dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

心がざわざわ はじめての感覚 これって?
すみません。教えてください。
ここ数日、今まで経験したことのない感覚に見舞われています。

「心がざわざわする感じ。」決していやな予感とかではなくて、

う~~ん、なんとも分析しがたいのですが。。
だからこそ、どなたかの意見が聞きたくて。

心がざわざわ・・経験された方、それは何かの予兆でしたか?
(因みにここ1年ほど、人生の波という点では、精神的にはかなりしんどい日々でした)

A 回答 (4件)

一般人が言うことですし、体験が元になっていることなので、あまり参考にはならないかも知れませんが、ざわつきの原因の一つとして捉えてください。



私は鬱状態が長く続くと躁状態のように、心がざわつくことがあります。
ダイエットを続けている人が、その反動で過食に走るという話は良く聞きますよね。
それに似た感覚でしょうか。
強いストレスに曝されて、精神も肉体にも活動に制限が長期間掛かっていたために、
「ストレスで膨らみ続ける風船を、上から無理矢理押さえつけていたのが破裂しそうになっている、もしくはボールがはじけそうになっている」
そんな感じです。

鬱状態がずっと続くと、必要なことが何も出来なくなってしまうけれど、本当に、本気で、ずーっと逃げていたいのではないんですよね。
「これじゃいけない、このままじゃいけない」
そう言う気持ちがくすぶっているので、その気持ちが内側からざわめき始めるんです…。

決めつけてはいけないのだけれど、どうも、鬱傾向に陥りやすい人、ストレスを溜め込みやすい人には、多動症の傾向がある人が多いような気がします。
多動症であるかどうかは、きちんとした検査を受けないと解らないことですし、自分で疑っていても問題視するほどでではないということで診断されないこともあるようですが、再検査で多動症と診断されるケースもあります。
また、多動症と診断される人は、身内にも傾向が強い人がいることが多いそうです。

【多動症・ADHD】
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%A8%E6%84%8F% …
ttp://www.lbv.jp/case/tadou.html (←直リンクが可能か分からなかったので、頭の h を外しています。)


私の父は、精神科には掛かったことはありませんが、よく言われている躁鬱病の特徴に合致する点が多かったのです。
少なくとも多動症であったのではないかと思います。
元々前向きで積極的な人でしたが、やる気があっても舞い上がり過ぎて失敗したり、そこから落ち込んで鬱のようになることも多かったのです。
父はもう亡くなっているので、診断自体受けることも叶いません(そもそも、父は診察に行かなかったと思いますし、家族も知識がなかったし、診察を受けさせたいとまでは考えていませんでした)が、父方のおじたちは、今でいう学習障害やアスペルガーの特徴を持った人が多いです。
私は、父やおじ達に感じていた違和感も、それらの存在を知ってからは無くなりました。

実際、私も長姉も多動症っぽいし、息子は読字障害(学習障害を疑って、掛かった先の主治医から先日診断されました)で、息子は恐らく多動症も持っています。
実際、学習障害(これは正式な医学用語ではないそうです。息子の場合は、学習障害と言われる概念の中の「読字障害」で、これは正式な医学用語です)と多動症を併発しているケースは多いそうです。

息子はまだ中学生で年齢的なものもあり、収まってくる可能性もあるということで、主治医は断言はしていませんが、言葉を濁す(違うとも言わない)ので、本当のところ現段階では、多動症の症状は出ていると言うことだと思います。
息子の場合はてんかん(病気の後遺症です。脳波は安定しているので投薬治療は中止しています)なので、純粋な多動症との区別は難しく、余計診断が付きにくいのかもしれません。
多動症の診断が付かなくとも、類似した症状がある限りは、多動症については勉強する必要を常日頃感じています。


>因みにここ1年ほど、人生の波という点では、精神的にはかなりしんどい日々でした

心のざわつきは仰るとおり、このことが引き金になっていると思います。
鬱の症状も多動症の症状も似たところが多いです。
心が鬱傾向にあるときは、多動症っぽくなるのは珍しくないと思いますので、これだけでどうこう言えませんが、質問者さんは、少なくとも臨床心理士のカウンセリングを受けてはどうかと思うのです。
そのことによって、心のざわつきについて、当たりを付けることが出来るのではないかと思いますし、また追いつめられる日々が来たときの対策が練れるのではないかと思います。

全くの蛇足かもしれませんが、以前、こちらで大人の発達障害についての回答をしました。
質問者さんが該当すると言うことではありませんが、何らかの指導や検査を受けたいとお考えなら、目を通してみてください。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5493836.html?ans_cou … (No.7で参加しています)


また、ドーパミンは、快感、意欲、興奮を増進させる脳内ホルモンですが、セロトニン(脳の活性化、心の安定をもたらす働きのある脳内ホルモン)が不足していると、ドーパミンの働きが押さえきれないのだそうです。
冬期になると日照時間が減って、セロトニンが不足しやすい環境に陥りがちです。
それに、長い間ストレスに曝されたのでセロトニンが慢性的に不足しているのかもしれませんよね。
朝食にバナナを摂るのは、セロトニンを増やすのに良いそうですよ。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

