音程は自由の方が良いし、声楽も基本を合わせれば良いだけです。ハーモニーは倍音の世界ですし。
バッハとかモーツァルトに絶対音感があったとは考えません。使っている楽器で作曲しただけではないでしょうか。
確かに半音単位での移調はめんどくくさいですが、現在は移調楽譜の作成もソフトで簡単です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
幻想即興曲は、ピアノを何年習...
-
伴奏者の謝礼について
-
音 なぜわかるか
-
歌曲の調性について
-
たためる鍵盤?
-
タッチが本物に近い電子ピアノ
-
この曲わかる人いますか?ピア...
-
曲名を教えて下さい
-
ダブルシャープの書き方が分か...
-
なんという曲でしょうか?
-
食わず嫌い王決定戦の実食の曲
-
エクセルで楽譜を作成する方法
-
安野モヨコさん「脂肪と言う名...
-
吹奏楽のMCを頼まれたので原稿...
-
重低音がバチバチに聞いてるオ...
-
中国をイメージさせる“あの”音...
-
カシオペア:Sailing Aloneのコ...
-
たたたたたたたたたたたたた た...
-
池袋ウエストゲートパーク「ス...
-
威風堂々とタイトルを付けたの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
正解を発表します、正解は後者でした。
いくら音感の正しい人が弾いてもつまらない演奏に人は耳を傾けません。
つまり金にもならない絶対音感より天性の音楽センス、そもそも「絶対音感は何のため」という考えが出来ていたら間違う事はありません。