
日本のデジタル競争力が低いのはなぜですか?
役所でフロッピーディスクが使われてると聞くとなんで設備を更新して業務を効率化しないのか不思議です
>>https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC288470Y3A …
A 回答 (13件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.16
- 回答日時:
役所の効率化遅れは痛感してます。
街灯一つ新設するのに申請する人と受け付ける役人と工事業者が10枚近い紙に文字を書き込んみ、此れを役所内で大勢でスタンプラリーしている。膨大な手間と時間と人件費。それでもこの体制を守り抜く強い団結力。
何故こうなのと聞くと決まりですからと、補助金をめぐんでいる役人の典型的な回答に絶句。
デジタル化は以上の役所内の団結力にはかなわない。
日本の人口が減って8千万人になると騒いでいる。しかし今のドイツは8千万人で日本の稼ぎを追い抜いた。なので人口問題は其れほど脅威では無いはず。ドイツの役所が優先してやる儲かる仕事を日本もすればいい。
もいちど明治維新をやって新鮮な頭脳をもつ若い人をドイツに留学させたら良いかも。ただし流血騒ぎはいけない。
No.15
- 回答日時:
ハードの問題ではなく、ソフトの問題だから。
Windowsにしても初期の頃に作られたソフトでシステムを構成した場合、そのソフトを今のWindows10などで動かそうとしても全く動作しない。
Windows95や98の頃に作ったソフトを使って様々なデーターを入力して運用を行っていた場合、当時のものをそのまま使い続けるしかない。
もし、今のソフトに変更するとなると、とんでもない費用と時間をかけてデーターの再入力をしなければならなくなるのだが、そんなことはしたくないとみんな思っているはず。
No.14
- 回答日時:
根本的な原因は、1980年代の日米貿易摩擦の影響です。
当時日本は、TRONプロジェクトという小型機器から大型コンピュータに至るまでを統合する規格を作ろうというプロジェクトがあり、これを世界に世に出そうと政府も出資していました。
しかしアメリカが自由貿易を阻害するという理由で制裁をかけると圧力をかけたことで、日本政府、電機メーカーはそれに屈して採用を断念、最終的には小型の組み込み機器用にとどまり、政府主導のIT推進はここで止まりました。
それ以降の政府はITに対しての投資もなくなり、バブル崩壊によって経済が冷え込み、さらにはマスコミや国民による税金の無駄遣いがやり玉に挙げられ、設備投資もまともにできなくてIT化が遅れることになりました。
つまり、アメリカからの圧力をきっかけに、バブル崩壊による日本全体の凋落、そして国民による理にかなわない感情的なクレームも加わって、デジタルに対する競争力は急速に衰えました。
本来であればITベンチャーを政府が積極的に推進すべきだったのも、こういった理由のために後押しすることができませんでした。
競争力を奪った一端が我々国民だということも認識しないといけません。
No.10
- 回答日時:
完全主義を採るからだと思います。
デジタル化となると、老人達
情報弱者がおいていかれます。
そういう弱者も完全に保護するように
してから、デジタル化。
そういう思考方法を採るからです。
No.9
- 回答日時:
設備や規格は、政府からの命令です
マイナンバーカードだって地方の自治体では
作業が大変なだけで何も良い事はありません
国が「やれ」と言うからやっている
国が、パソコンはNECと富士通と決めているからです
コピー機やプリンターも安いものとかパフォーマンスが
良いものとは限りません
小学校や中学校など公立学校も同じです
令和の時代になっても、昭和から続く縦割り行政です
なお、富士通もNECも自民党のパーティー券を沢山買っています
No.8
- 回答日時:
役所は営利団体じゃないので、効率化する必要がないのです。
下手に効率化しようとすると、首切りにつながるという理由で労働組合が猛反対しますしね。
昔、PCのデータを破壊するウイルスが猛威を振るったとき、東京都庁だけは無事でした。
都庁は、PCではなく大昔の富士通のワープロをメインに使っており、使っているPCもバージョンが古すぎてウイルスが侵入できなかったのです。
No.7
- 回答日時:
ITオンチのおっさんが政治・経済を仕切っているからです。
日本がIT革命を宣言した2000年の首相はあの東京五輪・女性差別発言の森喜朗です。
イット革命とはなんだね?と側近に聞いた話は有名です。
No.6
- 回答日時:
>>日本のデジタル競争力が低いのはなぜですか?
