dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして、宜しくお願いします。
3ヶ月ほど前にオーディオ機器を幾つか購入し現在色々試していますが2点ほど質問がございます。
(1)システムコンポとAVアンプの接続について
CDの再生に昔買ったシステムコンポ(DENON D-M06-L)を使いたいのですが、出力端子がヘッドホンジャックしかなくAVアンプ(DENON AVC-2808)への接続をφ3.5ピン→赤白のケーブルに変換するケーブルでこのAVアンプのAUDIO IN のCDに接続しても音が鳴りませんでした。
接続場所を替え隣のPHONOに接続すると音が鳴りましたが、音が非常にこもっておりまたノイズも酷く聞けたものではありません。コンポの音量の調整とか行ってもボコボコ鳴っている状態です。
接続的に問題ありますか?それともヘッドホンジャックからの接続の音はこんなものでしょうか?

(2)DVDレコーダーで再生の場合
上記(1)のような状態ですので現在はDVDレコーダーでCDを再生しています。アンプとの接続はHDMIです。こちらは普通に鳴っているのですが、DVDレコーダではCD専用機(手持ちの機器に関らず)と比べ明らかに音質の差があるでしょうか?
DVDレコーダーはDIGA BW-730を使っています。
オーディオショップで聞いた高音の伸びとクリアさに感動し、そのとき聞いたスピーカー(DALI タワー)を購入しましたが、いまいちその時の音には遠いような気がしまして今回質問させて頂きました。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

>接続場所を替え隣のPHONOに接続すると音が鳴りましたが、音が非常にこもっておりまたノイズも酷く聞けたものではありません。

コンポの音量の調整とか行ってもボコボコ鳴っている状態です。
接続的に問題ありますか?それともヘッドホンジャックからの接続の音はこんなものでしょうか?

PHONO端子はレコードプレイヤーのカートリッジを接続して再生するための端子で、レコード録音の周波数補正回路(低音増強、高音減衰)が入っていますので他の入力には向きません。

>DVDレコーダではCD専用機(手持ちの機器に関らず)と比べ明らかに音質の差があるでしょうか?

一般論ですが、画像再生機器では画像の再生に較べ音の再生のレベルは劣るようです。

やはり専用のCDプレーヤーを奮発された方がよさそうです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
やはり難しいみたいですね。
専用のプレーヤーを買う決心がつきました。
ありがとうございます。

お礼日時:2009/02/22 21:25

はじめまして♪


1)PHONO入力端子への接続は、すぐにヤメテください。アナログプレーヤー用の入力端子で、通常は数ミリボルト用の端子です。 通常の入力端子には1000ミリボルト程度が想定されています。

一般的にヘッドホン端子からライン入力への接続では、ヘッドホン出力側の機器でボリュームを最大付近にしないと音量が十分に得られない場合が多い様です。(ケータイやmp3プレーヤーでは最大ボリュームでも音量が小さい時もあります)

2)DVD機で再生と、ミニコンポのヘッドホンからの接続では、どちらも一長一短ですので、明らかな優劣は実際に聞いてみて判断するしか有りません。使いやすさ等も含めると、DVD機で再生に軍配を上げたいと思います。

また、ショップで聞いた「音」については、それを聞いた時と全く同じ環境で無ければ同じ音は出ないと考えてください。 プレーヤーやアンプ、なによりも室内空間(構造や内装、家具類まで全部)が最も大きく音色に影響します。
 さらに スピーカー自体エージングで鳴り方が変る物ですので、数日、数週、数ヶ月、数年単位でセッティングを見直したりしながら良い方向へチューニングしてください。

そういえば以前のテレビ番組(クイズもの)で 一部高級ピアノの場合は出荷の前に機械で鍵盤を叩き、何百時間とか数字は忘れましたが、音を馴染ませるための初期エージングを工場内で行うそうです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
CDコンポからの接続ははずします。
スピーカーの配置とかは三角形を心がけて配置しております。
エージングはまだ3ヶ月なのでまだ足りないのかもしれませんね。
取りあえず新しい専用プレーヤーを購入したいと思います。
ありがとう御座いました。

お礼日時:2009/02/22 21:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A