
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
ただ単に浄土宗が多いだけです
所属している宗派のより、それぞれの葬儀の形態があり、伝統があります
別に貴重ではありません。
印(指)を組んだり、叩くのが木魚でなく太古だったり、色々です。
中心にいる本尊も、お経も、宗派により様々です。
仏教では葬式の形態に決まりは有りません
その地域の風習にそって、自由なのです。
釈迦も、地方での葬式に対し
その地域の習わしに沿った葬式をするよう指示しています。
葬式に坊主を呼ぶ事自体、決まりではありません。
まして戒名など、どうでも良い事なのです。
ご遺体の埋葬の仕方も自由なのです
焼いても煮ても、埋めても流しても、遺骨を撒いても、鳥のエサにしても(鳥葬というのもある)いいのです。
俺なんか、お香典のない葬式があれば、大歓迎ですよ
普段着で参加できる葬式があれば、大歓迎ですよ
俺の葬式は、お香典持って来るな、普段着で来い、
クソ坊主呼ぶな、戒名でなく本名にしろ、遺骨は玉川に流せ、
と遺言しておこう。
No.6
- 回答日時:
育った町は小さな町ですがお寺はいっぱいあり、それぞれの宗派のお寺がありました。
でも、親戚のお寺はだいたい同じ宗派です。
葬式に行くのも親戚など近しい家です。
知らない人の葬儀は行きません。
だから同じ宗派の葬儀が多い。
そういうことになります。
No.5
- 回答日時:
日本での宗教割合
仏教:46%
神道:48%
キリスト教:1.1%
その他の宗教:4%
日本での各宗派の割合
浄土真宗(浄土真宗本願寺派と真宗大谷派) 48%
浄土宗 19%
曹洞宗 12%
日蓮宗 10%
真言宗、臨済宗、天台宗の割合はそれぞれ5%以下。
文化庁『宗教年鑑(令和3年版)』より
浄土系の割合が計67%と最も多いことから、
他宗教・他宗派の人が、その他の宗派の葬儀を経験する確率は、
少ないとは、いえますね
No.4
- 回答日時:
他の人が言うように地域性です。
ウチの父方、母方の菩提寺はどちらも曹洞宗なので、身内の葬式は曹洞宗ばかりですね。
あと、最近は菩提寺を持たない核家族や家族葬が多く、ウチの親も本人の希望で無宗教の極めて簡素なものにしたので、ゴリゴリの宗派の様式にのっとった葬式というのも少なくなっているのでは?
No.2
- 回答日時:
確かに、全国的に見れば浄土真宗や浄土宗は総信者数が多いんですけど、宗教は地域性なんかもありますからね
ある種の地域に行くと天台宗だらけ、曹洞宗だらけみたいな地域もあって、お住まいの地域によってメジャーな宗教は結構変わったりします
あなたが浄土宗、浄土真宗ばかりに出会う、他には中々出会わないのはそういうのもあると思います
No.1
- 回答日時:
レアアースでは無いですね
工業製品hではないので
私は逆に浄土系の経験はゼロですね
(真言天台臨済曹洞などは経験ありますが)
地域性があるんじゃないですか?
北陸とか中部地方は浄土系が盛んなようですから
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報