重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

認知行動療法は、情念に突き動かされる不合理で不利益な行動を、理性で抑え込み現実の成功に結びつけるという狙いですか?

A 回答 (2件)

認知とは


理解・判断・論理などの知的機能を指し、精神医学的には知能に類似した意味であり、心理学では知覚を中心とした概念です。心理学的には知覚・判断・想像・推論・決定・記憶・言語理解といったさまざまな要素が含まれますが、これらを包括して認知と呼ばれるようになりました。

しかし一般的には認知機能は主に認知症における障害の程度を表す場合に用いられることが多いようです。認知症では物忘れにみられるような記憶の障害のほか、判断・計算・理解・学習・思考・言語などを含む脳の高次の機能に障害がみられますが、その障害がみられる脳の機能として認知機能と表現されます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!それで私の質問への回答はどうなっていますか?

お礼日時:2024/01/22 16:20

認知行動療法とは認知に働きかけることで、ストレスなどの心の問題を軽減する心理療法です。

認知とは、ものごとの捉え方や受け取り方のことです。人の行動や気持ちのコンディションには、認知が大きく影響しています。認知にくせがあると、何気ない出来事1つにも大きなストレスを感じるようになります。 認知行動療法では、医師やカウンセラーによるカウンセリングなどを通して、認知の偏りを少しずつ修正していくのが狙いです。患者の認知が整えられることで行動に変化が生じ、これまで不安や恐怖を感じていた場面や事柄でのストレス軽減を目指します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

認知ってなんですか?

お礼日時:2024/01/22 12:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!