
No.3
- 回答日時:
安価なダイナミック型が普通に使われてるのは振幅を大きく取りやすくて低音を出しやすくてそこそこの実用的な周波数特性が得られて満足出来るからです。
BA型は補聴器にも使われているようですが、振幅範囲が狭く、高音は出しやすいけど低音を出しにくいから両方使って2wayスピーカーみたいにしたものもあります。
コンデンサー型もBA同様に振幅を大きく取れないので低音が弱い?とかコンデンサー極板に高電圧を供給しないといけないので面倒で高価になります。
No.1
- 回答日時:
コンデンサー型のヘッドフォンでは、電源が必要だからではないでしょうか? コンデンサーマイクも同様ですが、電源が無いと機能しませんからね。
普通のヘッドフォン・ジャックに挿す場合、そこに電源はありません。ヘッドフォンは、ドライバユニットが小さく小出力でも結構音は出ますが、電力の必要なスピーカーを景気よく慣らすには、アンプと電源が必要です。パソコン・スピーカーの場合は、ACコードや AC アダプタ、USB ポート等から電源を取りますし、USB サウンドを使う場合は、USB 自体の電源を利用できます。
普通のヘッドフォン・ジャックにはそう言った電源供給機能はありませんから、コンデンサー型のヘッドフォンは使えないと思います。ましてや、AC コードや AC アダプタ、USB ポートからの電源供給を行うような形では、コード類が邪魔になってしまいます。
そういう意味では、USB 接続のコンデンサー型のヘッドフォンや、Bluetooth のようにバッテリで動作するものなら、コンデンサー型のヘッドフォンは成立するのではないでしょうか? この辺りのインターフェースを持ったコンデンサー型のヘッドフォンを、探してみたらどうでしょうか? または専用のヘッドフォン・アンプを使う方法もあるかも知れません。
http://amazon.co.jp/dp/B072L4X7VN ← ¥594,000 スタックス コンデンサー型ヘッドフォン専用ドライバーユニット SRM-T8000
※上記は真空管アンプを使っているなど、一寸特殊なヘッドフォン・アンプですから、価格も含めてあまり一般的とは言えないようです(笑)。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ワックスとヘッドフォンの両立!
-
ヘッドフォンの左右の音量が違う
-
win10でイヤホンを外した時に消...
-
長年使っているヘッドホンコー...
-
ヘッドホンで左右から同じ音が...
-
街中でヘッドホンを使ってる人...
-
ヘッドホン出力とライン出力の...
-
ヘッドホン端子にスピーカー接...
-
家族とはいえ他人が人のものを...
-
実家のテレビのことです。 ハイ...
-
ヘッドホンから音が出ない
-
オーディオ基礎■LINE INとMIC I...
-
ヘッドホン 音質の良し悪しを...
-
ヘッドフォンの部分的 呼び名
-
この前地元の銭湯に行ったら、...
-
ヘッドホンの音が左右逆
-
こちらのUSBポートの色は緑色で...
-
眠気。
-
win10デスクトップパソコンの音...
-
ps4についてps4の音を高音質で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ワックスとヘッドフォンの両立!
-
よくヘッドフォンのコードがぐ...
-
TVを複数でヘッドホンで聞くには
-
ヘッドフォンの左右の音量が違う
-
PCからの突然の音漏れ
-
ヘッドフォン耳痛くならない?...
-
BluetoothヘッドフォンとTVペア...
-
ヘッドフォンを探しています
-
オーディオについて
-
いきなりヘッドフォンの片耳か...
-
ヘッドフォンジャックが中折れ...
-
ヘッドフォン 両出しコードを片...
-
映画を大迫力で聴けるヘッドフ...
-
イヤホンについて モニターイヤ...
-
バイノーラル専用ヘッドフォン
-
PSPの専用ヘッドフォンについて
-
BlueTooth機器の接続について
-
寝ながらヘッドホーンでラジオ...
-
無骨でゴツいヘッドフォンを教...
-
win10でイヤホンを外した時に消...
おすすめ情報