

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
単体コンポで考えていただければ分かりやすいと思います。
かなり大ざっぱです。
まず、ヘッドホン出力とライン入力です。
1.プレーヤー
↓ レコードの針、CDのレンズが拾っている信号
↓ ライン信号
↓ 音量はとても小さい。
↓ アナログ(レコード)とデジタル(CD)などの生信号。
2.プリアンプ
↓ ライン信号
↓ 様々なプレイヤーからの大小様々な信号を受け付ける。
↓ どのプレイヤーを再生するのかをセレクト&音質を調整する。
↓ でもまだ音は小さい。
3.パワーアンプ
↓ 実際に耳で聞くための信号
↓ 好きなように音量を調整する。
4.スピーカー
↓ 音を出す装置
↓ 基本的にスピーカー出力とヘッドホン出力は同じですが、
↓ インピーダンスが違います。
5.耳で聞く
インピーダンスは抵抗です。
プレイヤーからアンプ、スピーカー、そして耳に至る間に、機器同士の相性を合わせる必要があります。
大きな音(信号)の装置と小さな音の装置をつなぐには、その信号の強さを調整しないと音が流れなかったり、逆に流れすぎることがあって、最悪は壊れます。
例えば、スピーカーのインピーダンスを4オームから8オームに変えると音が小さくなります。
インピーダンスの大きなスピーカーを鳴らすにはパワーアンプの出力を上げる必要があります。
本当に大まかです。
ヘッドホン出力にラインをつないだら、音が大きすぎるので抵抗を入れる必要があります。
ライン出力にヘッドホンをつなぐと、上記の3.のパワーアンプが無い状態と同じです。
No.4
- 回答日時:
ヘッドホン出力その機械内にアンプがあり音量を調整できるもの
ライン出力次に繋ぐ器械によって音に加工調整を施す為のものよって出力等規格が有りそれなりに投資(アンプとスピーカーのセット)が必要になる出力
端子は様々なものがあるが普通に買える物ではピンプラグが多く音質もこちらが良い。
インピーダンスは簡単に言って交流回路における電気抵抗分で周波数に依存し値が変化する。
No.3
- 回答日時:
ヘッドホン出力とライン出力は全く別物と思っていただいて良いです。
ヘッドホン出力は電力出力で、ライン出力は電圧出力という事は言えますが、本当はどちらも一緒で、基本的には電力出力です。
インピーダンスを易しく説明する事はかなり難しい。
交流回路で、直流回路と同じ様な抵抗を示すものと言えばいいのでしょうか。
ヘッドホン出力とライン出力の違いは
負荷にどの様な機器が接続されるかで、決まってしまいます。
ヘッドホンなのか、電子機器なのか。
この場合の電子機器とは
パワーアンプ、DVDやCD、カセットレコーダ等の事を指します。
それぞれで、変わります。
普通は、ライン出力より、ヘッドホン出力の方が大きな音が出やすいと考えて貰っていいです。
ライン出力にヘッドホンを接続しても、聞こえるような音には鳴らないでしょう。
どちらにしろ、正規の所のに接続してください。
インピーダンスに関しては、色々複雑な事があるので
簡単な説明を鵜呑みにしてはいけません。
ライン出力の出力インピーダンスはかなり低いのですが
そんなインピーダンスと同じ物を接続しても、
まともな音は出ません。
因みにパワーアンプの出力インピーダンスは0.1Ωより低い物が
今では当たり前ですが、2Ωより低いスピーカを接続出来る機器は
殆どありません。
No.2
- 回答日時:
ヘッドホンというのは小さいだけでスピーカーと同じものです。
スピーカーは電磁石と磁石の力で電力を空気の振動に変える装置ですので、電磁石のコイルに対して電流を流す必要があります。コイルに対して電流を流すため低い音ほど大きな電流が流れ高い音ほど電流が小さくなります。周波数(音の高低)によって同じ電圧でも流れる電流が異なるので、単に抵抗値ではなくインピーダンスという表現が使われますが、これは最低音共振周波数(そのスピーカーやヘッドホンが再生できる周波数の下限)以前の最も電流が流れやすくなる周波数での抵抗値を示します。したがってヘッドホン出力にはヘッドホンに十分な電流流せる回路が用いられていますが。ライン出力では同じくインピーダンスで表されていますが、その値の変化も少なく値もヘッドホンより1桁大きな値(一般的には1KΩ)をとるものが多いでしょう。ここで、ラインにヘッドホンをつないでも音が出ないことはないでしょうが低い周波数では出力不足になり音がひずんだりキンキンした音になったり音量不足ということが起こる可能性があります。逆にヘッドホンにラインをつないだ場合はまったく問題ないか、ノイズが増える可能性ががあります。
いずれにしても、指示された用途に従った接続が好ましいことはいうまでもありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
新NISA制度は今までと何が変わる?非課税枠の拡大や投資対象の変更などを解説!