コンピュータといえば、IBMの汎用機などで、普通の会社には1台もパソコンが存在しない頃よりIT業界から働いています。
それは、日曜大工というかDIYにおいて、日本と米国のレベル差がデジタルの差にも似ているかな?なんて思いますね。
つまり、米国では、自宅の修繕とかリフォームを、日本なら工務店や大工さんにお願いするレベルでも、自分たちでやっちゃうのです。
その結果として、米国の普通の人々のDIY技術は日本よりも高い。
(ま、日本の職人さん以上の仕上げになるか?は疑問ですが・・)
同様に、日本の会社や政府・自治体などは、システムの構築や維持管理を自分たちでやらないで、有名SIerとかソフトハウスなどに丸投げしてきました。
となれば、日本の多くの会社や政府・自治体、およびそこで働く人々のデジタルな力は成長しません。
まあ、その代わりに、デジタルな仕事を請け負った、有名SIerとかソフトハウスのデジタルな力が成長していればいいのですけど、業界内では「人貸し業」とそれに付随する「ピンハネ業」が横行し、そこで実際に働く人々は、「デジタル土方」って感じの非正規・派遣社員的な身分で、デジタル的、技術的な成長は望めませんでした。(デジタル的に成長すると、人月工数が減るから、会社の売上が減る!)
SIerさんが構築したシステムがフロッピーを使うのに異議がある人がその役所にいたとしても、それを提案して変更することでトラブルが発生すると、責任を問われる。
だから誰も何も言わない。ま、そもそも、そういうのは自分のやる仕事とは思ってないだろうし、「前例主義」が役所の基本だからね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
韓国と日本ってどうなっちゃう...
-
アメリカのハリウッドの女優と...
-
日本のテレビ局は韓国に支配さ...
-
韓国で気をつけることは日本と...
-
韓国の学院ドラマ[弱い英雄1./2...
-
なぜ日本にはロリコンが多いの...
-
美容整形
-
日本で使用しているuber taxiの...
-
個人宛の郵便物の全てを局留め...
-
GODIVAが韓国企業だってことを...
-
A重油
-
国内出願の審査において海外特...
-
韓国、日本、中国の出生率が低...
-
ジュニアアイドルとは
-
韓国動画サイト「Bestiz」について
-
会社の飲み会で下っ端が店を探...
-
「日本人ファースト」は当たり...
-
世界に比べ日本の年収が相当低...
-
日本の男女関係=日韓の関係?
-
どうして日本人は人をジロジロ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アメリカのハリウッドの女優と...
-
韓国と日本ってどうなっちゃう...
-
GODIVAが韓国企業だってことを...
-
日本で使用しているuber taxiの...
-
海外のアダルト配信サイトで購...
-
なぜ日本にはロリコンが多いの...
-
プリクラって日本発祥ですよね...
-
会社の飲み会で下っ端が店を探...
-
美術品、絵画がなぜこんなにも...
-
韓国について
-
A重油
-
日本ってクソみたいな国だなー...
-
道民の人は冷たい…? 最近仲良...
-
海外に住める友人達が羨ましい
-
海外で販売されている日本製品...
-
東京都 カジノ導入について
-
NGOや海外の支援、更正をする人...
-
日本の、アニメってマジで人気...
-
日本のテレビ局は韓国に支配さ...
-
日大〔日本大学〕についての質...
おすすめ情報