
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
私の母と弟はある神道の会員で母方の祖母の影響で入信歴は相当長いの。
私は娘なので子供の頃から入信を迫られましたが、幽霊会員ということで妥協してもらっています。寄付も我が家の教育費の足しにしたほうがいいのにと子供心に感じたものですが(母子家庭でしたので)、母は何度も寄付していました。ただその会では寄付とは言わないで「献金」という名目になっています。
献金すると「献金者」として毎月の会報に名前が載るので、他は知りませんが寄付の取り消しはほぼ(よほどの事情は考慮されるかもしれません。明日からの暮らしにも困るレベルとかになると相談できるかも)不可能です。献金も高額になると表彰の対象になります。
寄付も献金も言い方は違うけど、あなたの手を離れて人(団体)に意志的にあげる、ということです。搾取とか強制されたわけではありませんので、返還は期待できないと思われます。
会により寄付の返還に関する規定をお持ちのところもあるかもしれませんが、寄付そのものが返還を前提にしていませんので、あなたの返還の訴えによほどの説得力がないと、無駄になるのではないかしら。返還の説得か(返してもらわないと飢え死にする、などの深刻な理由により)諦めかの二者択一になるでしょう。
期待と程遠い回答でごめんなさい。
この回答へのお礼
お礼日時:2024/01/23 13:06
納得のゆく回答
有難うございます!私の場合、破産手続きを、して、
仕事も探してますが、見つかりません。生活保護を、受けて、苦しい現状を、手紙に
書きました!又、障害者の事も。相手が、どう対応されるのか、案じてます!
No.5
- 回答日時:
幸福の科学では、一度提供したお金を戻してもらったことあります。
でも、それは「寄付」とか「お布施」ではなくて、「貸し付け」という名目になっていたからです。
幸福の科学が発足して、ある時期、資金が不足したことがありました。
その状態となった短い時期を乗り越えるための要請だったみたいです。
「寄付」ってことであれば、無理でしょうね。
私の支部では、なんか1千万円級のお布施を、ちょこちょこやっている方がいるようです。まあ、先日のセミナーも満員御礼状態で、ちょっとびっくりって感じです。
No.4
- 回答日時:
法的には無理ですね。
一度あげたプレゼントは法的に強制して返してもらえないのと一緒です。
相手の善意に訴えるしかありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ある団体に寄附する際、表書き...
-
今、地域にある神社の改修工事...
-
公立の小学校、中学校、高校に...
-
小学校への寄付の仕方を教えて...
-
ウィキペディアへの寄付
-
wikipediaの寄付ムカつかない?...
-
給与や賞与を辞退することが違...
-
駅前で国境なき医師団とかいう...
-
国立大学に入学し、寄付金を数...
-
赤十字社への寄付の件
-
お祭りの幟
-
お祭りのご祝儀(寄付)相場
-
お歳暮・お中元でもらいすぎた...
-
国境なき医師団の募金のお願い...
-
使用済みテレカの処理方法
-
民間企業への寄付
-
私が神なのに、なんで世界中の...
-
グーポイントは何か使えるんで...
-
公務員は副業を禁止されていま...
-
寄付にケチつけられた 私は北海...
おすすめ情報