dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今から40年前(55歳の私が中学2年のとき)に「たすきがけの因数分解」を中学2年で習っていたか否か。例:2a^2+a-3=(2a+3)(a-1)   中2でなかったら何年から習ったか? ご存知の年配の方よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

 あなた方の年代ならば,たすき掛けによる因数分解は選択教科の数学として中学3年の内容に含まれます。

その頃,中学3年の数学は週3コマ,選択を含めて週5コマでした。http://www.nier.go.jp/guideline/s33j/chap2-3.htm の第3学年に,「※(ax+b)(cx+d)=acx²+(ad+bc)x+bd」の記述が見られます。※は選択教科としての数学の内容です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

学習指導要領ですか、出力して読ませて頂きました。中二は私の思い違いで中三だったんですね。ありがとうございました。

お礼日時:2011/04/11 22:09

こんにちは。



私は質問者様より10年ぐらい後輩の者ですので、ご質問へのズバリの回答ができなくてすみません。
つまり、30年ぐらい前ということですが、
たすきがけの因数分解を習ったのは、中学ではなく高校に上がってからだとはっきり記憶しています。

<はっきりと記憶している理由>
私は中学校時代、図形の問題を除けば、数学に関してはほぼ無敵でした。
ところが、私はたすきがけが苦手です。
ですので、中学でたすきがけを習ったはずがないのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私より5歳年下の知り合いが、たすきがけの因数分解は高1で習ったと言い張りまして私の記憶と違うので困りました。質問の意図を説明せず申し訳ございません。どっちも正しかったことが分かって感謝しています。ありがとうございました。

お礼日時:2011/04/11 22:16

進学塾に通ってる中2なら、4月か5月には学習していました。



ただし、公立中学では中3で学習しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

三人さんの回答で疑問がはっきりして喜んでいます。40年前は中三、30年前は高1。ありがとうございました。m(__)m

お礼日時:2011/04/11 22:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!