少額から投資を行う人のための非課税制度であるNISAが、2024年に改正される。おすすめの銘柄や投資額の目安について教えてもらった。
-
LINEOUT端子とは??
イヤホン・ヘッドホン・補聴器
-
ヘッドフォン出力とライン出力の違い
イヤホン・ヘッドホン・補聴器
-
ヘッドホンの出力から、AUXに入力するとき
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
-
4
ライン出力?入力?とは
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
5
PCやインターフェイスの「line out」どう使うの?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
6
ヘッドホン端子にスピーカー接続の可否
ノートパソコン
-
7
ヘッドホンジャックから外部スピーカへは?
イヤホン・ヘッドホン・補聴器
-
8
ヘッドホンジャックからAVアンプへの接続について
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
9
PCのヘッドホン出力をオーディオ入力につなげますか
イヤホン・ヘッドホン・補聴器
-
10
Line in端子とMIC端子はどう違うの?
ビデオカード・サウンドカード
-
11
ヘッドフォン出力とライン出力の違い
イヤホン・ヘッドホン・補聴器
-
12
ラインアウトとヘッドホンアウトの違い
イヤホン・ヘッドホン・補聴器
-
13
オーディオ基礎■LINE INとMIC INの違い、LINE OUTとPHONE OUTの違い、抵抗入りケーブル
イヤホン・ヘッドホン・補聴器
-
14
LINE OUT端子から録音とヘッドフォン端子から録音の違い
イヤホン・ヘッドホン・補聴器
-
15
外付けスピーカーをラインアウト端子に接続してもPCのスピーカーが鳴ってしまう
その他(パソコン・周辺機器)
-
16
プリアンプとヘッドホンアンプの違いと代用について、オーディオ
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
17
アンプにアンプをつなぐのはNG❔
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
18
イヤホンジャックから小型スピーカを鳴らすことできますか?
iPod・ウォークマン・音楽プレーヤー
-
19
アンプ2台を1組のスピーカーに接続するときの注意点
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
20
スピーカーに抵抗器を追加して音量を下げたい
スピーカー・コンポ・ステレオ
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ヘッドホン出力とライン出力の...
-
ヘッドホン端子にスピーカー接...
-
必要になるヘッドホン最大出力...
-
楽器の弾き語りで、自分の歌声...
-
UR22のヘッドホンの音が歪む
-
1つの音源を4分割して出力(モ...
-
ラインアウトとヘッドホンアウ...
-
プリメインアンプのヘッドホン...
-
自作真空管アンプでヘッドホン...
-
ヘッドホンはコンポ直差しでも...
-
世のスマホやタブレットからイ...
-
cubaseのステレオアウトについ...
-
ヘッドフォンとインピーダンス...
-
MP3プレーヤーのヘッドホン端子...
-
長年使っているヘッドホンコー...
-
ヘッドホン欲しいんですけど白...
-
PCのヘッドホンジャックにプラ...
-
実家のテレビのことです。 ハイ...
-
PCの音量が最大にしても小さい
-
ワックスとヘッドフォンの両立!
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ヘッドホン出力とライン出力の...
-
楽器の弾き語りで、自分の歌声...
-
ヘッドホン端子にスピーカー接...
-
オーディオ基礎■LINE INとMIC I...
-
プリメインアンプのヘッドホン...
-
ライン出力のある、小型のカセ...
-
ホワイトノイズの原因と対策を...
-
真空管アンプ付DACのRACOON SG-...
-
必要になるヘッドホン最大出力...
-
ヘッドフォンとインピーダンス...
-
MP3プレーヤーのヘッドホン端子...
-
ラインアウトとヘッドホンアウ...
-
UR22のヘッドホンの音が歪む
-
ヘッドホンはコンポ直差しでも...
-
cubaseのステレオアウトについ...
-
コンポに外部出力端子とヘッド...
-
ヘッドホン 音質の良し悪しを...
-
AKGのK702が納得出来ない
-
ヘッドホンの抜き差しをせずに
-
世のスマホやタブレットからイ...
おすすめ情報