No.2
- 回答日時:
【お正月におもちを食べるわけ】
日本には年が明けると神様が来るので、「年神様」を迎えられるように「大晦日までにその年の地産の物をお供えしましょう」という考え方がありました。
そしてお正月になると、供えたものを下げて「おもち」とともに地産の物を鍋で煮て食べたのが雑煮だと言われています。 (ただし、鏡餅は鏡開きの日まで飾っておきます。) その時に使う箸は両端が細くなっている柳箸で、片方は人が使い、もう一方は神様用で、神様に捧げたものを分け合って食べるという意味がありました。 このようなことから、各地の特徴が色濃く残り、幸をもたらしてくれる祝いの食べ物である雑煮に「おもち」を入れて食べる習慣が残っているようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お米の袋(ポリエチレン製)の...
-
【日本人の誕生日は12月25日が1...
-
俳句で「お正月」は何文字にカ...
-
産後、親戚に会ったのはいつ?
-
珍しい昭和64年製を、何か持っ...
-
一番楽しいお正月(しりとりう...
-
18の大学生って風俗行けますか?
-
熨斗紙裏側何で止めますか(セ...
-
もち米で米麹は作れないでしょ...
-
かっこいい二つ名を教えてくだ...
-
日付の読み
-
賞味期限10年過ぎた切り餅の...
-
焼いたお餅(特に磯辺焼き)を...
-
餅つきの杵の手入れの方法
-
法事の際の赤飯について
-
米ぬかの廃棄量ってどれくらい...
-
【科学・カビ菌】ジップロック...
-
レンジ無し、コンロ無し、使え...
-
はんごろし&みなごろし【細川徳...
-
「2015年度」というように西暦...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お米の袋(ポリエチレン製)の...
-
【日本人の誕生日は12月25日が1...
-
創価学会のクリスマスとお正月
-
お正月の親戚の集まりについて...
-
松前漬はどのくらい日持ちしま...
-
一番楽しいお正月(しりとりう...
-
会う気がないのに、予定を聞く...
-
お正月や、お盆に 嫁いだ娘の嫁...
-
今年もいよいよあと3日ですね。...
-
今日(2023年1月2日)は振替休...
-
お正月
-
年末と年始どっちが安い?
-
健常な若い大人のおむつ着用
-
お経を聞くと涙が・・
-
今の自分は○○なお年頃?
-
皆さんはお正月はのんびり出来...
-
まぐろの刺身に血栓があったら...
-
新春の期間はいつからいつまで?
-
お正月用にビートップスで味付...
-
お正月、義実家への帰省に生理...
おすすめ情報