

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
補足コメントについて回答します。
1つめについて。
ノートパソコンのヘッドフォン出力端子が接触不良を起こしたのが原因です。
ノートPCのヘッドフォン出力端子は立て付けが脆弱です。
プラグの頻繁な抜き差し、差し込んだまま横方向から力が加わると簡単に接触不良になります。
またこの部分には廉価パーツが採用されるので長期の耐久性がなくいずれは接触不良がおきます。
2つめについて
ラジカセのヘッドフォン出力端子の接触不良、ヘッドフォンボリュームのガリが考えられます。
ヘッドフォン出力回路が異常を来していた
アンプ側に何らかの問題が起きていた可能性も否定できません。
その時点で抵抗入りケーブルを使って問題解決したのでしょうか?
そのまま放置、今になって考えたらアレはこうだったのでは?との推測ではないですか?
いずれにしても過去の出来事であり今現在確認できないことと、
原因の切り分けが出来ておらずその現象のみを提示されただけなので真相は不明です。
とにもかくにも「抵抗入りケーブル」は不要です。
インピーダンスの問題も考える必要はありません。
ステレオミニプラグが付いたケーブルを使う接続であれば互換性があります。
(マイク入力に繋ぐ際は要注意)
ケーブルがストレート云々はプラグ部分がL字型かストレート型かのことでしょう。
L字型プラグやL字型変換アダプターは昔からありました。
最近は狭い場所への機器の設置、カバンに押し込んだままの使い方が当たりまえなので
ストレート型プラグでは嵩張る、不用意な力が加わって断線、接触不良を起こしやすいなどで
L字型プラグを使用したケーブル、ヘッドフォンの品数が増えました。
導通性能はストレート型もL字型も変わりないのでお好きな方を使ってください。
大変丁寧なご回答ありがとうございます。
「ストレート」と表現したのは、私の舌足らずで、
「コネクター同士が、抵抗を介さずストレートで繋がっている」
の意味でこの言葉を使いました。
しかし、L型の優位点の解説、大変参考になりました。
ありがとうございます。
No.6
- 回答日時:
そもそも、f特と音量が変化するヘッドフォン出力から、AUXに入力するのは、なんだかなぁではあります。
フジパーツ抵抗入りコード ミニ~RCA ミニ~ミニもありますよ、マイク端子入力用として。
No.4
- 回答日時:
その手を接続するケーブルは、全てストレートです。
リバース(クロス)ケーブルは存在しません。
不具合の1つ目は、コネクター(プラグ/ジャック)の接触不良、
2つ目は、電源ノイズの回りこみ、の可能性が高いです。
ヘッドホン出力のインピーダンスは低く、
AUX入力のインピーダンスは高くなっているので、
特段に何らかの回路を組むことなく、そのまま直結可能になってます。
強いて言えば、ヘッドホン出力は、音量を上げて再生する事で、
S/Nが有利になります。
ご回答、ありがとうございます。
「電源ノイズの回り込み」
確かにありそうです。
ラジカセ内臓スピーカーの線を引っ張り出し、
外部のスピーカーにつないで解決しました。
意外といい音が出ました。

No.3
- 回答日時:
誤解したままここまで来てしまったようですね。
ヘッドフォン(orライン)出力端子 → マイク入力端子 のような接続をする場合は
抵抗入りケーブルを使うこともありました。
これはマイク入力回路の感度が高いからで
ヘッドフォン端子からの信号レベルでは過大入力となり歪みがでます。
ですので抵抗入り接続ケーブルを用いることが必須となっていました。
ヘッドフォン出力からAUX(=ライン)入力に繋ぐ場合には抵抗入りケーブルは不要です。
ヘッドフォン端子からの信号レベルとライン入力の感度は吊り合いが取れているからです。
仮にヘッドフォン出力からの信号レベルが高く過大入力になるようならばヘッドフォンボリュームを絞ればよいです。
それで信号レベルの適正化ができます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電子回路の問題です。 出力インピーダンスの求め方で、C2のリアクタンスを無視するとコレクタ抵抗と負荷
- 三相誘導電動機の比例推移に関する問題です。 定格出力200kW、4極、50Hzの巻線形三相誘導電動機
- 出力インピーダンスを求めるための回路
- 出力インピーダンスを求めるための回路
- 電気の問題に関して質問です。 電圧出力で、アイソレータから5vが出力されているとき、接続機器の入力抵
- 最大電力供給の定理について質問です。 内部抵抗rを持つ電源に負荷Rを繋ぐ場合、r=Rが電力供給の最大
- 回路全体でどのような力の綱引きがあり、どのようにして電流が一定に定まるのかしりたい。
- すいません。教えてください。 問題概要はわかりますが、同期速度の求め方がわかりません。極数があたえら
- LC伝送回路(ローパスフィルタ、バイパスフィルタ)で負荷抵抗の値を変えても出力電圧を一定にする方法を
- この問題の解き方と答えを教えてください! サイリスタ単相半波整流回路の入力電圧が実効値200Vの正弦
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
ヘッドホン出力とライン出力の違いについて
イヤホン・ヘッドホン・補聴器
-
PCのヘッドホン出力をオーディオ入力につなげますか
イヤホン・ヘッドホン・補聴器
-
ヘッドフォン出力からAUXへ
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
-
4
ヘッドホンジャックから外部スピーカへは?
