
絶対音感を持たないピアニストを御存知の方いらっしゃいますか?
私は桐朋学園大学を経てパリでとある巨匠にピアノを学び、ピアノで生計を立てつつあるピアニストの卵です。
最近深刻に悩んでいることがあります。実は私には絶対音感がありません。今まではそれでもどうにかやってきたのですが、ある日自分の録音を聴きながらふと思ったのです。ピアノを弾くうえで同時に複数の音を能動的に把握するということはピアニストになる為の必要絶対条件です。それが出来て初めてこの音はこうしようああしようと出来るわけで。全くもって当たり前のことですが、自分はどうも全ての声部を同等に注意深く聴けていないようなのです。
最近読んだ江口寿子著「相対音感」には「絶対音感を持たない人には和音聴音は不可能である。絶対音感を持たない場合、同時に鳴る四声を聴くのではなく、各声部を一声ずつ四回にわけて聞き取ることになる。つまりこれは和音聴音ではなく旋律聴音×4に過ぎない」というようなことが書いてありました。確かに自分も学生時代はそうやってとっていたような記憶があります。
しかしそうすると絶対音感のない人は同時に複数の音を聞き取れないということになりはしないでしょうか。もしかしたら同時に鳴る複数の音の「音名」がわかることと音を「把握」することは異なるのかもしれません。ですが、実際のところ、僕の知る限り絶対音感を持たないピアニストなどお目にかかったことがありません。(確かに知り合いの学生には絶対音感を持たない人が沢山いますが)
どなたか絶対音感を持たないピアニスト、或いは音大の教授等、ご存じの方いらっしゃいますか??
(シューマンやチャイコフスキーは絶対音感がなかったそうですが、作曲家の場合、時間をかけて何度も聞きながら創作できるので別です。また朝比奈隆氏やフルトヴェングラー、バーンスタインが持っていなかったというのも根拠のない噂程度の話です。)
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
私はピアノは弾けませんし、絶対音感もないので参考にならないと思いますが・・・
「ピアノで生計を立て」というのは「ピアノ演奏でお金をもらう」ことですよね?
「ピアノ教師で生活」ではないですよね?
逆説的ですが、「耳が良すぎるとピアニストとして活動できない」という話を聞いたことがあります。
その理由は、よほどの売れっ子でない限りマイ楽器を運搬してのツアーは出来ないからです。
劇場や店の専属ピアニストならこの問題は解決するのでしょうが、ほんの一握りでしょう。
信頼できる調律士と演奏活動をともに出来ない限り、いい加減なチューニングをされたピアノを弾かなきゃいけない場面なんていくらでも起こりえると思いますがいかがでしょうか?
生意気なこと言ってごめんなさい。
No.3
- 回答日時:
私は音楽家では有りませんし、音感が好いほうとは思っておりません。
兄弟にクラッシクの音楽家や音大を出た者が何人か降りますが、彼らが絶対音感を持って居るとは考えておりません。音楽家にとって絶対音感が必須の要素でないことは、あなたもご存知のことですよね。
兄の(作曲)の友人の女性でバイオリニストがおられますが(絶対音感を持っておられるとの事ですが)、一般的に調律されているピアノの音を聴くと気持ちが悪いと言っておられたようです。 即ち、邪魔なようですね。
No.2
- 回答日時:
米国北テキサス大教授でピアニストのジョセフ・バノウェッツは絶対音感を持っていません。
本人が言っていたので間違いありません。絶対音感の人はピッチで、相対音感の人は機能で音を聴きます。
誰が何を本に書こうが、絶対音感のある人にとって、相対音感の人がどう聴くかなど知る由もありません。私は相対音感ですが和音聴音はできますよ。ナポリの6度だって、増六の和音だって瞬時に聴き取れます。機能で聴いているからです。
実名をありがとうございます。非常に勇気をもらいました。四年間師事している僕の師匠のエリック・ハイドシェックは完璧な音感の持ち主で、彼の要求に応えるのが難しく最近鬱状態になっていました。本当のことを言うと(質問の時点で書くと誤解が生まれそうなので書きませんでしたが)、和音聴音が出来ます。4音を同時に耳で追うことは出来ませんが、まずソプラノとアルトを同時に取りながら、仰る通り和音の機能をメモしておいて、二回目には大概全てのアルトとテノールは取れます。thepianomanさんの瞬時に聴き取れるということは瞬時に機能がわかるということですか?それとも瞬時に4つの音名を耳で聴こえるということでしょうか?