お礼が遅くなりすみませんでした。
>「ストレスで膨らみ続ける風船を、上から無理矢理押さえつけていたのが破裂しそうになっている、もしくはボー>ルがはじけそうになっている」
>そんな感じです。
>鬱状態がずっと続くと、必要なことが何も出来なくなってしまうけれど、本当に、本気で、ずーっと逃げていたい> のではないんですよね。
> 「これじゃいけない、このままじゃいけない」
> そう言う気持ちがくすぶっているので、その気持ちが内側からざわめき始めるんです

全くそのとおりです。気持ちを分析していただいたようです。
ショッキングな事があって、ずっと欝状態が続いていましたが、そろそろ、生活を変えたい、新しいものに出会いたいという気持ちと、まだ、泥の中にひきずりこまれるような身動きできない感じが、混在して、躍動したいような気持ちと、うごけない気持ちがもどかしく、落ち着かない状態なのかもしれません。

他にも参考になりそうなURLをいただきご丁寧にありがとうございました。
顔が見えないコミュニティですが、自分のためにご親切にしていただける方がいて救われました。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/05/03 09:19

心がざわざわする。

。。
ハイ、よくあります。
コレが来ると、「やばい!!」と思います。
うまくやらないと、強烈なうつ状態が来ます。私の場合です。

最近は、始まりは他責的な感情もあるにはありますが、
あっという間に自責と自罰に変化します。
こうなると、拒食が始まります。
気を付けないと、半身の硬化(石化?)も起こったりします。
ひたすらに泥沼を這いずり回ります。
泥沼の上ならまだ良いのだけれど、泥の中に引き摺られるのが怖いです。
しかも底が無いのがわかるし。

強烈なうつ状態を何度か繰り返して、やっと、前兆としての「心のざわつき」を察知可能になりました。
察知出来る出来ないに関わらず、いやーーな感覚ですが。

私の場合は、倒れる前兆です。
でも前兆で留める事も可能です、何処かに相談なさってください。
お大事に。。。。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

お返事おくれてすみません。
>コレが来ると、「やばい!!」と思います。うまくやらないと、強烈なうつ状態が来ます。

来たんです。この書き込みをした頃はなんとなく、新しいものに意欲がわいてきたような気持ちで、なんとなく、もう大丈夫かも?と思っていた矢先、
3月の欝日(手帳に欝状態がひどい日を記録しているのですが、)がものすごく多くなって。

3、4月とまたまた低迷。そしてこのGW、気温が高くなっていく季節と華やいだ行楽を楽しむ人々、皆元気で幸せそうなのに、どうして、私だけ、何も出来ず、泥の中にいるのだろう。。。

欝状態に、無為な時間というのは必要なはずなのに、それでも人生の時間を浪費している気がしてしまったり。
辛いです・・・。

ご回答者様も波があるでしょうが、健やかに過ごされることを願います。
有難う御座いました。

お礼日時:2010/05/03 09:25

人は手足を意思で動かしますよね。


でも意思では動かない部分がたくさんある。
例えば呼吸、寝ている間も呼吸を勝手にしてますよね。
血液を全身に送り出す心臓、これも意思で動かしているわけじゃない。
体温が一定を保つのも、自律神経が勝手にやっている。


ショックなことがあって、さーっと血が引くのは緊張で血管が一気に収縮するからじゃないかと。
びっくりしてドキドキするのも、心臓の鼓動が早くなったから。
全身に血液を大量に流してフルの状態にもっていって危険に備えようと身体が勝手にやっているからじゃないかと。

で、一過性のストレスではなく、ストレスが長期に渡った場合、自律神経がヘタってしまうことがあるんです。
どこが標準かわからなくなり、調整しようとゆらゆら動くわけです。
「えっと ここが中央だっけ? もちょっとこっちかな 違うこっちだ 違う。。」って。

自律神経がへたると心臓に影響を与える。
心臓が早くなったり遅くなったりする。
ストレスが無い状態でも、ふらふらバランスを欠いてしまうわけです。

というわけで、まず内科で精密検査を受けた方がいいと思う。
1年ほどのストレスの蓄積により内臓が弱っていないかを検査する。

これで問題が無ければ、身体を動かし緊張をとく運動をしてみる。
それでも、起こり続ける場合は、神経科に行って「精密検査の結果異常は無かったがなんかおかしい」と言う。
どうおかしいかと聞かれたら、胸騒ぎがしたときのような状態が何度も起こる って発生状況を含めた説明してみる。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2010/05/03 09:27

恋の病でないとしたら、睡眠不足、栄養不足とかではないんですか?


それか、何か心配事とか、気になっていることがあるとか?もしくは、過去に胸を強打したとか・・?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。参考にさせていただきます。

お礼日時:2010/05/03 09:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!