電子書籍の厳選無料作品が豊富!

なぜ通常のトロッコ問題がナンセンスかというと、自身の行為と救える人数という、その人たちとあなたとの関係ということに全く無関心で、数だけの問題にしているからです。はっきり言って赤の他人が100人死のうが1人死のうが同じことです。
ではこの問題を意味あるものにするには、選択の対象を、あなたにとっての関係性という点で設定すればいいわけです。
だから、究極的には

あなたの大切な人1人とどうでもいい赤の他人100人が二股に分かれた引き込み線の両側にいます。あなたが転轍機を操作しなければトロッコはあなたの大事な人の方に突っ込みます。あなたは転轍機を操作して100人を殺す方を選びますか?

ということです。なんか異議がありますか?

A 回答 (9件)

#3 再回答



余計な追加回答かなーと思いながら。

>でもまず人数でどっち?を設定すること自体に意味がないです。それが倫理なのか?

いや、「倫理」ではなくて「倫理学」。
倫理を学問として学びましょう~~ということ。
倫理学でいうトロッコ問題というのは、算数で言えば「たろうくんが50円のエンピツと30円の消しゴムを買いました。いくらになりますか?」みたいな初歩的な文章問題という感じ。


>倫理ってもっと人間的でどうしょうもないドロドロしたところに行かないと実際性はないでしょう?

それはその通り。
ただ、まあ、トロッコ問題は別に実際にどうこう言う話ではなくて。
前述のように初歩的な文章問題だから。

実際性ということなので、現実問題として倫理を問われるようなケースについて回答すると。
倫理を問われるような様々なケースについて、内容によっては個人レベルだけではなくて集団や国家あるいは人類規模で理性的に判断しなければならない。
その判断をするためには議論を深めなければならない。
理性的かつ感情に流されずにそれでいて人間の心を無視することなく議論を深めなければならない。
それを実現するために学んでおくことの1つが倫理学。


質問者の言う「実際性」というのは、前述の算数の文章問題に例えるなら「消費税の計算を入れるべきだ!」とか「エンピツなんか使わないシャーペンだ!」とか、実際の買い物や使い方の話。
でも、トロッコ問題を単純に人数の問題として答えを導き出すのではなくて、質問者のようなそういう視点をもつことも倫理を考える上では大切だと思うよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

学問というものは、その性格上、必ずしも実際上を想定していないということもありますね。「机上の空論」とはまさにこのことですが、しかしこれを礎にしないと先に進めないという面も確かにあります。

お礼日時:2024/01/17 09:30

全員トロッコから降ろす

    • good
    • 0
この回答へのお礼

誰も乗ってないよ。

お礼日時:2024/01/16 14:31

それは、新しいトロッコ問題です。



それだけです。

互いに無関係の人間の命の価値を
数の大小で決めることが出来るのか、
というのがトロッコ問題ですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか。数の大小にあえてこだわるのが通常なのですね。

お礼日時:2024/01/16 08:15

ところで、「意味のない、ど~でもいい、下らない問題」を



何故、「意味あるものにする」必要があるの?

存在価値のない「下らない駄作」を救ってやる必要は、

無いだろう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いや、廃物利用は大事です。

お礼日時:2024/01/15 21:22

見捨てても罪悪感しかないくらいの関係性の人を犠牲にするのか助けるのかどうかというのが肝です。

なぜなら良心のジレンマを問うことがトロッコ問題の主旨だからです。
身内が関わっていると大半の選択は身内に救出になり行動の正当化が容易にできてしまうのでジレンマがおこりにくくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

でも、人数でどっち?という問い自体に意味はないです。

お礼日時:2024/01/15 21:21

転轍機を中途半端な位置にしてトロッコを脱線させるとよいという君の考察をしたら終わりじゃないか。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

でもまず人数でどっち?を設定すること自体に意味がないです。

お礼日時:2024/01/15 21:19

究極の~~というのをつけたいなら別に意義はないよ。


大事な人とその他大勢を天秤にかけるのは昔から映画とかによくあるネタだし。
これぞ究極の選択!的なネタに使っても別にいいと思うよ。

「トロッコ問題」って別に究極の選択を迫る話ではなくて、倫理学の思考実験。
そういう授業やセミナーとかでは、最初にスタンダード(1人対5人)な内容で議論して、その次に人数を変えたり人の属性を変えたりして議論を深めていくのはよくあるよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

でもまず人数でどっち?を設定すること自体に意味がないです。それが倫理なのか?倫理ってもっと人間的でどうしょうもないドロドロしたところに行かないと実際性はないでしょう?

お礼日時:2024/01/15 21:20

あれは、数だけの問題にしてる部分に意味があるんですよ。

    • good
    • 2
この回答へのお礼

Why?

お礼日時:2024/01/15 21:18

それを答える際の立場の違いでしょうか。


例えば岸田総理が総理大臣として大切な人1人の方を選べば(テロリストとの取引きなど)日本は終わりでしょうが、岸田さん個人としての立場での選択だった場合は日本は終わらないですよ。
質問者様はただの一般人だからそう言う意見になると思います。
また、ほとんどの人がそうでしょうし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい。大多数の一般人の話です。

お礼日時:2024/01/15 21:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

関連するカテゴリからQ&Aを探す


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A