いずれにせよ、日本以外の国では絶対音感保持者は少ないというのは論文等で目にしていたのですが、実際に名前をお伺いして大変勇気をもらいました。バッハの平均律全曲演奏の予定があり、音感ノイローゼになっていました。また明日から地道に頑張ります。Merci beaucoup!
No.1
- 回答日時:
今から15年くらい前の本ですが、この中にはだれが絶対音感を持っていて誰がもっていないかなどが書かれていたような気がします。
単行本は絶版になっていて、文庫本が出ています。
最相 葉月著 絶対音感 (新潮文庫) ¥ 620
パリで巨匠に学び、音楽で生計をたてられるあなたなら、ここで質問するより、師事された人とかプロデューサーとか
絶対音感と音楽性について、こんなところで質問するより良い意見を聴けるような気がするのですが。
江口寿子をネットで調べましたが、絶対音感の教育を主とした会を経営している人のようです。自分のビジネスのためにも絶対音感は必須という説を広めて不安を煽っているだけで、あなたはそれに煽られた一人のようなきがするのですがどうでしょうか。
この回答への補足
さっそくのコメントありがとうございます。日本からその文庫本を取り寄せてみようかと思います。
もちろん今まで師事した方、まわりの知り合いにも質問したのですが、師匠のハイドシェックは完璧な音感の持ち主ですし、面識のあるチッコリーニ氏もミシェル・ベロフもリグットも皆完璧な絶対音感を持っているので不安になって質問してみました。
江口寿子さんは御自身絶対音感をお持ちではないそうです。しかしまあピアニストではないので、なんでも好きなことが言えるのでしょう。「相対音感では和音聴音は不可能」と書きつつ「絶対音感は必ずしも必要ではない」等、ひとつの論文としてみた場合あまりにも矛盾が多く「児童教育学者」という肩書が甚だ疑問です。早速の回答誠に有難うございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
音大 卒業 謝礼
-
風神雷神図屏風って、左が雷神...
-
関西の芸術大学、美術大学につ...
-
高校2年生 ピアノ歴12年目 進路...
-
美大出身の元嫁と良く口論にな...
-
芸術たくさん見ると頭よくなる?
-
音大受験
-
ピアノが弾ける女子と、絵が描...
-
子供の絵 画像なし 心理 解る方...
-
中学校での美術、音楽、歴史な...
-
ピアノの白鍵・黒鍵はどう決めたの
-
音楽は、何故人間に必要なので...
-
なぜ童謡や子供のアニメソング...
-
26歳 女性です 今介護の仕事...
-
建築デザインとか美術(現代ア...
-
ピアノアーチスト
-
ジュニア楽典の本でルビが振っ...
-
篠笛楽譜について ある曲の譜面...
-
某アニメの主題歌のはるか未来...
-
母親は84歳です。美術大学を卒...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
絶対音感のない人に質問です。 ...
-
絶対音感を持っていたとしてプ...
-
特技は「絶対音感」を持ってい...
-
絶対音感のある人は曲の調が変...
-
子供の音程が安定するのはいつ...
-
絶対音感について
-
ドレミがわからない人って多い...
-
声楽と特定のコントラバスのみ...
-
音感。微妙にズレたりします。
-
絶対音感の無いピアニストをご...
-
音の聞こえかた
-
何故昨今のSF系の作品のメカの...
-
絶対音感持ちです。宇多田ヒカ...
-
ピアノの音を聞いてこれがドか...
-
絶対音感をもつ人は下手なカラ...
-
絶対音感を持っていても、歌が...
-
私は、絶対音感、という程では...
-
聴覚過敏の人は優れた耳を持っ...
-
ハ長調って、Cメジャーって
-
「こいのぼり」の音(ドレミ~...
おすすめ情報