
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
興味のない分野は脳が拒絶しています。
好きこそものの上手なれ
解決策はたぶんない。嫌いな分野を克服してその分野で活躍した人はたぶんいない。好きな分野に特化するのがいいでしょう。
No.9
- 回答日時:
数学が出来ない人は共通していますね。
数学を覚えようとしています。
だから応用問題になると手も足も出なく
なります。
数学は、考える学問です。
安易に答えなどみないで、徹底的に
考え抜く練習をしましょう。
判らなければ、何時間でも、何日でも
考え続けることです。
No.8
- 回答日時:
本来ならその三科目は暗記する科目ではないですよね。
日本では解き方を覚えて点は取るものの、意味を理解していない人が多いです。
意味を理解するにはかなり遡らないとダメです。
小学生の算数から解きほぐして下さい。
No.7
- 回答日時:
始めから【理解】する努力をしていないから。
('ω') そんだけの事じゃないのかな。
基礎を理解してようやくその応用を理解できるのです。
「そのくらいは暗記できる」と思ってるんじゃないのかな。
相当優秀な人でない限り暗記で済ませることはできないぞ。
普通の人はあっという間にキャパシティーオーバーで、古い暗記を忘れるドライブレコーダーのような物だ。
ということで
「理解」 と 「暗記」 は別物
って事を分かっていないのだろうと思う。
No.6
- 回答日時:
加齢のせい。
10代でもろくに覚えられなかったものを40代でさくさく覚えられると考える方がどうかしてます。
おそらく学生時代の2倍3倍(またはそれ以上)の手間と工夫が必要になるでしょうね。
あと、たぶん勉強方法が決定的に間違っているのだろうと推測します。
基礎的な事を理解もせずに大学入試用の問題集を解きまくっても時間の無駄ですので、2番さんの回答にあるように、とりこぼした所まで戻ってやり直すべきでしょう。
質問者様の場合は下手したら小学校過程までさかのぼる必要があるかもしれません。
一年間勉強に専念して共通テスト5教科7科目(+α)で100点しかとれなかったというのは、そういう事なんですよ。
No.3
- 回答日時:
数学ならはじはじを見てみてください。
それかスタサプの基礎講座がおすすめです。
はじはじが理解出来ないなら中学数学に戻りましょう。
化学は宇宙一、物理はおすすめ初学者向け参考書浮かびません。
No.2
- 回答日時:
基礎が理解できてないのです。
言葉や漢字の意味がわからないのに小説を読もうとしてるようなもの。
教科書を最初からやり直してください。
これまで授業をちゃんと聞いていましたか?
予習復習をしていましたか?
理解できない部分を先生に質問しましたか?
していたら、全く理解できないということはないはずです。
してこなかったことをやり直すのだから、理解できる部分まで遡ってやるしかないです。
特に数学は小学校の算数のどこかができてないかもしれません。
自分が理解できてる部分はどこか、どこから理解できなくなってるか、それを探り出してください。
勉強は積み重ねです。
これまで自分で積み重ねないままで、学年だけが上がって行ったのです。
積み直すしかないです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 九工大志望の高一です。塾に通っています ⓵参考書ルートについて変更すべき点やアドバイスお願いします。 2 2023/09/06 17:15
- 大学受験 九工大志望の高一です。塾に通っています ⓵参考書ルートについて変更すべき点やアドバイスお願いします。 1 2023/09/08 22:18
- その他(職業・資格) 来年、仕事の都合でエネルギー管理士の資格試験を受験しようと考えているのですが、難易度について教えて下 1 2022/09/24 12:14
- 発達障害・ダウン症・自閉症 中学の時にIQ82の境界知能と診断されました。 今の私も、やはり境界知能でしょうか? そしてこれは、 3 2023/02/19 00:37
- 大学受験 現在高3私立理系志望(浪人するかもです) 英数物の3科目偏差値40〜45程度共テ6割 所属高校の偏差 2 2023/02/25 09:24
- 大学受験 大阪大学理系の入試を物化で受けた方に質問です。 私は阪大オープン等を受けたことがないので解答がどのよ 1 2024/01/24 18:10
- 数学 数学の問題です! 解答なのですが読んでも全く理解できません。数学の得意な方、考え方のポイントや求め方 3 2022/07/04 16:17
- 数学 数学の証明問題を解いているときに、大枠を理解はできているが、途中途中の要素(例えば、a<bなど)を忘 3 2022/12/01 20:49
- 大学受験 長文失礼します 高3受験生女 愛知教育大学理科 (偏差値50 国立)志望です。 先週の共通テスト模試 5 2022/09/13 00:21
- 数学 高校の因数分解の問題です。解答の線の部分がなぜそうなるのか分かりません。私はb+Cを共通因数とみて、 3 2022/04/23 21:53
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
5÷6の解答は?小学三年生に
-
数学が本当にできないので相談...
-
高3です。数学が得意になりたい...
-
センター数学 I or IA?
-
高二理系女子です。 この前の河...
-
数学が極端に苦手です。
-
問題の回答を覚えてしまい復習...
-
数学の独学について
-
数学だけどうしてもできない
-
微分方程式っていつ習うのですか?
-
数学で1の次数は0と習いました...
-
2の10乗が1024であることはなぜ...
-
高校受験生です。数学において...
-
累乗根について
-
高1の問題です!!
-
微分積分は情報系にとっては必...
-
自分は工業高校の機械科なので...
-
代数学とは。幾何学とは。
-
数学より物理が得意になるいう...
-
高校の単位と大学受験資格について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
5÷6の解答は?小学三年生に
-
数学が本当にできないので相談...
-
センター数学 I or IA?
-
職業訓練校の試験(数学の四則...
-
大学数学を理解するためには高...
-
IQと学業成績の相関関係について
-
算数や数学が理解できないけど...
-
わからない数学の問題を説明し...
-
自然対数の底でe^πi=-1が成立す...
-
問題の回答を覚えてしまい復習...
-
高校数学はどのくらい難しいの...
-
中学の数学が0点の状態から、高...
-
ニューラルネットに関する数学...
-
数学の問題が解けるようになる...
-
因数分解
-
算数が出来ない大人です。 数字...
-
数学は暗記量の多い科目なのか?
-
数学の勉強法
-
10UPしたい
-
高校数学 数IIB 赤文字→なぜそ...
おすすめ情報