イヤホン・ヘッドホン・補聴器
-
5
ヘッドホンジャックからAVアンプへの接続について
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
6
LINEOUT端子とは??
イヤホン・ヘッドホン・補聴器
-
7
ヘッドホン端子にスピーカー接続の可否
ノートパソコン
-
8
MP3プレーヤーのヘッドホン端子とカーオーディオのAUXの接続すると音量が小さい
イヤホン・ヘッドホン・補聴器
-
9
オーディオ基礎■LINE INとMIC INの違い、LINE OUTとPHONE OUTの違い、抵抗入りケーブル
イヤホン・ヘッドホン・補聴器
-
10
ヘッドフォン出力とライン出力の違い
イヤホン・ヘッドホン・補聴器
-
11
LINE IN端子とAUX端子の違いについて
その他(パソコン・周辺機器)
-
12
テレビのヘッドホン端子からスピーカを繋ぎたい。
イヤホン・ヘッドホン・補聴器
-
13
AUX端子をPCに
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
14
ライン出力をマイク入力に接続したいんですが
物理学
-
15
アンプにアンプをつなぐのはNG❔
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
16
コンポに外部出力端子とヘッドホン出力端子の両方あるのですが、オーディオケーブルでラジカセの入力端子に
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
17
ヘッドフォン出力とライン出力の違い
イヤホン・ヘッドホン・補聴器
-
18
アンプ二つをつなぐ
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
19
ヘッドフォン端子からマイク端子に直繋ぎしたいのですが・・
アンテナ・ケーブル
-
20
サウンドバーでHDMIが足りない場合、どうしたらいいのですか?
その他(AV機器・カメラ)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
LINEOUT端子とは??
-
ヘッドホンジャックから外部ス...
-
ヘッドホンの出力から、AUXに入...
-
2.1chスピーカーシステム
-
ヘッドホンとアンプ出力の切り替え
-
スピーカー出力を3.5mmジャ...
-
レーザーディスクと相性のいい...
-
1台のオーディオからの出力を...
-
レコードを聞きたいのですが、
-
PCスピーカーから常にピー音が...
-
torneトルネで録画した番組を見...
-
電源コードってガムテープで固...
-
スマホのGoogleマップの使いこ...
-
LANケーブル(cat5e)と電源ケー...
-
PS4でAPEXを友達とパーティボイ...
-
スイッチ付きボリュームの配線
-
電源100V用の製品を115Vの電圧...
-
教えてください! PS4の友達と...
-
ピン配列が異なるトランジスタ...
-
スピーカーの音量を抵抗を入れ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LINEOUT端子とは??
-
ヘッドホンの出力から、AUXに入...
-
ヘッドホンジャックから外部ス...
-
torneトルネで録画した番組を見...
-
液晶テレビの音を古いスピーカ...
-
PCスピーカーから常にピー音が...
-
アクティブスピーカーの音割れ...
-
レーザーディスクと相性のいい...
-
一つのスピーカーから二つの音源
-
スピーカー出力を3.5mmジャ...
-
自宅でギター練習用に アンプシ...
-
ウオークマンをアンプにつなぐには
-
DVDプレーヤーに接続するとテレ...
-
iPodとカーステレオの外部入力...
-
カーオーディオからアンプへのR...
-
MDウォークマンを大きなスピー...
-
赤&白のケーブルの音をヘッド...
-
PCとAVアンプ(DENON AVC-1570)...
-
ヘッドホンとアンプ出力の切り替え
-
光デジタル音声入力5.1chプリア...
おすすめ情報
皆さん、早速のご回答ありがとうございます。
No 1さんへの、お答えとして、
過去起こった不具合は、2回、別々に発生、1つはノートパソコンのヘッドホン出力からオーディオアンプのAUXにつないだ時、最初は正常に動作していましたが、そのうち片側だけ出力しなくなったことと、2つ目は、ラジカセのヘッドホン出力にオーディオアンプのAUXにつないで良質な音を聞こうとトライしたところ、独特なノイズがオーディオにつないだスピーカーから出ました。(最初から)
この二つの不具合が、今回のケーブルに要因があるのか、まったく個別の不具合なのかは不明です。
ところで、昔から、ヘッドホン出力をAUXにつなぐケーブルはストレートでしたでしょうか?
以上、ストレートのケーブルで問題ないのであれば、続けてこのまま使用したいと思っています。
もし、インピーダンスの観点で、ご意見いただければ幸いです。